この記事で解決できる悩み
- 断捨離を1日で終わらせたい!
- 忙しくて片付けの時間が取れない。
- いつも中途半端な断捨離や片付けで終わってしまう。
このような悩みを解決します。ぜひお部屋をスッキリさせて、人生をリセットしましょう!
この記事を書いている僕の断捨離歴は2年ほど。一人暮らしをしながら、これまで100個以上の持ち物を断捨離してきました。
「仕事や育児が忙しい」「何から捨てればいいかわからない」と、断捨離に取り組めていない人は多いです。ですがそれはかなり損をしています。断捨離には生活を豊かにするメリットがたくさんあるからです。
なので今回の記事では、忙しい人が休日の1日で断捨離を終わらせる方法をミニマリストの僕が徹底解説します!
断捨離や片付けの経験が少ない方でも簡単にできるよう、5つのステップに分けて解説します。参考にしていただけると嬉しいです。
- 前日に目的確認とゴミ袋の準備
- 当日は早く起きる(断捨離時間の確保)
- とりあえず全部出す
- 必要な物だけ取ることを意識して断捨離
- 美しさを意識しながら収納【7:5:1の法則を意識】
断捨離を1日で終わらせることは可能!
まずは断捨離を1日で終わらせることは可能かについて。結論から言うと、可能ですが1日のほぼ全ての時間を使うことは覚悟してください。
もちろん一人暮らしかそうでないか、買い物が好きかそうでないかなどで捨てる物の数は大きく変わるでしょう。ですが、9割の人は自分のいらない物の数に驚くはず。
つまり、ここで僕が伝えたいことは「1日で断捨離を終わらせられるけど、甘く見積もると失敗する」ということ。気合入れていきましょ~!
前提として、ここで言う断捨離は「物を手放すこと」です。僕はこれから物を収納するテクニックでなく、物を手放すテクニックをお伝えします。
断捨離を1日で終わらせるための5ステップ
普段の生活が忙しい人は断捨離を1日で終わらせるのはナイスな選択です。1日1個物を捨てる「1日1捨」などの言葉がありますが、それでは時間がかかり過ぎてしまいます。
どんなに忙しい人でも週や月に1日ぐらいは休みがあるはず。その1日を有効活用することで、部屋や持ち物がスッキリしてその後の生活も上手く回るようになります!
- 前日に目的確認とゴミ袋の準備
- 当日は早く起きる(断捨離時間の確保)
- とりあえず全部出す
- 必要な物だけ取ることを意識して断捨離
- 美しさを意識しながら収納【7:5:1の法則を意識】
①前日に目的確認とゴミ袋の準備

何事においても準備は超大切です!本田圭佑は言いました、「準備が全てだと僕は思っているんで 準備の段階で試合は始まっている」と。
1日で断捨離を終わらせるためには前日までに最低限の準備をしておく必要があります。具体的には目的の確認とゴミ袋などの用意です。
目的の確認
断捨離をする目的があいまいだと、モチベーションが出ません。なぜ断捨離をする必要があるのか…これを確認しておきましょう。
例えば、以下のような感じです↓
- 無駄な持ち物を減らすことによって、その後の無駄遣いを減らす
- 持ち物を減らすことによって、家事や掃除の手間を減らす
- 家族や来客に褒められたい
- 持ち物をスッキリさせて、新しい生活をスタートする
どんなに小さいことでもいいので断捨離をする目的を確認しておきましょう。ポイントは断捨離を目的にしないこと!断捨離はあくまで手段です。
ゴミ袋などの準備
前日までにゴミ袋などの最低限のアイテムを用意しておきましょう。当日になってゴミ袋がないと断捨離がスタートできず、その日が台無しになる可能性があるからです。
断捨離しようと思ったらゴミ袋がなくて始められない→仕方なく買いに行く→ついでに買い物とかしちゃう→なんか頑張った気がする→次の休日でいいかと思う
とりあえず大きいゴミ袋(30L以上)があれば断捨離はスタートできます。スーパーやドラッグストアで買えるので前日までに用意しておきましょう。
②当日は早く起きる(断捨離時間の確保)

断捨離はきちんと朝に起床しましょう!休日だからといって昼まで寝てしまっては絶対に1日で断捨離を終わらせるなんて不可能です。
早く起きるコツは前日に早く寝ること。7時間寝れば十分な人は前日24時までに寝ると難なく起きられるでしょう。
加えて、朝食もしっかり食べることをおすすめします!普段しないことをすると意外にエネルギーを使うので、1日の活力をチャージしましょう!
③とりあえず全部出す

ステップ③でようやく断捨離がスタートします。割と大変なので覚悟してください(笑)
まずは何からするか…家中の物を全部目に見える所に出してください。押し入れの中の物もクローゼットの中の物も全部です。
1つずつ出しては捨てるか決めていく…残念ながら1日では終わらないでしょう。一旦全部出すことで、時短と強制的に断捨離せざるを得ない状況を作ることができます。
というわけで、1日で断捨離を終わらせたい人は一旦全てを出しましょう。これができた人は次に進んでください。
④必要な物だけ取ることを意識して断捨離

メインパートです。家の中の物や持ち物を全て出したら、断捨離する物と残す物を分けていきます。
分ける時のポイントは、断捨離する物を選ぶのではなく、「今」必要な物だけを取ることを意識することです。この違いわかりますかね?
そして「今」という単語も重要でして、基本的に「今は使わないけどいつか使うかも」という物は全部捨てましょう。
客観的に考えるとわかりますが、今まで使ってこなかった物を今後使うことになる確率は超絶低いからです。「いつ」が明確に言えない物は何も考えずに捨てて問題ありません。
捨てるべきか悩んだ時に使う魔法の質問
とはいえ、断捨離をしていると捨てるか悩むことが必ずあります。そんな時に使えるテクニックがあるので紹介しますね。
「もしこれを買った日に戻れたら、また買うか」と自分に問う
- 迷うことなく買う→断捨離しなくていい
- いらない、他の物を買いたい→断捨離した方がいい
この質問をすることで、客観的に必要かどうか判断できます。いらない物を持っていると、むしろコストが掛かるので捨てた方が得です。
その他にも断捨離に使えるテクニックや知識は沢山あります。詳しく知りたい方は下記の記事でまとめていますので参考にどうぞ。
≫参考:【ミニマリストになりたい人へ】具体的な5つの手順と捨てるコツ20
⑤美しさを意識しながら収納【7:5:1の法則を意識】

STEP④で残す物を抽出できたら、残りの物は全てゴミ袋に詰めて処分しましょう。捨てるのが不安な人はゴミ袋を1週間ほど放置してみて、問題なければゴミに出せばOKです。
そして最後は残った物を収納していくのですが、この時に収納の見栄えや美しさを意識できるとGOODです。
収納の際は「7:5:1の法則」を意識すると、キレイに納めることができます。ぜひチャレンジしてみてください。
物を収納する際に、美しいとされる理想的なスペースにおける物の割合
- 見えない収納(クローゼットや押し入れの中):7割
- 見える収納(ガラス食器棚や本棚):5割
- 見せる収納(棚の上など):1割
物を収納した時に、この割合を明らかに超えていた場合はもう少し減らした方がいいかもしれません。本当に必要かどうか再確認してみましょう!
【裏ワザ】プロの力を借りると簡単
何年も「断捨離しよう」と思いながらも、できていない人だけ読んでください。このような人は今後も自力ではできない可能性が高いので、思い切ってプロの力を借りるのもありです。
最近は断捨離ブームの影響で片づけ代行サービスを利用する人が増えてきました。無料の事前の訪問(見積り)やアドバイスもしてくれるので嬉しいです。
≫便利な代行サービスはこちら【ダスキン】
まとめ:断捨離で生活を再スタートしよう!
というわけで今回は以上です。最後に断捨離の素晴らしさを10秒ほど書かせてください。
最近はインターネットが発達したせいで、持ち物や情報がパンパンになってしまいました。ですが、進化の速度は遅いため人間はこの変化に追いついていません!
そのような状態で「楽しく生きよう!」とか「新しいことを学ぼう!」って意外と難しいと思うんです。だってすでに物も脳もパンパンなんですから。
そして断捨離をしまくってミニマリストになった今、僕の生活は以前よりも格段に快適になりました。ストレスも減って、新しい知識も吸収しやすくなりました!これは断捨離をした人にしかわからないでしょう。
断捨離が良いというのはスピリチュアルではなく、論理的な理由があります。なので、断捨離をしようと思っている人やしようとか悩んでいる人はぜひ取り組んでみてもらえたらと思います!頑張ってくださいね。