- 服が増え過ぎて困っている…
- 捨てる服と残す服との基準がわからない…
- 断捨離するべき服の基準や処分方法を知りたい。
服が増えるに増えてしまい、処分したいが捨てる服の基準が分からない、と悩んでいる人は非常に多いです。
僕はミニマリストになる前は山のように服がありましたが、今は年間10着で生活しています。
そこでこの記事では、皆さんが後悔することなく、洋服を断捨離できるよう「断捨離する基準10選と処分方法5選」をまとめて解説します。
この記事を読めば、本当に大切な服だけ残しつつ、さらにおしゃれを楽しめるようになるでしょう!ぜひ最後まで読んでくださいね。
ミニマリストとして洋服を断捨離するメリット

まずは洋服を断捨離することで得られるメリットを解説します。これを理解することによって、断捨離のモチベーションを上がるでしょう。
洋服を断捨離することで得られるメリットを下記にまとめました。まずはこちらをご確認ください。
- クローゼットがスッキリする
- コーデ選びの時間を短縮できる
- 物欲が減り、無駄遣いが減る
- お気に入りの服を毎日着られる
- 自分らしい服の系統が確立する
- 売ることでお小遣いになる
- 服の手入れに掛ける時間や買う時間が減る
ミニマリストとして洋服を手放すことは、毎日お気に入り服を着られたり、長期的に見ると洋服代が節約できたりと、実は得する行動なんです。
洋服を断捨離する時の基準【初級編】

さて、いよいよ実戦編です。ここからは洋服を断捨離する時の捨てるかどうかの基準を解説します。
参考にして欲しい基準9個を、初級編3個、中級編3個、上級編3個に分けてそれぞれ解説します。まずはできる範囲で断捨離を検討してみてください。
- 1年間着ていない服は断捨離
- ヨレやダメージが目立つ服は断捨離
- 着心地が悪い服は断捨離
以下でそれぞれ解説しますね。
①1年間着ていない服は断捨離
まず、当分の間着ていなかった服は全て手放しましょう。これによってかなりの不要な服が片付けできます。
具体的な基準としては、直近の1年間で着なかった服は全て断捨離の対象です。1年間という基準が全ての季節をカバーしているため、おすすめです。
普段、物を手放す習慣がない人は「もう一度着たくなったら後悔しそう…」と感じるでしょう。ですが、その心配は不要です。
客観的に考えるとわかりますが、1年間着なかった服を今後また着たいと思うことはないからです。そこには「合わせにくい」「着心地が悪い」といった何らかの理由があるはず。
主婦の方にありがちなイメージですが、「いつか着るだろう服」「痩せたら着るだろう服」も同様です。過去1年着ていなければ、処分の対象になります。
②ヨレやダメージが目立つ服は断捨離
「多少首元がヨレていたり、汚れやダメージがあるけど、何とか着られる服」は誰しもが持っていると思います。お気に入りの服だと手放しにくいと感じるでしょうが、断捨離することをおすすめします!
なぜなら、その服を着ることでその人は多少満足できるかもしれませんが、他人からの印象は良くないからです。つまり損をします。
もちろん着ている本人が満たされることが1番ですが、せっかくなら他人からの評価も良い物を着るに越したことはありませんよね。
他人からの評価が良い物とは、高価な物ではなく、清潔感のある物だと思います。汚れや痛みがある服はぜひ断捨離を検討してみてください。
③着心地が悪い服は断捨離
窮屈したり、チクチクしたりする服を我慢して着ていませんか?高価な物やデザインが良い服だと捨てるのはもったいないと感じますよね。
ですが、そういった服は断捨離することをおすすめします。
着心地が悪い服というと、例えばニットなどです。首がチクチクする物が多いですよね。実は僕もデザインがお気に入りのニットを持っていたのですが、我慢しながら着ていました。
結果的に手放したのですが、後悔したことは1度もありません。着ていてストレスのない服を代用として着られているからです。
洋服を断捨離する時の基準【中級編】

次に、中級編として洋服を断捨離する際に参考にして欲しい基準を3つ紹介します。
初級編では「過去1年着なかった服」「ダメージが目立つ服」「着心地が悪い服」を紹介しました。この3つを手放すだけでもクローゼットはかなりスッキリするはずです。
しかし、もっと手放したい!という人はぜひこの先も読み進めてください。僕が年間10着まで使った基準を完全公開しています。
- ときめかない服は断捨離
- 手入れに手間が掛かる服は断捨離
- 堂々と外で着れない服は断捨離
以下でそれぞれ解説しますね。
①ときめかない服は断捨離
その服を手に取った時や実際に着てみた時にときめかない服は手放す対象になります。ポジティブな感情になれる服のみ残しましょう!
「ときめく」という感情について説明します。ポジティブな感情のことですが、その服を見た時や来た時に、ワクワクした気分になるかどうかです。
ときめくかどうかは直感的ですが、高価な服や新しい服=ときめく、ではないことは確かです。その服を見た時にお出かけしたくなったり、着た時に自分の魅力度が上がってワクワクするような感情を大切にしてください!
②手入れに手間が掛かる服は断捨離
手入れに手間を掛ける服を処分することで、手入れの時間やストレスを無くせます。よっぽど気に入っていない限り、断捨離することをおすすめします。
手入れの手間と言うと、やはりアイロンが代表的でしょう。すぐにシワができる服は本当に手間が掛かります。
例えば僕の場合ですが、僕はアイロンを持っていません。といいますのは、シワができやすい服を全て手放したからです←人生からアイロンの手間が消えました。
具体的には長袖シャツなどは特にシワができやすかったので、処分しました。とはいえ、最近はシワができない生地の服などもありますので、そちらを購入するのはアリですね。
③堂々と外で着られない服は断捨離
服装と心理状態は関係がるため、堂々と外で着られない服は手放すべきです。自信を持って外を歩ける服を着ましょう。
服装心理学という学問があるほど、服装と心理状態は関係があります。例えば、白衣を着た医者はそうでない服装と比べて、ミスが減るというデータもあるぐらいです。
そのため、自分が普段から自信を持てる服を着ることによって、あなた自身の存在も価値がある存在に感じ、生活満足度も上がるという理屈です。
洋服を断捨離する時の基準【上級編】

中級編では「ときめかない服」「手入れに手間が掛かる服」「堂々と外で着れない服」の断捨離を推奨しました。
これでも満足できないミニマリストさんは以下の3つの服を断捨離してみてください!
- 似たような服は断捨離
- 自分のテーマカラー以外の服は断捨離
- 自分の服の系統に合わない服は断捨離
以下でそれぞれ解説しますね。
①似たような服は断捨離
これまで紹介してきた基準で断捨離をしていると、同じような服が残るケースがあると思います。同じような服のうち片方は手放してOK!
似たようなアイテムだとコーデの雰囲気に違いが出ません。手放すべきというよりかは必要ないという感覚に近いですね。
※似ている2つが超絶お気に入りなら、もちろん無理に必要はないと思います。ミニマリストの中には同じアイテムを何着も持つという方も多いです。
②自分のテーマカラー以外の服は断捨離
自分のテーマカラー以外の服は断捨離という基準もメリハリが付き、非常におすすめです。
自分が持つ服の色をあらかじめ決めておくことで、断捨離しやすくなり、新しい服を買う際にも楽になります。
僕はシンプルな服装が無難で好きなので、ベースとなるカラーは白黒グレーのモノトーンです。これに加えて、清潔感を感じさせる青系や優しいイメージの茶系のアイテムを数着持って10着です。
白黒グレー青茶の5色とあらかじめ決めておくことで、これ以外の色のアイテムは悩むことなく捨てることができました。自分の好きな雰囲気のコーデもしやすくなり一石二鳥です。
③自分の服の系統に合わない服は断捨離
自分の好きな服の系統を把握することで、服の枚数を無理なく少なくすることができます。
また、自分の好きな系統のアイテムのみを残すことで、コーデが組みやすくなったり、コーデで失敗したりする可能性が減らせたりも可能です。
- キレイめ系
- カジュアル系
- モード系
- ナチュラル系
- ストリート系
- 古着系、etc…
挙げるとキリがありませんが、僕はこの中でもナチュラル系の系統が好みです。理由はもっともナチュラルが無難で、コーデで失敗することが少ないから。
僕はナチュラル系と自分の好みを把握することで、ストリート系などの明らかに違う系統のアイテムを悩むことなく断捨離できました。
※以上、洋服を手放す際の基準10選でした。少ないほど良いというわけではありませんが、いらない服を処分してみてください!
洋服の処分の方法は?5種類紹介

このような人に向けて、ここからは洋服の処分方法についてまとめます。具体的には処分の方法を5つ紹介します。
- ゴミ箱に捨てる
- 知人に譲る
- フリマアプリで売る
- リサイクルショップに持ち込む
- 店舗引き取り(ユニクロ、GU)
これらの方法について、以下でそれぞれ解説しますね。
①ゴミ箱に捨てる
1番簡単な方法。他人に譲ったり、売れたりしないほど安い服や傷んでいるを処分する時におすすめの方法です。
といいますのはこの後、誰かが再利用する処分方法を中心に紹介するのですが、どうしても再利用する需要がないだろう服は出てくるからです。
例えば、人気のないブランドの服や、ダメージや汚れが目立つ服などがあります。つまり売れない服ですね。
まとめると、ゴミ箱に捨てるのは「すぐに捨てたい服」や「他人が再利用できない服」を断捨離する際におすすめです。
②知人に譲る
知人に譲るのも服を断捨離する1つの方法です。知人におしゃれに興味がある人がいれば、喜んでもらえる上に、無料で処分できます。
なぜならば、知人に譲ってしまうと、また取り返したくなる可能性が高いからです。久しぶりに会った友達が自分の服をおしゃれに着ていたら、後悔しませんか?
また、譲る際に相手が心から喜んでくれるかどうかも怪しいです。もしかしたら断りづらくて受け取らせてしまうかもしれません。
③フリマアプリで売る
フリマアプリで服は、有名ブランドやハイブランドの服を断捨離する際におすすめです。フリマアプリと言えば、メルカリが有名ですね。
メルカリなどのフリマアプリで服を処分するメリットは、自分で価格を自由に設定し、売ることができる点にあります。
出品が少し手間ではありますが、服の写真を撮り、ブランド名やサイズを記載するだけで誰でも出品できます。季節やトレンドが合えば、高額で売れるかもしれません。
メルカリはミニマリストであれば必須のアプリです。まだ使っていない人はこの機会にインストールしておくといいでしょう。
招待コード「RBPKEN」で500円分のポイントがGetできます!
ミニマリストがメルカリで出品すべき物や利用の注意点を下記の記事でまとめています。メルカリを使い慣れていない人は必見です。

④リサイクルショップに持ち込む
断捨離したい服が大量の場合はリサイクルショップで買い取りしてもらうことをおすすめします。直接持ち込んだり、段ボールに入れて持ち込んだりして買い取りが可能です。
リサイクルショップと言えば、例えばセカンドストリートが有名ですね。セカンドストリートでは持ち込みだけでなく、出張買い取りも行っています。近くにある方はラッキーです。
リサイクルショップでは、ブランド品だと高値が付くケースもありますが、全体的に安価な値が付く場合が多いです。
手放す手間が省略できることにメリットを感じる人は、ぜひ段ボールに詰めて一気に断捨離しちゃいましょう。
→セカンドストリート買取の口コミ・評判(byすてるなキケン)
⑤店舗引き取り(ユニクロ、GU)
断捨離を通して社会に貢献したい人は店舗引き取りがおすすめです。利用できるブランドは限られているものの、自分のいらない服が誰かの役に立ちます。
例えば、ユニクロやGUの店舗に設置されたリサイクルボックスに寄付された服は難民キャンプや被災地への支援活動などで利用されます。
その他、店舗引き取りは無印良品やH&Mをはじめ多くのブランドで開催されています。
以上、洋服を断捨離する方法5選でした。ぜひ使いやすいもので手放してくださいね。
今回の記事はここまでです、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。最後にこの記事の要点をまとめて終わりましょう!
洋服を減らすことで生活が快適になり、よりおしゃれを楽しめるようになる!
断捨離の基準9選↓
- 1年間着ていない服は断捨離
- ヨレやダメージが目立つ服は断捨離
- 着心地が悪い服は断捨離
- ときめかない服は断捨離
- 手入れに手間が掛かる服は断捨離
- 堂々と外で着られない服は断捨離
- 似たような服は断捨離
- 自分のテーマカラー以外の服は断捨離
- 自分の服の系統に合わない服は断捨離
断捨離の方法5選↓
- ゴミ箱に捨てる
- 知人に譲る
- フリマアプリで売る
- リサイクルショップに持ち込む
- 店舗引き取り(ユニクロ、GU)
今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。