この記事で解決できる悩み
- ミニマリストになることで損をしないか不安。
- 自分がミニマリストに向いているのか知りたい。
- ミニマリストに興味があるけど、少し怪しい。
こういった疑問に答えます。
この記事の内容
- ミニマリストをやめたほうがいい人3名
- ミニマリストに向いている人3名
- ミニマリストになるべき人を一言で表すと…
この記事を書いている僕のミニマリスト歴は2年ほど。
インターネットの記事を見ると、「ミニマリストになってよかった!」という人もいれば、「ミニマリストをやめた!」という人もいます。この両者の違いやの特徴を、ミニマリストである僕が今回の記事でまとめます。
ミニマリストをやめたほうがいい3名
実は世の中には、ミニマリストになるのを今すぐにやめたほうがいい人や目指さないほうがいい人が一定数存在します。
「ミニマリストになることで人生変わった!」などと言っている人がいる一方で、向いていない人がミニマリストになると生活の質はむしろ下がるので要注意です。
ミニマリストをやめたほうがいい人
ミニマリストをやめたほうがいい人BEST3を下記にまとめました。自分がミニマリストに向いていないかの判断材料になるかと思います。
- 沢山の物に囲まれていると安心する人
- 考えることや調べることが苦手な人
- 買い物だけが生きがいな人
①沢山の物に囲まれていると安心する人

ミニマリストの対義語として、「マキシマリスト」というライフスタイルが存在します。文字通り、最大限の物を持っている人のことです。
これは完全に性格なのですが、沢山の物に囲まれている方が幸福度や満足度を感じやすい人がいます。例えば、コレクター癖がある人などに多いですね。
このような人はミニマリストになっても「落ち着かない」「つまらない」と感じるので、やめたほうがいいでしょう。

②考えることや調べることが苦手な人

下記のような人はおそらくミニマリストになるのは難しいでしょう。かなりの苦労やストレスを経験するはず。
- 考えることが苦手
- 調べることが苦手
- 他人に流されやすい
- 継続や習慣化が苦手
ミニマリストは何でもかんでも捨てているように見えますが、実は持ち物1つ1つに向き合って手放すかどうか判断してきています。なので、自己コントロール能力が低い人には意外と難しいのが裏事情です。
実はミニマリストには少しの工夫や知識を使えば、余裕でなれます!宣伝っぽくなりますが、僕のブログではミニマリストに関するノウハウを解説しているので参考にしてみてください。
③買い物だけが生きがいな人

実は買い物が好きな人はミニマリストには向いていません。買い物が好きな人がミニマリストになるのはストレスが大きいからです。
「ミニマリストになると、物を増やしてはいけない」という価値観が少なからず身に付いてしまします。このような人が無理に大好きな買い物を我慢してミニマリストを続けていると、逆にストレスになってしまします。
買い物しか楽しいと感じない人から買い物を奪っては辛いだけです。買い物の他に夢中になれることを1つでも見つけておくと、メンタルが安定してより充実した毎日を送れるようになります。
ミニマリストにおすすめの趣味を下記にまとめているので、趣味がない人は参考にどうぞ。まずは気軽に始められるものとして、映画鑑賞やグルメなどはいかがでしょうか。

ミニマリストに向いている人3名
最近は様々なレンタルサービスなどが増えているおかげで、ミニマリストになりやすい環境が整ってきました。実際に世界中で見ても、「ミニマリスト」と検索する人はかなり多いです。
ミニマリストに向いている人
では次に、「ミニマリストに向いている人」を3名紹介します。正直なところ、9割ぐらいの人は向いています(笑)
- 人生の無駄を減らしたい人
- 好きなことに使える時間を増やしたい人
- 他人と自分を比べて疲れてしまう人
①人生の無駄を減らしたい人

「生活の中の無駄をできるだけ省き、勉強や仕事をもっと頑張りたい!」、このような人はミニマリストと相性が良いです。
ミニマリストになると色々な無駄が短縮できるのですが、大きく分けると、「時間の無駄」「お金の無駄」「集中力の無駄」です。
僕自身、ミニマリストになってから家事や買い物に掛ける時間が減り、物欲が減ることで無駄遣いが減り、余計なことを考える必要がなくなったのでメンタルが安定して集中力が増えました。→大学の勉強やブログにより頑張れるようになりました!
②好きなことに使える時間を増やしたい人

「好きなことばかりの人生にしたい!」「面倒なことは極力したくない!」、このような人はミニマリストになることでその夢に近づけます。
1番わかりやすいところだと「お金」ですね。固定費や無駄な買い物をしなくなるため、より少ないお金でもストレスなく生きられるようになります。
実際、ミニマリストとFIRE(経済的自立・早期リタイヤ)はかなり相性が良いと言われています。なぜならば、生活費が抑えられるため、経済的自立「生活費>不労所得」が実現しやすいからです。
FIRE(Financial Independence – Retire Early)とは、早期リタイヤして仕事を辞めた後も、資産運用から得られる不労所得によって生活費を賄うこと。例えば生活費10万円の人に毎月11万円の不労所得が入るため、仕事しなくてOKみたいな感じ。
まとめると、ミニマリストになると生活費を抑えられるため、無駄な労働時間を減らすことができ、好きなことに使える時間が増えるということです。(もちろん好きなこと=仕事もOK!)
③他人と自分を比べて疲れてしまう人

実はミニマリストになることで、人間関係の負担を軽減することが可能。他人と自分を比べて疲れてしまう人に特に効果的です。
「ミニマリストと人間関係って関係なくない?」と思われたかもしれませんが、実はあります。主に2つの理由があるのですが、下記に書きました。
- ミニマリストは物だけでなく、人間関係も断捨離をする
- 持ち物を減らすことで、「より高い物を沢山持っている人がすごい」という終わりのないレースから抜け出せる
ミニマリストは物だけでなく、人間関係も手放す人が多いです。例えば一緒にいて嫌な思いをする人や時間を奪われる人は断捨離すると、時間だけでなくメンタルにも良い影響があります。
≫参考:【ミニマリスト】断捨離すべき人間関係TOP5と整理するメリット4選
加えて、ミニマリストになる過程で他人と自分を比べにくくもなります。非・ミニマリストの世界は「物を沢山持っている人」や「高価な物を持っている人」がすごいとされますが、ミニマリストになることでその終わりのないレースから抜け出すことが可能です。
ミニマリストになるべき人を一言で表すと、今を変えたい人

自分がミニマリストになるべきか、まだ判断できない!という人は以下の基準に従ってみるといいかもしれません。超シンプルな質問です。
- 未来を今よりも良いものにしたい!→ミニマリストになるべき
- 今の自分に満足している!→ミニマリストになる必要はない
ミニマリスト生活のメリットとして、時間や心に余裕ができたり無駄遣いが減ったりするのですが、これらのメリットを一言でまとめると「ミニマリストは人生の難易度を下げる」だと僕は考えています。
≫参考:ミニマリストのメリット・デメリットまとめ【読むと断捨離したくなる!】
別にミニマリストだから偉いなんてことはありませんので、なりたい人だけが勝手になればいいのです。ただ割とおすすめなだけ…
【最後に】とはいえ、ミニマリストになりたくてもなれない人もいる

今回の記事では、ミニマリストに向いている人向いてない人を3名ずつ紹介しました。とはいえ、ミニマリストになりたくてもなれない人もいるので、ここを解説して終わりますね。
ミニマリストとは断捨離の延長線のようなものなので、普段から物を処分していない人だと挫折する可能性が高いです。その理由は以下の通り。
- 断捨離をする時間や余裕がない
- 断捨離をしたら損をしそうで怖い
- 断捨離をしたら罰が当たりそうで怖い
- 断捨離をする目的が決まっていない
- 何から断捨離すべきかわからない
要するに、モチベーションの維持や少しのノウハウが必要なわけです。何年もダイエットするといいつつ達成できない人に近いかと。
ちなみに上記の5つの理由については下記の記事で対処法を紹介しているので参考にどうぞ。続きの記事として貼っておきますね。
≫参考記事:「断捨離のやる気が出ない…」現役ミニマリストが解決します!