この記事では、紙の本が好きなミニマリストが本棚を持つメリット、おすすめの本棚を書きます!
「ミニマリストだけど、本は捨てたくない…」 という方に特におすすめの内容です。僕はミニマリストでありながらも紙の本を持っていますが、キレイに収納できています。その知識や経験を皆さんにお届けまします。
- ミニマリストは本棚を持ってもいいの?
- 本棚を持つことのメリットを知りたい。
- ミニマリストにおすすめの本棚を知りたい。
このような疑問にお答えします。この記事を読むことで、読者さんのお部屋はもっとスッキリ収納されたお部屋に近づくでしょう!
- ミニマリストは電子書籍を使うべきなのか
- 読書好きミニマリストが本棚を持つメリット
- ミニマリストにおすすめの本棚はニトリ
ミニマリストは電子書籍を使うべきなのか

「紙の本と電子書籍はどっちがいいの?」という悩みを持っているミニマリストは意外に多いです。
結論を言うと、「両方に良い面がある!最後は好みで選ぼう!」です。
「紙の方が質感がいいから好き」という人もいれば、「電子書籍の方が利便性が高いから好き」という人もいます。どちらが正解ということはありません。
- 質感や読んでいる感が楽しい
- 古本を買うと安く買える
- 売ることができる
- 飾るとインテリアにもなる
- 貸し借りができる
- 少し安く買うことができる
- 持ち運びが楽
- いつでも全ての本を読み返せる
- ハイライト・マーカーが簡単
- 物によっては防水機能なども
集中力や記憶力に関しては、紙と電子で微妙な得意分野に違いがあると言われてますが、大差はないというのが僕の率直な意見です。
僕の話をすると、僕は紙の本も電子書籍も両方試してきましたが、最終的には紙の本の方が楽しいという結論になりました。加えて、紙の方が記憶に残りやすかったです。
最終的には好みの問題です。ミニマリストだからといって、紙はダメというのは変な話です。両方試してみて、より有意義な読書ができる方を選ぶといいでしょう。
ただ、どちらでもいいならば「電子書籍」がおすすめです。何冊所有しても物理的な持ち物が増えないのはミニマリストにとってすごいメリットだと言えます。
>>参考:ミニマリストには電子書籍か紙の本か。悩む人はkindleを試そう!
読書好きミニマリストが本棚を持つメリット

紙の本が好きなミニマリストさんは本の置き場所に困りますよね。そんな方は物を減らすことにこだわり過ぎず、素直に本棚を購入すれば大丈夫です。
というのも、本棚はお部屋をスッキリさせるのにかなり役に立つからです。
逆に本棚を用意せずに本を買い続けるとデメリットが沢山出てきます。例えば、以下のような事態につながってしまうでしょう。
- 本が机の上に重なる
- 制限がないため、どんどん増えていく
- すぐに取り出しにくい場所に収納しがち(クローゼットなど)
- デスク周りがスッキリする
- 本以外の収納としても使える(雑貨など)
- すぐに出せる
- インテリアとしても使える
持っている本が10冊以下なら、わざわざ本棚を購入しなくても大丈夫です。。しかし、ある程度の冊数があるミニマリストさんは本棚を購入した方がいいでしょう。
とはいえ、あまり大きすぎる本棚を購入すると、ミニマリスト感がなくなるのも事実です。
ここには注意が必要です。大きい本棚を買ってしまうと、部屋の圧迫感が増すだけでなく、引っ越しの時なんかに不便な思いをしてしまいます。
ミニマリストにおすすめの本棚はニトリ

さっそく登場していますが、こちらが僕の本棚です。シンプルなデザインだけでなく、扉付きで中が見えないので生活感が出ません。
おなじみの「ニトリ」さんの本棚です。商品ページはこちら→カラーボックス Nカラボ 3段扉付き(税込み2,027円)
この商品はかなり気に入りました。サイズ感もちょうどいいため、本棚に悩んでいるミニマリストさんは候補に入れておくといいでしょう。この商品の魅力を下記にまとめました。
- お部屋に馴染みやすいデザイン(白以外もあります)
- 扉付きなので、お部屋がスッキリしてみえる
- 税込み2,027とリーズナブルな価格
- 本好きに必要な最低限のサイズ感
- 横置きに組み直すことも可能
- 本以外の収納にも使える
これはもう「買い」でしょう。実は、僕は本棚をわざわざ買い替えてまで買いました(笑)

ティッシュケースやタイムロッキングコンテナといった本以外の雑貨類などの収納にも使える、ちょうどいいサイズ感でした。
本棚を購入する際に、本以外の物も収納できるかをチェックしておきましょう。雑貨などを収納できれば、部屋が一気に整理されて見えるようになります。
本が増えて、この中に収まらないようになれば、売ればいいだけです。(→メルカリが高く売れるのでおすすめです)

デスク周りがスッキリすると、作業中に視界に入る物が減るので、集中しやすくなります。
ミニマリストだから本棚を持ってはいけないというのは間違いです。なぜなら、大切な物は人それぞれだからです。大きい本棚を避けるのがコツですが、安心して導入していきましょう。(今回は以上です)
30倍の早さで本を読む方法
本の要約サイトflier(フライヤー)を使うと、通常1冊6時間(300分)ほどかかる読書を10分に短縮できます。忙しくて読書時間の確保が難しい方には強い味方になるはず。(無料体験あり)≫参考:【感想】flier(フライヤー)で読書効果が30倍に!【ミニマリストも愛用】