この記事では日々頑張っているあなたにスマホの誘惑に勝つための方法を3つ教えたいと思います!
おそらく今回の内容で紹介する方法を実施できればあなたはもう「スマホ 誘惑」なんてググることは一切なくなるでしょう。自信アリです。
- 受験勉強や英語学習を頑張りたいがスマホを触ってしまう。
- スマホの誘惑に勝てるようになりたい。
- 1日をもっと有意義に使いたい。
こんな読者さんの悩みに答えます!お任せください!
スマホの誘惑には根性では絶対に勝てない
まず理解して欲しいのが人間は欲望に根性で勝ち続けることはできません。なぜなら人間は何かに取り組んでいる時、脳内では常に欲望と理性が戦っているからです。
これは脳科学的にも分かっていることですが、スマホを触ったり、余計なことをしているのは欲望に負けている状態です。
そのため、人間はちょっとした音や匂いや思考などの刺激が入ると脳はすぐに作業に集中モードから遠ざかるようにできているのです。
親や学校の先生が「スマホを控えなさい」とよく言いますが、はっきり言ってあれだけでは無意味です。
脳がスマホの欲求に勝ちやすい仕組みを作ることが大切なんです。作業に集中しやすい仕組みを作ることで、モチベーションだけの状態と比べて長期的に頑張ることができるようになります。
ではここから具体的な解決方法を紹介していきます。
【対処法①】タイムロッキングコンテナにスマホを入れる
タイムロッキングコンテナとは?

まずはスマホをタイムロッキングコンテナに入れるという方法です。
タイムロッキングコンテナとは、時間制限ロック付きの箱のことです。
例えばこの箱にスマホを入れて5時間と設定すれば、箱を壊さない限りスマホを取り出せないというわけです。
タイムロッキングの中では定番の商品です。
タイムロッキングは総じて少し高めですが、はっきり言ってこれを使いこなせるだけでスマホの悩みは解消できます!費用対効果が高いです。
タイムロッキングコンテナおすすめの使い方
とはいえこの箱を使うことさえ自粛してしまうと意味がありません。朝起きてスマホを触り、気付くと夕方になっている人もいるかもしれません。
そこで、タイムロッキングのおすすめの使い方は夜寝る前に箱に入れ23時間後にセットするということ!
こうすることで日中はスマホを触らずに済むことに加えて夜1時間スマホを使えるご褒美タイムがあります。少しストイックですが成果は確実な使い方です。
箱が用意できない方で同居人がいる方は職場にスマホを持って行ってもらうなどの方法もナイスです。
【対処法②】ホーム画面やアプリを整理する
次に紹介するのが、スマホを整理するという方法です。
これは調べものをしようとスマホを開いた時に、SNSやYouTubeを開いてしまう人におすすめの方法です。
まずは僕のスマホのホーム画面を見てください↓

シンプルでかっこよくないですか?他人に見せると必ず引かれます(笑)
なぜモノクロかは次の章で説明しますね!
全てアプリがホーム画面にあります。天気ウィジェット、よく使う下のアプリ、使うグループ、使わないグループの4つしかありません。加えてゲーム系は全て削除しています。
このように誘惑の原因となるアプリを削除する(もしくは隠す)ことでスマホを開いた時に余計なアプリを開いてしまう確率を下げています。
ここまでしなくとも、学習や作業に邪魔なアプリはグループ分けしてホーム画面の遠くに移動させるだけでも効果はあると思います。
もちろんゲーム、SNS等を全て削除できるのならそれがベストかもしれません。ただそれができない人も多いと思うので、この方法を書きました。
【対処法③】スマホをモノクロ化する
スマホをモノクロ化するとは?
次のおすすめの方法はスマホをモノクロ化するという方法です。
先ほどの僕のホーム画面をもう1度見てください。実はどのアプリケーションを開いても全部モノクロなんです↓

これで完全にスマホ中毒が改善されるというわけではありませんが、確実にInstagramやYouTube、ゲームの魅力は下がるので効果は高いです。
人間はカラフルな色に興奮しやすいので、逆に画面をモノクロにすることで、スマホの魅力度を大幅に下げることができます。
これは僕自身が感じたことですが、モノクロ化は多くのサイトでもスマホ中毒に効果があると書かれているんです。
やってみるとわかりますが「なんかスマホつまんないな…」ってマジで思います。
モノクロ化のやり方
では実際にスマホのモノクロの設定方法を紹介します!(androidの方法はこちらを参考にしてください。)
- iPhone設定画面を開き、アクセシビリティを探して開きます。
- アクセシビリティを探して開きます。
- 画面表示とテキストサイズを探して開きます。
- カラーフィルタを探して開き、オンにします。
- グレイスケールが選択されていない場合は、グレイスケールをタップします。
これで終了です。最初は慣れないですが、すぐ慣れますので少しの我慢です!
モノクロ化する他のメリット
おまけですが、スマホをモノクロ化する他のメリットもすごいので紹介します。
モノクロ化のメリットを下記にまとめました。これ見たらもう「モノクロしか勝たん!」ってなります!
- 目が疲れにくくなる
モノクロにすることで色の刺激が激減するので、目が疲れにくくなります。 - 寝る前に見ても睡眠に影響を与えにくい
ブルーライトがほぼ出なくなるので、睡眠の質が上がります。 - バッテリーの節約になる
画面の発光量が減り、バッテリーが長持ちします。 - ダイエット効果があるかもしれない
SNSの食べ物を見ても美味しそうに見えないので、食欲が抑えられて痩せやすくなります。
どうですか?個人的には②の睡眠に効果があるというのが気に入っています。
モノクロ化すご過ぎ!!
【まとめ】スマホの誘惑には適切に対処しよう
いかがでしたか?今回はスマホの誘惑に勝つための対処方法を3つ紹介しました。
最後にもう1度復習して終わりましょう!
- タイムロッキングコンテナを使う。
- スマホ内を整理する。
- スマホをモノクロ化する。
やっぱり最強は①のタイムロッキングコンテナを使うことです。物理的にスマホを触れない状況を作ることに勝るものは、スマホを捨てる以外にありません。
①の購入を最優先に考えつつ、②③をまずは実行しましょう!リンクをもう1度載せておきますので、使ってみてください↓
タイムロッキングの詳しい使い方や注意点などを下記の記事で解説しています。不安な方はこちらを見てから購入されると安心でしょう。

今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。