皆さんは普段の食生活で意識していることはありますか?
何も食に気を遣っていない人がこの先待っているのは急な病気かもしれません。というのも、今の日本には病気や不調の原因となる食べ物で溢れかえっているからです。
この記事では、健康オタクミニマリストである僕が健康や生産性(作業効率)、美容のために極力食べないようにしている食べ物を10種類紹介します。
- 食べない方がいい食べ物を知りたい。
- 将来的な健康、高い生産性、美容に気を遣った食生活をしたい。
- ミニマリストがあまり食べない物を知りたい。
このような人におすすめの内容です!根拠もきちんと書きますね。
この記事を読めば、食べない方が物がわかり、それを意識して生活を送ることでより健康的な毎日を送くれるようになるでしょう!
ミニマリストや健康意識の高い人の普段の食生活や健康に関する書籍、そして僕のこれまでの実体験を参考に書きました。
ミニマリストは小麦粉を食べない

これは食べがちですよね。今の日本には「小麦粉」を使った食べ物が多すぎます。あなたがよく食べているパンも麺も、クッキーも全部小麦粉が主成分です。
小麦粉に含まれるグルテンというタンパク質は腸での分解が難しいので、消化に負担が掛かってしまいます。
結果的に小腸の粘膜が炎症を起こし、栄養の吸収率が低下したり、疲れやすい体になったり、頭痛、メンタル悪化、肥満、肌荒れ、病気などの様々な不調が引き起こされるのです。
ぜひ今日からパン派や麺派の人はご飯派への切り替えを意識してみてください!小麦粉が入っていない食べ物で好きな物を見つけるのがコツです。
どうしても麺やパンが食べたい人は、10割そばや全粒粉パンがおすすめ!
ミニマリストは砂糖を食べない

「砂糖=悪」という認識は皆さんもあると思います。では、そもそも砂糖が悪いと言われている理由は何でしょうか?
まず砂糖は血糖値を急激に上昇させる高GI食品の分類されていまして、この血糖値の急上昇が体に悪影響を及ぼします。
血糖値は急上昇するとインスリンという物質が大量に出て逆に急降下するという性質があります。これにより、ニキビや疲れが出やすくなったり、イライラしやすくなったりします。
他にも、砂糖を消化する過程でコラーゲンが使われることで「老化の加速」や、腸内環境の悪化により病気を招いたりと、砂糖は実際に健康に対してかなり害であることが明らかになっています。
砂糖はマイルドドラッグと呼ばれることがあるほど中毒性が強いです。そのため砂糖を止めたくても止められないとう人は多いと思います。
砂糖を止めるコツは、一気に止めることや、砂糖が入っていない食べ物の中で好物を見つけることです。1,2週間ほど我慢できると自然と欲しくなくなるので、最初だけ気合入れて我慢していきましょう!
ミニマリストは揚げ物を食べない

唐揚げやポテトにチキン…、美味しいですよね。揚げ物の何が体に悪いかと言うと、まずは使っている油に問題があります。
揚げ物は180~220度ぐらいで調理されるのですが、そもそもそんな高温に耐えられる油は自然界にはありません。つまり揚げ物に使った油は人口的な油と言えます。
高温に耐えられなくなった油は酸化するのですが、この酸化した油を摂ると、体内に活性酸素が蓄積しまいます。
活性酸素という物質は人体に有害で、細胞内の遺伝子を壊し、ガンなどの病気の原因となります。さらに揚げ物は大量のカロリーや脂質を含んでいるので、ニキビや肥満といった美容の面からも極力避けるべきだと言えます!
ミニマリストは加工肉を食べない

これは日本のお母さんですら知らないという人が多いので驚きです。ここで言う加工肉とは、ハムやソーセージといった原型が失われた肉だという認識で大丈夫です。
よくある加工肉には、亜硝酸塩(防腐)やヘム(色素)などの食品添加物が多く使われており、このような添加物に発がん性があって人体に悪いと言われています。
肉類はできるだけ本物のお肉から摂るように意識しましょう。自然なお肉の方がニキビなどもできにくいのでおすすめです。
ミニマリストは弁当や惣菜を食べない

コンビニやスーパーでよく売っているような物です。一人暮らしをしている人はよく利用しているのではないでしょうか?
ですが、弁当や惣菜には防腐剤がかなり含まれています。忙し時仕方のないですが、できるだけ避けるように意識しておきましょう。
食品添加物を摂ると発がんリスク等が上がるのも問題ではありますが、弁当だけで食事を済ませてしまうと野菜類が全然摂れないんですよね。
とはいえ、疲れている時なんかは楽したくもなりますし、半額で売られていたら食べたくなる気持ちも凄くわかります。できる範囲のペースで自炊に切り替えてみてください!
「自炊は買い物やメニュー決めが面倒…」、そんな方は配達サービスを活用するのがおすすめ!(キャンペーン実施中)
→献立キット「Kit Oisix」販売プログラム
ミニマリストはカット野菜を買わない

これは僕自身もついこの前まで頻繁に食べていました。カット野菜って手軽に野菜が食べれて便利ですよね。しかも夜になるとスーパーのカット野菜は半額とかになっているし。
実はカット野菜は「殺菌剤で洗浄→水洗い」という工程を経て出荷されているそうなのですが、水洗いで殺菌剤が全て落ちるとは限らないですよね。
「一度薬に浸けているから」、これがカット野菜が危険な理由です。ただ誤解しないで欲しいのが、それでも国から安全だと認可されているものが販売されているということ。
食べたからといってすぐに体調を崩すわけではありませんし、何も野菜を食べないよりは100%健康的だと言えるでしょう。できれば生野菜の方がいいよという話です。
加えて、野菜の多くの栄養成分は水溶性なのでカット野菜は生野菜と比べて栄養が流れているということもあり、僕はできるだけ生野菜を買うようにしています。
ミニマリストは市販のドレッシングを使わない

市販のドレッシングの原材料を見たことがありますか?果糖ぶどう液糖、砂糖、植物油、添加物などなどヤバイ原料ばかりです。
また、ノンオイルドレッシングも△です。
ノンオイルドレッシングは油を使っていないので一見健康的に見えますが、油を使わないと味が物足りなくなってしまうので糖類で補っています。
手作りといっても超簡単で、僕はオリーブオイルと塩が野菜にかけて食べています。オリーブオイルと塩に加えて、ビネガーも足すとさらに美味しいみたいです。
オリーブオイルは健康的な油でありながら、野菜の栄養の吸収率を高める効果があるのでおすすめです!ぜひ取り入れてみてください。
オリーブオイルは安いものになればなるほど、品質が悪い偽物のような物な傾向が強いです。コスパの良いおすすめのオリーブオイルはこちら。
ミニマリストはサラダ油やキャノーラ油を使わない

皆さんは調理用の油は何を使っていますか?「サラダ油やキャノーラ油が安くて量も多いから使っているよ~」と言う人は思いのほか多いと思います。
しかしながら、それらの油は不健康です。これらの油には、リノール酸やアラキドン酸などの成分が多く含まれていて、体内に不必要な炎症を起こします。
では「どんな油がいいの?」という話になると思うのですが、ここで油の種類について学んでみましょう。
まず油には3つの油に分類できることを覚えてください!
- オメガ3系(えごま油、アマニ油)←健康に良いが熱に弱い
- オメガ6系(サラダ油、キャノーラ油)←不健康
- オメガ9系(オリーブオイル、なたね油)←健康に良く熱に少し強い
この中で日常的に摂取して欲しいのがオメガ3系とオメガ9系の油です。
オメガ3系の油はオメガ3というとても体に良い脂を含んでいるのですが、熱に弱いという特徴があるので熱を使う調理には不向きです。アマニ油は納豆やお味噌汁に入れる使い方がコクも出て美味しくなるのでおすすめ!
コスパの良いおすすめのアマニ油はこちら↓
また、熱処理には先ほどにも登場しましたが「オリーブオイル」を使うことがおすすめ。オリーブオイルは熱にもある程度強いので熱処理に向いている油です。
サラダ油やキャノーラ油と比べると、確かに高価ですが将来的な健康を考えると買う価値は十分すぎるほどあると思います。
ミニマリストは乳製品を食べない

衝撃的な事実ですが、乳製品は多く摂取すると前立腺がんや卵巣がんのリスクが上がるとうデータがあります。
そもそもほとんどの日本人は牛乳の成分である「乳糖」を分解する酵素を作る遺伝子を持っていません。
また、乳製品に含まれているカゼインというタンパク質は消化が難しく、小腸に負担をかるのでこれも体にはよくないわけです(ニキビの原因となることも)
実際に牛乳に関する論文は、牛乳が体に良いという論文もあれば逆の論文もあります。結論が出ていない状態なわけです。
そのため「最終的には自分が何を信じるか」という話になると思います。(とりあえず牛乳は控えるべきだとは思います!)
ミニマリストはお酒を飲まない

最後はお酒についてです。ミニマリストでもお酒が好きな方は多いでしょう。
お酒は体に悪いという説もあれば、適量ならむしろ体に良いという説もありますよね。実際はどうなのでしょうか?
結論を言うと、1日1杯であっても健康に悪いことがワシントン大学での研究でわかったそうです。
とはいえ、たまに息抜きや気分転換、ご褒美として飲む分にはいいと思います。お酒は飲まないというのが理想ではありますが、我慢だけの人生も面白くないですよね。
これは今回挙げた全ての食べ物にも言えることですが、たまに仲の良い知人や家族との食事の際により楽しむために食べたい物を食べること、これが悪いとは思いません。
もちろんそのような食事の会を高頻度で参加するのは反対ですが、1回の食事で体に悪い物を食べたからといって途端に不健康になるわけではありませんからね。次の日からまた気を付ければいいと思います。
今回は以上です!ぜひ普段の生活では食べないように意識してもらって、生活の質を上げてもらえたらなと思います!お互い頑張りましょう。
読んでいただきありがとうございました!逆に何を食べたらいいかわからない人は以下の記事をどうぞ!(1人暮らしの楽な食事を解説しています)
