ミニマリストになると確かに物欲は下がりますが、食欲も下がるのでしょうか。
いいえ、僕の経験やネットの記事を見る限り、むしろミニマリストになることで食欲が増えるという人が結構多いみたいです。
というわけで、今回の記事では「ミニマリストになると食欲が増える理由とおすすめの食欲コントロール術」を紹介しますね。
- ミニマリストになると食欲ってどうなるの?
- ミニマリストになると食欲が増えた気がする…
- 食欲をコントロールする方法を知りたい!
このような人におすすめの内容です。
今回の記事を読めば、ミニマリストや断捨離が原因で肥満になることはまずなくせるでしょう。むしろより健康的な体を手に入れられるかもしれません!
僕はミニマリストになって食欲がむしろ増えた
「ミニマリストになると健康になったり、痩せたりする」という意見もありますが、食欲がなくなるわけではありません。むしろ僕のように食欲が増えるという人も多いでしょう。
でも安心してください。幸いなことに「デブミニマリスト」はほとんどいません。おそらくミニマリストとそうでない人の体型を平均するとミニマリストの方が痩せているはずです。
このことから、ミニマリストは肥満や食欲をコントロールできる能力があると考えられます!断捨離の過程で自制心が磨かれているのでしょうね。
というわけで、次にミニマリストになると食欲が増す理由を解説します!ここを理解することで、自分の状態を客観視できるようになります。
ミニマリストになると食欲が増す理由3選
- 物欲が減った反動が食欲に来るから
- 健康的な物(物足りない物)を食べる量が増えるから
- ミニマリスト生活がつまらないから
①物欲が減った反動が食欲に来るから

ミニマリストになると物欲が減ったり、無駄な買い物を我慢するようになったりします。その物欲はどこへ消えるのでしょうか(笑)
物欲を上手に趣味などのモチベーションに変換できている人は大丈夫かもしれませんが、大抵の人は物欲が食欲にシフトしてしまう可能性が高いです。
物を買うと持ち物が増えたり、スペースが狭くなったりしますが、食べ物はたくさん買っても問題はほぼありません。
というわけで、1つ目の理由は「物欲が減った反動が食欲に来るから」でした!物欲のエネルギーを上手に活用できるようになりたいですね。
②健康的な物(物足りない物)を食べる量が増えるから
ミニマリストになると多くの人が「健康志向」を持つようになります。これはミニマリストに興味を持つ人の根底に「人生をもっと良くしたい」という意思があるからです。
健康志向になることは素晴らしいのですが、それと同時に野菜や果物といった質素の食べ物を食べる頻度が増えます。→体に悪い物を食べなくなる
これまで好きな物を好きなだけ食べてきた人が急に健康的な食事に変えると…それは物足りないと感じますよ。極論、ラーメンとサラダどっちが満足度高いかって話です。
③ミニマリスト生活がつまらないから

はっきり言ってミニマリスト生活はつまらないです。今の世の中、どうしても買い物が生活を面白くしてくれるように作られているからです。
僕は家事の手間や無駄遣いを減らしたいと思って、ミニマリストを続けているので問題は一切ないのですが、それでも味気のない生活だと感じることがあります。
そんなつまらない質素な生活を手軽に盛り上げてくれるのが「食事」なわけです。美味しい物を食べると、人間は脳内に幸福物質がドバドバ出るようにできています。
人間食べなければ生きていけないのですが、最近は美味しい物があまりにも多すぎます。太らないためにも、ぜひ食欲をコントロールできるようになりましょう!
今日からできる食欲コントロール術5選
ぶっちゃけミニマリストになることで食欲が増えるのは仕方がないことです。これは辛いことがあると、食欲が減る一方で増すようなものだからです。
変に食欲を抑えてもストレスが溜まるだけで、かえって暴飲暴食になってしまうかもしれません。これでは本末転倒です。
- タンパク質と食物繊維を多めに摂る
- しっかりと睡眠を取る
- ヘルシーなデザートを食べる
- 徐々に加工食品を減らす
- 自分に厳しすぎない
①タンパク質と食物繊維を多めに摂る

「食品の満足度」という概念があります。これは「食後にどれだけ満足できるか」を食品ごとに数値化したものです。
結論を言うと、食品の満足度が特に高いのは、タンパク質・食物繊維・水分です。
上記の3つの栄養素を積極的に摂ると、食後の満足度が上がり、食欲を上手にコントロールできるようになります。
果物やイモ類、牛肉、魚といった「未加工」の食品が特に満足度が高いようです。とりあえず加工食品を減らすことからはじめましょう!
>>参考記事:パレオな男(外部リンク)
②しっかりと睡眠を取る
結論から言うと、睡眠不足になると食欲が増すので、しっかりと寝ましょう。なんと睡眠不足は食欲を25%も増やします!
睡眠不足になると、食欲を増やすグレリンというホルモンが増え、食欲を抑えるレプチンというホルモンが減少するからです。
スタンフォード大学のある調査で、睡眠時間が5時間の集団と8時間の集団を比較したところ、5時間の集団は食欲を増やすグレリンというホルモンが14.9%増え、8時間の集団は食欲を抑えるレプチンというホルモンが15.5%減少したそうです。
>>参考記事:ウェザーニュース(外部リンク)
つまり食欲が抑えたいのならば、きちんと寝ることは必要不可欠だということ。夜遅くまで起きていると、夜食を食べてしまう→自己肯定感が下がる→睡眠時間が不足するという負のサイクルにはまってしまいます。
③ヘルシーなデザートを食べる

「なんか物足りないな…」と食後に思ったことはよくありますよね。そんな方はヘルシーなデザートを食べるとキリよく食事を終えられるでしょう。
おすすめのデザートは果物、ヨーグルトあたりです。低カロリーでヘルシーなものならば食べてもOK!
普段から夜食をばんばん食べている人は急に食事の量や回数を減らすことは難しいでしょう。何事も小さく始めるのがコツです。

④徐々に加工食品を減らす
食欲をコントロールするならば、加工食品を減らすのは絶対条件です。一見して原料が想像できない食べ物は全て加工食品だと思ってください。
一般的に加工食品は人間の食欲を増進させるようにできています。食べる人の食欲が増えるとよく売れますからね。
ダイエットをしたい人も食費を節約したい人も加工食品を食べる頻度や量は必ず減らしましょう。依存性が強いですが、徐々に減らせば克服は可能です。
⑤自分に厳しくし過ぎない

実は人間が誘惑に勝てる確率は50%程度だと言われています。逆を言うと、たまには誘惑に負けるぐらいがむしろ正常だということです。
「どうにでもなれ効果」という言葉があり、これは少しでも失敗した途端に、一気にやる気がなくって、どうにでもなれと思ってしまう現象を言います。
ストイックにしすぎると、失敗した時にどうにでもなれと思ってしまい、かえって暴飲暴食に陥ってしまうかもしれません。「自分に厳しくし過ぎない」というのは長期的に観ると成功率を実は高めるのです。
まずは60点ぐらいを目指して、食欲に負けても「まーそういう日もあるよね」と気楽に取り組んでいきましょう。
【最後に】とはいえデブミニマリストはほぼいない
今回はミニマリストになると食欲が増える理由とその対策方法を解説しました。
良い話をしておくと、太っているミニマリストってほとんど見たことがありません。この事実は僕らを安心させてくれるのではないでしょうか。
僕らは感情がある人間なので食欲に波があるのは当然です。辛い時は食べても飲んでもいいんです。人生長いので気楽にいきましょうよ。