これからペットを買おうとしているそこの君、ちょっと待った―!
この記事を読んでからでも遅くないですよ。
この記事では、ミニマリストの僕がペットを一生飼わないと決めた理由を中心にお話しします。
- ぺットを飼うべきか悩んでいる。
- ペットを飼わない人が考えていることを知りたい。
- ペットを自分が飼える状況か判断したい。
このような人に読んでもらいたい記事です。
この記事を読むことで、自分が本当にペットを飼うべきなのかを客観的に判断できるようになるでしょう!
僕自身、ペットを飼ったという経験がないわけではありません。動物は好きなので、小さい頃から。犬、ハムスターや、金魚、ザリガニなど色々飼ってきました。
今も実家に帰省すると、可愛い2匹の犬たちが迎えてくれます。でも、僕はもう今後ペットを飼うつもりは一切ありません!生き物を飼う喜びや辛さを知っているからこそ、この記事を書きます。
ミニマリストがペットを飼わないと決めた理由

ミニマリストである僕がペットを今後飼わないと決めています。
その理由を一言で表すと下記です。
自分が生活の中心となった時に、ペットの存在はあまりにも負担が大きいと感じたから。
例えば、僕がまだ高校生までだったら、こんなことは思わなかったでしょう。ペットに構ってあげられる時間や心の余裕が十分にあったからです。
しかし、一人暮らしをしている現在や今後バリバリ稼いでいきたいと考えている将来を考えると、ペットはどうしてもデメリットの面が強く感じます。
ペットをまだ飼ったことがない人には受け入れがたい事実かもしれませんが、ペットを飼うというのは想像以上に大変なことです。(特に犬猫などの大きな生き物)
- お金がかかる
- 手間がかかる
- 行動が制限される
- 精神的に余裕がなくなる
- 物が破壊される
1つずつ解説していきます。
①お金がかかる
ペットを買う時って、そのペット単体のみの価格しか多くの人は考えない気がします。
要するに、そのペットを生涯飼うのにいくら必要か考えずにペットを購入する人が多いということです。
あなたは犬1匹を買うのに合計いくら必要かご存知ですか?
- 購入時の費用:約15万円←多くの人がここしか見ない!
- エサ等の飼育費:約250万円
- 病院費等:約70万円
- 火葬費:2万円
合計:約337万円
一括で払うわけではないので、そんなに負担が大きいわけではありませんが、こうして見るとかなり高額だと思います。
②手間がかかる
ペットは放置してはいけないですよね。毎日のエサや散歩、排泄物の処理、水替え、たまに病院やトリマーなど想像以上に手間がかかります。
ペットは確かにめちゃくちゃ可愛いです。ですが、その代償に時間や排泄物の処理などのストレスや手間が掛かることは理解しておきましょう。
最初は毎日散歩する!と意気込んで買い始めても、どうしても仕事などが忙しくてやる気が出ない…、なんて人は多いと思います。ペットからすればいい迷惑です(笑)
③行動が制限される

ペットが自宅に飼っていると、日常生活における行動の自由度がかなり減ります。
例えば、旅行に行くときは日帰りで行くか、ペットをわざわざどこかに預けるというような対応を取らなければいけません。
他にも、友人と遅くまで飲み会をしたくてもペットが待っているので、早く帰らなければいけません。恋人といい感じになっても、早く帰らなければいけません。
実際にこういう場面は1人暮らしや家族暮らし問わず、結構あります。ペットに時間や行動を制限されることがあることは知っておくべき!
④精神的な余裕がなくなる
ペットを飼っていると、常に潜在意識ではペットのことを考えてしまいます。
例えば、「今頃ちゃんとお留守番してるかな」とか「部屋暑くないかな」とか「新しいエサそろそろ買わないとな」といった感じです。
そうなると知らず知らずのうちに作業の集中力が低下します。これは「どうしても仕事で成果を出したい!」「より高い生産性を保ちたい!」と意識高い人にとっては気持ちの良いものではないでしょう。
⑤物が破壊される
大型犬だと家に入れることはないかもしれませんが、犬や猫を部屋に出すことってありますよね。
当然ながら、ペットは自分のおもちゃと周りの物との区別が上手くできいこともあるので、たまたま床に置いていた時などに自分の持ち物を壊されることもあります。
例えば、充電コード、アクセサリー、イヤホン、本、文房具、衣類などはその典型です。あなたはどんなに自分が大切にしている物を壊されても我慢できますか?
ペットを飼うとは、その子に人生の一部を捧げるということ

もちろんペットを飼うことにはたくさんのメリットがあることは僕もよく理解しています。無邪気に甘えてくるペットは本当にかわいいです。
- 癒される
- 心の支えになる
- ストレスの解消
- 孤独感の軽減
- 運動不足の解消
- 規則正しい生活になる
- 命の大切を学べる
おそらくもっと多くあるでしょう。大切なのはペットを飼うメリットとデメリットの両方をきちんと理解し、その上で判断することだと思います。
決して、気分でペットショップに寄って、可愛い子がいたらからって、その場のノリで買うようなものではありません!
飼うペットにもよりますが、十年以上生活を共にする家族を迎えるわけですから当然ですよね。よく考えずに買う(飼う)人が多いから、殺処分の問題がなくならないのだと思います。
見出しにも書いていますが、ペットを飼うとは、その子に自分の人生の一部(命)を捧げるということです。
どうしても飼いたい人はお試し期間を設けるのがベスト

例えば、既に犬を飼った経験がある人が2匹目の犬を飼うといったことには何も問題はないでしょう。しかし、初めてのペットが欲しいという人は「お試し期間」を設けるのが良いと僕は思っています。
といいますのは、例えば犬を飼った経験がない人がいきなり犬を飼うのは少し危険だからです。(他の動物も同様)
「お試し期間って何って?」という人に向けて、例を提示すると以下のような具合です。
- 実家や友人が飼っているペットや用品を1週間ほど借りる
- 実家や友人が旅行などに行く際にその人のペットを預かる
- 実家や友人と家に泊まって、その家にペットの世話を全てさせてもらう(←おすすめ)
つまりは実際にペットを飼った後に、「こんなに大変だと思わなかった」とならないように、事前にペットを飼う生活を体験してもらいたいんです。
事前に飼い主さんがペットを飼うという体験をしておくことで、飼い主さんだけでなくペット側も損をしにくくなります。
既にペットを飼っている人は最後までとことん愛してあげて欲しい

もしこの記事を読んで下さっている読者さんが既にペットを飼っているのなら、最後まで責任を持って愛してあげて欲しいです。
もう本当に無理な状態なら、実家や親友などの信頼できる人に任せることが正しいかもしれませんが、間違っても捨てたりはして欲しくないです。
ペットにも感情があることを忘れてはいけません。既にペットを飼っている人は最後までとことん愛してあげてくださいね。
今ペットを飼うか悩んでいる人は先ほど書いた体験をして、メリットデメリットをしっかりと理解した上で判断して欲しいです!
ミニマリストは「物」だけでなく「人間関係」も断捨離することで、よりストレスのない生活を送ることができます。ぜひ今回の内容と合わせてチェックしてみてください。
