今回の記事は私服を制服のように固定して着まわすこと、つまり私服の制服化とそのメリットを解説します。
僕らは毎朝「何着ようかな…」と悩んでしまいますよね。僕も以前まではそうでしたが、ハッキリいって無駄な時間でした。
しかし、私服の制服化を心がけるようになったら、生活の質がかなり上がったので今回はこれについて深掘りますね。
今回の記事を読めば、私服の制服化のメリットやコツを理解することができ、過ごしやすい日々を送れるようになるでしょう!
- 私服の制服化とは何か知りたい。
- 私服の制服化のメリットを知りたい。
- 私服を固定する際のコツを知りたい。
私服の制服化とは?【コーデを固定する】

まず、「そもそも私服の制服化ってなんやねん。」という人に向けて、簡単に説明します。
私服の制服化とはつまり…
同じ服ばかり着ること!
私服の制服化とは学生時代に制服のように、できるだけ毎日同じ服や同じ組み合わせのコーデで生活することです。
定番の服のコーデを決めて、制服のようにそれを着まわすこと。コーデは1通りのパターンだけでなく、2,3パターン決めて着まわすのはアリです。
私服を制服のように固定することによって、例えば毎朝の服に悩む時間から解放されます。(もう少し詳しいメリットは次の章で紹介)
※また、日常で着る服は固定化し、デートなどの大事な行事の時にはゆっくり服を悩むのは構わないと思います。
私服の制服化のメリット

私服を固定することによって僕らの生活は格段と快適になります。では、具体的にどんなメリットがあるのか。私服の制服化のメリットを下記にまとめました。
- 服を選ぶ時間と脳の疲れを節約できる。
- 洋服代や買い物の時間を節約できる
- 服の量を減らせる(スペースが広がる)
- おしゃれに思われる(かも)
- 体型の変化に気付きやすい
①服を選ぶ時間と脳の疲れを節約できる。
服を決めるのって意外と時間が掛かりますよね。「なんかパッとしないな」と悩んでいると結構の時間を使います。
私服の制服化をすると着る服が決まっているので、その時間を節約できます!例えば、1日5分の時間を節約できれば、1ヶ月で150分です。1冊本が読めますね。
加えて、私服の制服化をすると、服に悩む際の脳の疲れの0にできます。服に悩むと、それだけで作業を終えたような気がしませんか?
実は人間が1日の判断の回数には限界があることがわかっています。無駄な意思決定の回数が多ければ多いほど、仕事の効率が落ちるのです。
有名な話ですが、スティーブジョブズは仕事の効率を上げるために、毎日同じ服を着ていました。天才でも私服を固定しているのですから、僕もマネる価値は十分にあります。

引用元:GQ Japan
②洋服代や買い物の時間を節約できる
私服を制服化すると、洋服代や買い物の時間を大幅に節約できるようになります。服は沢山あるにもかかわらず、「着る服がない」という謎の現象も防げます。
これは貧乏性ではありません。買えないのではなく、必要ないから買わないのです。私服を制服化すれば誰でもこの状態になれます。
ショッピングに行くとお金だけでなく、時間も浪費してしまいます。休日の半日は使ってしまうので、その時間を読書などの自己投資の時間に使うと有意義な時間を過ごせるでしょう。
服は意外と高いですよね。冬のダウンとか高過ぎです…。
③服の量を減らせる(スペースが広がる)
私服の制服化をすると不要な服が多く出るので、服の量をかなり減らすことができます。いわゆる断捨離ですね。
といいますのは、私服を制服化とは日常的に着る服を少数精鋭で選ぶ行為だからです。1軍の服を使用し、2軍の服は着なくなるでしょう。
また、服の量が減るとスペースに余白ができるので気持ちいいお部屋になります。不思議なことにお部屋がスッキリすると、自分の心もスッキリします。
④おしゃれに思われる(かも)
大抵の人は1軍の服で私服の制服化をするので、よりとおしゃれになることができます。これは女性に特に嬉しいメリットでしょう。
沢山の服を持っている人=おしゃれ、というイメージを持っている人は多いですが、あれは間違いです。洋服に興味がある人ほど、よく買っているだけに過ぎません。
他人の服装をおしゃれかどうか判断する時に、その人の服の数よりその時の服装で判断しますよね?だから安心して制服化していきましょう。
⑤体型の変化に気付きやすい
最近では体重計に乗る習慣がある人は減った印象にあります。そのため、日頃から色々な服を着ていると、体型の変化に気付くことが難しいのです。
毎日同じ服を着ていると、少しの体型の変化にも敏感になれます。そのため、私服を制服化することは肥満予防にもなると言えるでしょう。
注意点としては、私服を固定する際にオーバサイズのアイテムをできるだけ避けることです。オーバーサイズだと、ゆったり過ぎて、お相撲さんになるまで肥満に気付けません!
僕がどのように私服を制服化しているか紹介
ここで僕の私服の制服化について書きます。
結論から言うと、僕の制服は上下黒のジャージです。
イメージは下記の写真に近いです(女性ですが)↓

はい、完全にジャージです。
多くの私服を制服化をしている方は、クローゼットの中の1軍レベルにおしゃれなアイテムでコーデを組んでいます。しかし、僕の制服はジャージです。
僕は日常用とお出かけ用とで区別するように服を着ています。普段は生産性を上げるために機能性が高い服を着て、デートの時などはきちんとおしゃれをするのが僕のスタンスです。
おしゃれ着を制服にしている人は多いですが、僕は機能性を重視しまくったらジャージが一番という結論に至りました。おしゃれ用に着る服を傷めたくないという理由もあります。
※ちなみに靴は無印良品の「疲れにくい撥水スリッポンスニーカー」を普段履いています。おすすめです。レビュー記事はこちら↓

私服の制服化をする際のコツや注意点

このような疑問がある方に向けて、私服の制服化をする際のコツや注意点を4つ紹介します。ここは要チェックです。
- 汚れが見えにくい服を選ぶ
- 着ていてストレスを感じにくい服を選ぶ
- あまり高い服を買わない(機能性がある服は別)
- 頻繁に人と会う人でも3パターンまで
①汚れが見えにくい服を選ぶ
高い頻度で着る服ですので、汚れにく服を選びましょう!例えば、白色の服は清潔感があって素敵ですが、普段使いには微妙です。
おすすめの色は黒色です。黒は汚れやダメージが目立ちにくいことに加えて、他の色との相性も良いので使いやすいので。
さらに、色も大切ですが洗濯が難しい服は避けたいところです。気軽に洗濯機に放り込めるような素材のアイテムを選んでください。
②着ていてストレスを感じにくい服を選ぶ
見た目がよくても、着心地が悪い服を着るのはダメです。
チクチクしたり、締め付けられる感覚などのストレスを毎日受けるのはメンタル面に返って逆効果!ゆったりした服がいいでしょう!
ミニマリストになって気付いたのですが、心から愛せるアイテムは機能性も優れています。最近は洋服業界も発達しているので、見た目と機能の両方気に入るアイテムがきっと見つかるはずです!
③あまり高い服を買わない(機能性がある服は別)
高い頻度で着る服だからといって、高値の物を着る必要はありません。少なくともわざわざ買う必要はありません!
無理して買った服だと汚れや傷に神経質になりやすいのでおすすめできません。理想は壊れたら買い直せばいいかと思える程の価格の服かな。
ただ、耐久性が高く、着心地などの機能性が高い物なら賛成です!生活の質が上がるのであれば、それは贅沢ではなく投資だと言えるからです。
④頻繁に人と会う人でも3パターンまで
頻繁に人と会う人の場合、流石に1パターンを毎日着ようとは思えないと思います。
そういう人は3パターンほどのコーデを決めて、着まわすといいと思います。3パターンあれば、「この人同じ服しか着てないやん」とはならないからです。
この質問に答えられる人はほとんどいないので少ないコーデでも大丈夫です。人間は僕らが思っている以上に自分で頭がいっぱいな生き物ですから。
※加えて靴下も統一することをおすすめします!こちらの記事を参考にどうぞ。

最後に
いかがでしたか?今回は私服の制服化についてメリットやコツを紹介しました。
毎日服を考えるのは面倒ですよね。着る服を事前に決めておけば、毎朝の支度が楽になるだけでなく、節約をはじめとする様々な効果が得られることが理解できたと思います。
ぜひ皆さんも私服の制服化に挑戦してみてください。まずは自分が優先的に着たい服とそうでない服とを分けることから始めるといいでしょう。
今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。