この記事では、ミニマリストにおすすめの飲み物と、飲まない方がいい断捨離すべき飲み物を解説します(科学的根拠も考慮しています。)
実は飲み物はただ喉をうるおすだけでなく、何を飲むかによって健康や生産性にもかなり影響してきます。だからこそある程度の知識を身に付けるべきです。
この記事を読むことで、日常生活の中で何を飲めば正解かがわかるでしょう。
- ミニマリストや一人暮らしのスタメンドリンク3選
- お茶よりも水を飲むべき理由
- ケースバイケースで飲むべき飲み物3選
- 断捨離すべき飲み物3選
飲み物だけでなく食べ物も意識することで、僕らはより健康になれます。下記の記事でミニマリスト向けの食事を紹介しました。

ミニマリストや一人暮らしにおすすめの飲み物【スタメン3つ】
- 水(メイン)
- プロテイン(タンパク質補給)
- コーヒー(生産性向上)
①水

僕は基本的に「水」ばかり飲んでいます。お茶を飲むのは飲食店で出された時ぐらいです。
というのも、やっぱり水が健康面費用面ともにコスパが良いからです。
水分が不足すると、人間は様々な不具合が生じます。集中力が下がったり、熱中症になったり、肌が乾燥したり…
手軽にできる健康術として、ぜひ水をたくさん飲むことを習慣にしてください。(一般的には1日1.5Lが推奨されている)
どちらもメリットがありますが、ミニマリスト視点で答えると、水の方がおすすめです。その理由を以下で解説しますね。
- 水の方がコスパが良いから
- お茶は買いに行く時間や作るのが面倒
- お茶にはカフェインが含まれているから
水の方がコスパが良いから
まずは単純に水の方が安いからという理由です。
ペットボトルで買うにしろ、水出し茶パックで作るにしろ、やはりお茶の方が高くなります。
無駄な出費を削りたい、そんなミニマリスト思考があるなら水の方が気分的にもいいのではないでしょうか。
お茶は買いに行く時間や作るのが面倒
次は時間や手間の問題です。
以前僕はお茶を自分で作っていた時期があったのですが、やっぱり面倒でした。
買いに行くのも重いので手間ですし、作る場合だと、茶パックを入れる段階から容器を最後に洗うところまで面倒です。
水は浄水器を使って飲むと、買いに行く手間やペットボトル代が省け、ゴミも出ません。蛇口直結型が簡単なのでおすすめです。
お茶にはカフェインが含まれているから
お茶に健康的な成分が含まれていることは重々承知していますが、それでもメインで飲むならば水の方が優勢です。
ここでお茶の健康面でのデメリットをいくつか紹介しておきましょう。(参考:うるのん)
- カフェインが睡眠の質を低下させる
- カフェインやカリウムが体を冷やす
- ポリフェノールが歯の着色汚れにつながる
- タンニンが鉄の吸収を邪魔する
- シュウ酸が尿路結石のリスクを高める
このようにお茶を大量に飲むことは健康的とは言い難い理由があります。
例えばお茶の中の美容成分などを摂りたい人は午後のティータイムに飲むというように嗜好品として摂るのがおすすめです。
②プロテイン

最近の食生活はつい糖質中心の内容になりがちです。不足分のタンパク質を補うためにプロテインはミニマリストにもおすすめです。
プロテイン=筋トレをする人の飲み物と思っている人は多いですが、それは違います。最近では男女問わず多くの健康意識が高い人が飲んでいます。
1日に必要なタンパク質は体重×0.8~0.9g程度だと言われています。僕の場合は約50g必要です。
プロテインだと1杯で平均20g程タンパク質が含まれています。ぜひ不足気味の方は飲んでみるといいでしょう。
タンパク質を補うと、ダイエット効果や美容効果、病気予防など様々な効果が得られます!
ミニマリスト向けにプロテインについて解説した記事です。プロテインを飲む際に注意点やプロテインの選び方などを詳しく解説しています。

③コーヒー

飲む量やタイミングには多少気を付ける必要がありますが、コーヒーは生産性を上げてくれるのでありがたい飲み物です。
コーヒーにはカフェインという覚醒作用のある成分が豊富に含まれており、適切に飲むことで作業への集中力を高めてくれます。
さらに、ポリフェノールという成分も入っており、これは病気予防やアンチエイジング効果もあります。
皆さんもご存知でしょうが、コーヒーに含まれているカフェインには少し依存性があります。
健康的な成人の場合はカップ5,6杯、妊婦の場合は3,4杯を超えて飲まないようにしましょう。
また、飲む時間に関しては朝と午後のどちらにも気を配る必要があります。2つの時間帯について、下記にまとめました。
朝は起床後90分は飲まないようにしましょう。寝起きに分泌される「コルチゾール」と覚醒作用がぶつかるため、脳が過剰に興奮する可能性があります。
午後は午後2時以降を目安に飲むのを控えましょう。カフェインは分解に時間が掛かるため、夜に睡眠に影響を及ぼす可能性があります。
ケースバイケースで飲むとよい飲み物4選
ケースバイケースという表現が正しいのか不安ですが、サブ的な位置づけが場合によってはありだと思う飲み物を下記にまとめました。
- スムージー
- 豆乳
- お茶
①スムージー

スムージーとは、野菜や果物をミキサーにかけて作る飲み物です。最近はスムージー専門店なども随分街でも見かけるようになりました。
スムージーの最大の魅力は何といっても手軽に栄養を摂れるということ。飲みやすく結構の量が摂れます。
意外なことに、ミキサーにかけても栄養素はほとんど失われないので、自家製であるならばおすすめです。
ただし毎回スムージーを作るのは絶対に面倒です。ミキサーも必要ですし、毎回のミキサーの掃除はかなり面倒だと思います。
市販のものは添加物が含まれている可能性が高い(特に安価なもの)ので、あまりおすすめできません。
効果は決して0ではないでしょうが、自家製の方が絶対に良い、でも自家製は面倒という微妙な雰囲気です。
②豆乳

豆乳って実はめちゃくちゃ美容や健康におすすめな飲み物なんです。植物性タンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルも豊富です。
豆乳の分かりやすい効果で言うと、以下のものが有名です。
- ダイエット効果(サポニン)
- 便秘改善(オリゴ糖)
- アンチエイジング(サポニン)
- 女性ホルモンの活動をサポート(イソフラボン)
女性だけでなく男性にもおすすめの飲み物です。僕はプロテインの割りものにして飲むことが多いかな。
ちなみに調整豆乳よりも無調整豆乳の方が栄養価は高いです。味は好みが別れるでしょうが。
結論、豆乳の方が絶対に良いです。見た目は似ていますが、豆乳の方を積極的に選びましょう。
というのも、牛乳は健康に悪いかもという研究や論文が案外多いからです。体質にもよりますが、「牛乳有害説」が実はあります。
③お茶

先ほど、「お茶よりもお水を飲むべき」という話をしましたが、それはメインの話でお茶自体は健康的な飲み物です。
例えば、お茶と言えば「カテキン」のいう成分が有名ですが、カテキンには「免疫向上」「認知機能低下予防」「内臓脂肪軽減」「整腸作用」などがあります。
実はお茶には様々な種類があるのですが、何を選ぶかによって、得られる健康効果は変わります。
「○○ お茶 おすすめ」などと検索するとおすすめのお茶が出てくるのでぜひ試してみて下さい(○○には例えば美容とか入れてみて下さい)
ミニマリストが断捨離すべき飲み物3選
次に日常生活の中でできるだけ飲まない方がいい飲み物を紹介します。主に健康に悪いという理由ですが、これはぜひ断捨離して欲しいところです。
- ジュース
- エナジードリンク
- お酒
上記の3つは極力飲まない方がいいです。普段は控えて、知人と食事を楽しむ時だけというように割り切りましょう。
①ジュース

色からしても分かりますが、ジュースにはヤバイ成分がめちゃくちゃ含まれています。ジュースで水分補給とか論外です。
添加物はもちろんですが、砂糖が大量に入っているようなジュースを飲むことで、ガンのリスクや肌荒れなどの様々デメリットを受けます。
さらにジュースには依存性があるので、ハマってしまうとなかなか抜け出せません。お金も健康も飛んでいきます。
1度思い切って我慢してみると、案外欲しくなくなるので、最初だけ我慢してみてください。水にシフトしていきましょう。
実はそういったものほど、化学的なヤバイ成分が入っていることがあるので危険です。砂糖入りのジュースよりも危険かもしれません。
甘い飲み物が習慣になっている人は飲む頻度を徐々に減らしていくなどして、少しずつ我慢していきましょう。ファイト!
②エナジードリンク

最近では徹夜で作業する人が増えた影響か、もともと需要があったのかは不明ですが、エナジードリンクがめちゃくちゃ売れています。
確かに目がギランギランに冴え、一瞬すごく頑張れるような気がするのですが健康にはかなり悪い飲み物です。
飲んだ後に疲労感が一気に襲ってくることからも分かるように体を強制的に頑張らせているようなもの。しかも中毒性もあるという…
作業に集中したいのならコーヒーの方が圧倒的に良いです。コーヒーでも十分に目が覚めますし、体への悪影響もほぼないです。
③お酒

最後はお酒です。ミニマリストと言いながらもよく飲んでいる人多いのではないでしょうか。
お酒好きだとお酒は適度に飲んだ方がいいというような記事しか目につかないと思いますが、やっぱり1滴も飲まないに越したことはないです。
もう一度言いますね。1滴も飲まないに越したことはないです。
一生飲むな言っているのではありません。普段は極力控え、本当に飲みたいだけ飲めばいいのです。(例えば、仲の良い人との食事など)
飲酒が習慣になっている人は少しずつで大丈夫なので、頻度や量を控えていきましょう。徐々に慣れていけるはずです。
【最後に】まずは健康に悪い飲み物を断捨離しよう
今回はミニマリストや一人暮らしの方におすすめの飲み物と断捨離すべき飲み物を解説しました。例えばお茶か水かというようなものだと、最終的には好みになるかもしれませんね。
ですが、この記事を読んだ後に特に意識して欲しいのは飲むべき物ではなく、飲まない方がいい物です。(費用対効果が高い)
特にお酒ですね。日常的な飲酒が習慣になっている人は今日をきっかけに徐々に控えてみてはいかがでしょうか?応援してしています!
今回の記事が良かった!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。