- ミニマリストって増えているの?
- なぜ今ミニマリストが流行っているかわからない。
- ミニマリストの海外事情を知りたい。
最近何かと耳にする機会が増えた「ミニマリスト」という存在、実際のところ増えているのでしょうか?
結論を言うと、ミニマリストは今後も増加していくはずです。それも日本だけでなく、世界的に。
今回の記事では、ミニマリストが今後も増え続けると予想する理由をデータとともに紹介します。参考にすることで自信を持ってミニマリストになることができるようになるでしょう!
- アメリカでミニマリストが増えていることを示すデータ
- 日本でミニマリストが増えていることを示すデータ
- ミニマリストが今後も増加する理由10選
ミニマリストが増加し続けていることを示すデータ
「ミニマリストは今後も増加するのか?」という疑問の答えは間違えなくYESです。
日本だけでなく、ミニマリストに興味関心を持つ人は今後も増え続けていくと断言します。ここではその理由を実際のデータとともに解説しますね。
①アメリカ人の4人に1人はミニマリストになりたいと思っている

まずは世界の中心である「アメリカ」でミニマリストが増えているデータを示しますね。世界のトレンドのほとんどはアメリカからなので、アメリカでミニマリストが増えるということは世界的に増えることと同じ意味だと考えられます。
アメリカ人の4人に1人はミニマリストになりたい
CivicScienceという組織が、アメリカの成人2,900人以上にミニマリストに関する調査を行いました。その結果が下記です。

英語が読める人はぜひ実際のデータを読んでみてください!読みたくない人向けに上記のデータをまとめると、こちらになります。
アメリカ人約2,900人にミニマリストに関する調査を行った結果
自分をミニマリストだと思っている | 10% |
---|---|
いつかはミニマリストになりたい | 11% |
ミニマリストになるために行動中 | 14% |
ミニマリストになるつもりはない | 65% |
アメリカ人の約65%はミニマリストになることを望んでいないですが、その他はミニマリストに対してポジティブな印象を持っていることがわかりました。
つまり、アメリカ人の4人1人はミニマリストになりたい、または現在積極的にミニマリズムに取り組んでいるということです。
4人に1人と言うと、日本でいうところの高齢者の割合ぐらいです。これは世界的にもっとミニマリストが増えることを期待できますね!
②日本でもミニマリストに興味を持ち始める人は一定数を保っている

続いて、日本でもミニマリストが今後増加すると予測できるデータを示しますね。やっぱり仲間は多いに越したことはないでしょう!
日本人が「ミニマリスト」とググる回数
過去10年間の「ミニマリスト」と検索された回数の変化をGoogleトレンドで調査しました。その結果が下記です。

上記のデータを見ると、ミニマリストとよく検索されたのは2019年であり、現在は80%前後を維持していることがわかります。
このグラフの傾きは「ミニマリストの人数」ではなく、「ミニマリストに興味を持ち始めた人数」に近いかと思います。いわば、ミニマリストの増加度ですね。
つまり、日本におけるミニマリストの増加度は2019年がピークであったが、現在も全盛期の80%近くの割合で増加していると考えられるのではないでしょうか。
僕の体験をお話すると、日常会話の中でも「ミニマリスト」という単語を知っている人は増えた気がします。ですが実際に行動に移している人はまだまだ少ないので、今後に期待しておきましょうか。
今後もミニマリストが増えるだろう理由10選
さて、ミニマリストが今後も増えるだろうデータはすでに示しましたが、なぜミニマリストが増えるのでしょうか。
これは主にテクノロジーや文化の変化が関わっているのですが、ミニマリストが今後も増える理由10選を下記にまとめました。(※海外の記事も参考にして作成していています)
- 世界的な金融危機
- 環境への配慮
- ミニマルアート(現代美学)の影響
- 借金を抱える人が増えている
- 多くのミニマリストに関するメディア
- 新しい価値観が受け入れられやすい時代
- 物や情報で溢れすぎた社会
- 非物質的なコンテンツの増加
- 災害やパンデミックへの対策
- ミニマリズムと相性が良いサービスの増加
①世界的な金融危機

国ごとに差はあるものの世界全体で見ると、お金に余裕がない人が多いのが現代です。
お金に余裕がなくなると、僕らは買い物に対する考え方を見つめ直す必要が出てきます。これがミニマリストを始める1つのきっかけです。
②環境への配慮
最近は何かと環境問題をよく耳にすることが増えましたよね。これもミニマリストが増える1つの理由です。
僕らは買い物や消費が環境に悪影響を及ぼすことをなんとなく理解しています。もっとミニマリストが増えると環境問題も緩和されるのかもしれませんね。
③ミニマルアート(現代美学)の影響

シンプルなデザインが最近は好まれる傾向にあります。アートと聞くと馴染みがないですが、Appleや無印良品などの洗練されたデザインもアートの1種です。
こういったデザインの1つ1つが僕らの精神に入り込み、「ミニマリスト」をポジティブなものに考えるにふさわしいものになっています。
④借金を抱える人が増えている
クレジットカードやローンで借金を抱える人が増えたことも、ミニマリストが増える理由になります。
これはあまりポジティブな理由ではありませんが、無駄な出費を抑えるために断捨離をする人が増えているのです。(実際、断捨離をすると出費は軽減できます)
⑤多くのミニマリストに関するメディア

インターネットが発達したので、ミニマリストに関する情報がよく入ってくるようになりました。
例えば、自分が好きなYouTuberがミニマリストの魅力を語っていたら、あなたもミニマリストに対する印象はよくなるでしょう!人間って単純です。
⑥新しい価値観が受け入れられやすい時代
最近はミニマリストだけでなく、様々な価値観やライフスタイルが受け入れられやすくなりました。例えば、LGBTQなどもその1つです。
ミニマリストというライフスタイルが受け入れられやすい世の中になると、人の目を気にしがちな人も行動しやすくなります。
⑦物や情報で溢れすぎた社会

インターネットが発達しすぎたせいで、最近はかなり物や情報で溢れた社会になってしまいました。もうパンパンなので、整理しようとする人が増えています。
というのは本来の人間はこの社会に適用できるほどスペックが高くないからです。実は今の人間と5万前の人間はほとんど同じだそう。
⑧非物質的なコンテンツの増加
様々なコンテンツが電子化されているので、持ち物が必然的に減っています。例えば、最近ではスマホがあるのでDVDを利用する人が減っていますよね。
DVDの他にも、本・写真・カレンダー・新聞などなど、挙げるとキリがありません。これからもっと様々な物が電子化されていくでしょう。

⑨災害やパンデミックへの対策

東日本大震災などの影響で家をスッキリさせたいと思う人が増えたという。確かに大きな家具を置くのは少し怖いですよね。
また、新型コロナの影響で在宅に時間が増え、身の回りの掃除や整頓をした人も増えているようです。
コロナで自粛する際にある程度の備蓄があることが重要だと気付いたミニマリストは多いよう。ある程度の備蓄を置く許容力は必要かもしれませんね。
⑩ミニマリズムと相性が良いサービスの増加
物を持たなくても生活しやすい環境が整ってきているのも、ミニマリストが増加している理由の1つ。いわゆる「シェアリングエコノミー」ってやつです。
実際にシェアリングサービスの推定市場規模が2020年に2兆円を超えており、2030年には7兆円を超えると予想されています。もっと快適な未来が待っているってことですね。
【最後に】世界的にミニマリズムは今後も発達を続ける
今回は、「ミニマリスト×増加」をテーマにした内容でした。ミニマリストが今後も増えることをご理解できたでしょうか。
ミニマリストは間違いなく、今後も増えます。どこかで停滞はするでしょうが、テクノロジーが発達する限り、物理的に物を持つ必要性が減るからです。
ぜひ現在ミニマリストになろうか迷っている人は挑戦してみてください。同じようにミニマリストになりたいと思っている人は世界中にいますから、きっと大丈夫です。