この記事では、ミニマリストにおすすめのノートや3選やノート術を解説していきます。
- ミニマリストにおすすめのノートを知りたい。
- ノートは紙か電子かどっちがいいの?
- ノート術で生産性をより上げたい。
このような人におすすめの内容となっております。この記事を読むことで、作業の快適性や生産性が上がるかもしれません!
では早速見ていきましょう!
- ミニマリストにおすすめのノート術5選
- ミニマリストにおすすめのノート3選
- 電子化が結構おすすめな件について
ミニマリストにおすすめのノート術
ノートは色々なことに活用することができます。
- 記録やメモ
- 思考や情報の整理
- スケジュール管理
- 他人との情報の共有、などなど…
ノートを使う目的は人それぞれでしょう。読者さんが何をしたいのか、何者なのかによって全然変わってきます。
そんな自由自在な使い道ができるノートですが、だからこそ使い方に毎回迷っていませんか?
- ノートは1冊に全てまとめる
- 各ページのトップに題名を書いておく
- 色は2色で十分(多いと生産性が下がる)
- なんとなくの構成を定めていく
- 気になることはどんどん書き出して頭を整理する
①ノートは1冊に全てまとめる

基本的にノートを用途ごとに分けて使うのは非効率です。1冊のノートに全てまとめましょう。
というのは、ノートを複数使い分けると情報を探すのに手間が掛かる上に、持ち運びが面倒だからです。
用途や分野ごとにノートを分けると何冊も持つ必要があります。「メモ用」「読書ノート」「資格用」…、面倒ですよね。
ノートを複数ではなく、1冊にまとめると、自分が過去に書いた情報にすぐにアクセスできるようになります。持ち運びも快適です。
②各ページのトップに題名を書いておく
各ページのトップに題名を書いておくと、見返す時にかなり楽になります。シンプルで大丈夫なので書く習慣を付けましょう。
これは①で解説したノートを1冊に全てまとめる人は絶対するべきですが、ぜひ分野ごとにノートを分ける人も実施して欲しいです。
ノートは意外に情報がてんこ盛りになるので、見返す作業を面倒に思う人が多いです。
その面倒を少しでも軽減するために、ページの1番上を見ると、そのページには何が書かれているのか一目で分かるようにしておきましょう。
例えば、英文法の参考書の28ページをノートで勉強するなら、「参考書名 p.28」とこの程度で大丈夫です。後で見返しやすくなるだけでなく、ハードルも下げることができます。
③色は2色で十分(多いと生産性が下がる)

色々な色を使ってノートを書いていると、頑張っているという実感がしますよね。中高生に多い印象があります。
このようなノートの書き方は受験期の僕もやってしまっていたのですが、自己満足なだけなので、今すぐにやめるべきです。
シャーペン、赤ペン、青ペン、黄色マーカーなどと色々な色を使ってノートを取っていると以下のような無駄な思考がでてきます。
この箇所は重要だ!強調しないと!何色を使おうか?赤?青?でも黄色マーカーもいいかも…
このような思考は何も生まないどころか、記憶や情報を整理するといった本来の目的への効率を下げてしまいます。
なのでノートはできるだけ少ない色にしましょう。色で悩む必要がなくなるので、作業により集中できるようになります。
ミニマリストである僕の筆箱を紹介しました。学生に特に読んで欲しい!

④なんとなくの構成を定めていく
毎回ノートを取るたびに「どういう構成で書こうか」と悩むのは無駄です。
内容によって多少は変わるでしょうが、なんとなくの構成やパターンを定めていくことで、無駄なエネルギーロスや時間を削減できます。
例えば学校の授業の場合、ノートを2分割し、左側に習ったことをメモ、右側に自分が考えたことをメモすることをパターン化するといった感じ。
⑤気になることはどんどん書いて頭を整理する

ノートは記憶するためだけに使うのはもったいないです。自分の頭の中にあることを書き出すことで思考の整理ができます。
「頭の中がモヤモヤする…」「やることが多すぎて混乱している」など、このような時にノートに自分の思考や情報を書き出しましょう。
筆記療法という治療法があるほど、実はノートに書きだすことは効果があるとされています。
- 自分の不安や辛いことを書き出す→メンタルの改善
- 自分がやるべきことを書き出す→スケジュールの最適化
- 自分の悩みを書き出す→自分を客観視できる
例えば上記のように使うことができます。
コツは出し惜しみをせずに、とにかく沢山書き出すことです。書けば書くほど頭の中のモヤモヤが消えていきます。
ミニマリストにおすすめの紙ノート3選
①無印良品 裏うつりしにくいダブルリングノート(A5横罫)

引用元:無印良品HP
ここではミニマリストにおすすめのノート3選を解説しますね。1つ目はミニマリストに強く愛されている無印良品が出しているノートです。
無印良品はたくさんの種類のノートを出していますが、中でもおすすめなのが「植林木ペーパー裏うつりしにくいダブルリングノート」です。
どういうところがおすすめかと言うと、コスパが非常に良いことですかね。なんと上記のノートは100円とめっちゃ安く買えます。
さらに、ミニマリスト好みのシンプルなデザインに加えて、裏写りしにくく使いやすいノートです。
②アピカ 紳士のノート(B5横罫)
「ミニマリストだからこそ使う物は1つ1つ質の高い物を使いたい!」、そんな方はこちらのアピカ 紳士のノートがおすすめ!
このノートは言わば大人向けの上質なノートでして、その質の高さから多くの文房具好きが使用しています。
手触りや書き心地が本当に滑らかです。メンタリストDaiGoさんもおすすめされていました。
見た目も高級感があり、持ち物が少ないミニマリストにピッタリな印象です。こちらおすすめです。
③マルマン ニーモシネ(A4横罫)
機能性やノートの耐久性を重視したい方はこちらのマルマンのニーモシネというシリーズのノートがおすすめです。
具体的なニーモシネの優れているポイントを下記にまとめました。
- 黒くミニマリストなデザインが高級感を感じさせる
- 表紙裏表紙がプラスチック製なので耐久性がある
- 各ページに切り取り用のミシン目がついている
- 滑らかかつ裏写りしにくい上質な紙
個人的に1番好きなメリットは表紙裏表紙がプラスチック製なところ。紙だと角がすぐにボロボロになるので微妙です。
また、「ニーモシネ」のノートは豊富なサイズに加えて、リングノートやノートパッドなど様々商品が販売されています。
今回はA4,A5,B5の3つのサイズのノートを紹介しましたが、大きい順に並べると、A4>B5>A5です。自分に合った物を探してもらえたらと思います。
紙のノートから電子ノートへの移行がおすすめ

ここまで紙のノートをメインに紹介してきましたが、ミニマリストであれば電子ノートの方がこれからはおすすめです。
電子ノートの場合、初期費用は少し高くなりますが、物理的なノートや文房具が増えない、便利な機能が使えるといったメリットが多いです。
- 紙のノートはかさばるし見返しにくい
- 最近は電子化されたノートが超優秀
- 細かなメモはiPhoneのデフォルトメモアプリで
- スケジュール管理はTrelloというアプリが超おすすめ
①紙のノートはかさばるし見返しにくい

タブレットなどの電子ノートと比べた時の、紙のノートのデメリットを書きますね。
紙のノートは長く使えば使うほど量が増えてかさばります。持ち物を減らしたいミニマリストにとっては痛いかもしれません。
また、紙のノートだと見返しにくいのもデメリットです。その一方で、iPadなどの電子ノートだとフォルダ分けや単語検索があるので便利です。
※紙のメリットだと書いた実感が強いので、より印象や記憶に残りやすいといったものがあります。
②最近は電子化されたノートが超優秀
最近は様々なノートやメモアプリが出ていますが、紙には無い機能が盛りだくさんなんです。
- ノートやメモの量に制限がない
- 画像などを簡単に張り付けられる
- フォルダ分けができる
- 直線や図形などを綺麗に書ける
- どこでも書いたり見返したりできる
- 単語検索
- 文章を一気に消したり、移動したりできる(編集が簡単)
- 追加でノートやペン代が掛からない
こうやってメリットを書き出してみると、電子の方がミニマリストには合っている気がしますよね。
- 充電をしておく必要がある
- 紙の方が書いている実感がある
- 目が疲れるかもしれない
- 初期評価が高い
この辺りですね。最終的には好みや生活環境によって変わるでしょう。どちらも試してみて、しっくりくる方でいきましょう!
電子ノートならばiPadがおすすめ。ミニマリストにはApple好きな人も多いと思いますので、ミニマリスト向けにiPadについて解説しました。

③細かなメモはiPhoneのデフォルトメモアプリで

ミニマリストはApple好きが多いのでここではiPhoneをメインに書きます。iPhoneのデフォルトのメモアプリは使うべきです。
メモ系のアプリは色々なものがありますが、結局デフォルトのメモに帰ってくる人は多いですよね。シンプルで使いやすいです。
- いつでもどこでも開くことができる
- 手書きよりも早く文字を打てる
- コピペができる
- 写真や動画が貼れる
- フォルダ分けが簡単
- ページや文字の量に制限がない
- パスワードでロックを掛けられる
- 他のデバイスとの共有
どちらかと言うと、ふと思いついたことや小さなメモをすることが多いですね。文量が多い時はノートを使いましょう。
僕はふと思いついたブログのネタを記録することをメインに使っています。手軽にできるのがやっぱり便利です。
④TODOの管理はTrelloというアプリが超おすすめ

「Trello」というツールがTODOやスケジュール管理に超優秀なので、この機会に紹介しますね。上の画像がその使用画面です(iPad)
Trelloはカードを動かしながらタスクを視覚的に管理できるツール。付箋を貼るような感覚で、ドラック&ドロップで直感的に操作が可能です。
こちらのツールは無料で使えるのですが、共有機能が優れているのが嬉しいポイント!
僕はiPhone、iPad、PCの3つで共有しているので、どのデバイスからもTODOやスケジュールが管理できるようになっています。
このツールのメリットや細かい使い方は下記で解説しています。TODOを片っ端から追加し、優先度順に並べて使います。

【まとめ】ノートは紙と電子を上手く使い分けよう。
今回はミニマリスト×ノートというキーワードで記事を書きました。
今の時代、紙にしろ電子にしろ、自分の頭だけで情報を処理することはかなり難しいです。ノートやメモを活用し、情報や思考を整理していきましょう。
紙のノートには紙のノートなりのメリットが、電子ノートには電子ノートなりのメリットがあります。そのため、最終的には好みの問題だと思います。
ちなみに僕は、ノートは電子派ですが、読書は紙派です。こんな感じで自分の好みを確率していってもらえたらと思います!
今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。