皆さんはLINEの友達の整理をしていますか?これは絶対にした方が得です。
今回の記事では、LINEの友達やグループを断捨離するメリットやその具体的な方法を書きます。
- 「LINEの友達が増えてきて減らしたい。」
- 「無駄な通知やお誘いが多くてうんざりしている。」
- 「LINEのせいで、なぜか疲れているように感じる。」
こんな方におすすめの内容です!
LINEは気軽にコミュニケーションが取れる便利なツールですが、だからこそ常に整理された状態を保っておくべきです。
今回の記事を読めば、LINEの中がよりスッキリし、他人に振り回されることが減るでしょう。では早速、見ていきましょう!
LINEの友達を断捨離したら最高過ぎた件
僕は割とLINEに疲れやすい人間です。
例えば、以下のようなことが多いです。
- 急にLINEが続かなくなると、「変なこと言ったかな~」と不安になる。
- グループで盛り上がっていると、置いていかれている気がして気になってしまう。
- LINEの通知が気になってしまい、勉強に集中できない。などなど…
このような人は案外多いのではないでしょうか。他者に対して、少し気を遣い過ぎてしまう人に多い傾向があります。
そんなLINEに少し疲れやすい僕ですが、ミニマリストを知ると同時にLINEも断捨離するとめちゃくちゃスッキリしました。
具体的なメリットはこの後書きますが、余計な重荷が下りた感覚に近くて、LINEがより便利なものになったのです。
と、僕の話はこれぐらいにして、ここからはLINEの中を断捨離するメリットや具体的な方法を書いていきますね。
LINEの友達やグループを減らすメリット3選

LINEの友達やグループを減らすメリットは以下の3つです。
- 頭の中がスッキリする
- 無駄なお誘いが来なくなる
- 大切な人との時間を大切にできる
人によっては他にもあるかもですが、この3つは誰もが共通した実感できると思っています。それぞれ簡単に解説していきますね。
①頭の中がスッキリする
LINEの中の余計な友達を断捨離すると、頭の中がかなりスッキリします。特に神経症的な傾向がある人はものすごい効果を感じるはずです。
なぜ頭の中がスッキリするのか、それは人間が想像以上に人間関係の影響を受けやすい生き物だからです。
アドラー心理学という分野では「全ての悩みは人間関係が原因である。」と言われています。
LINEを断捨離することで。「他人にどう思われているのか」という無駄な思考がかなり減りました。
②無駄なお誘いが来なくなる

おそらくこの記事を読んでいる人は、お誘いや頼み事を断るのが苦手な人だと思います。
恋人や好きな友人からのお誘いなら大歓迎ですが、大して仲も良くない人からの頼み事なんて面倒なこと極まりないですよね。
LINEの断捨離では、普段連絡を取らない人や苦手な人を中心に削除や非表示していくので、無駄なお誘いを事前にブロックできます。
無駄な誘いが来なくなると、断わる理由を考えなくてよくなるし、お金や時間も無駄にすることがなくなります。変な勧誘に騙されることもなくなるでしょう。
③大切な人との時間を大切にできる
LINEは想像以上に僕らの時間や意思を奪っています。Instagramなどと一緒に考えてもらうと分かりやすいと思います。
そういう状況の中で、大切な人との時間や頑張りたいことに時間を使えるかと言われると、少し微妙です。
余計な友達を減らすことで、時間や心にゆとりができるようになります。
ミニマリストが教えるLINEの整理術

①削除が理想だが、非表示でも効果あり
いよいよ実践編です。
断捨離や整理という言葉を先ほどから頻繁に使っていますが、簡単に言うとLINEの削除という意味になります。
削除することで、良い意味でもう2度と連絡が取れなくなり、キレイに忘れていくことができるでしょう。
このような人も多いでしょう。
そういう人は削除からではなく、非表示から始めてみて下さい。目に見えなくなるだけでもかなり気分が晴れます!
「理想は削除だが非表示でもOK」、この前提を確認したところで、どういう人が対象になるのかを以下で解説していきますね。
削除はブロックまたは非表示した人のリストからできます。
②断捨離すべきLINE友達の基準
- 1年以上連絡を取っていない人
- アイコンや名前を見ても思い出せない人
- 嫌いな人や苦手な人
- 昔は仲良かったけど、もう連絡は取らないだろう人
- 不利益な公式アカウント
こんな感じですね。グループも同様です。
「嫌いな人だけど急に削除なんてすると嫌がらせされるかも…」なんて場合は、徐々にそっけなく関わり、交流の頻度を減らしてからがおすすめです。
- 人間的に好きだと思える人
- 家族
- 尊敬できる人や助けてくれる人
- 有益な情報が得られる公式アカウント
ミニマリストの人は合理的な人が多いですが、「好き!」って思えるなら、例え自分があまり得をしない関係でも残しておくべきだと思います。
やっぱり損得関係なく付き合える関係って素敵だと思いますし、そんな人といる時こそ自分が自分らしくいられる時でしょう。
「好き」「大切」「有益」→残す!
③グループも絶対に断捨離すべき
念を押すようですが、友達だけでなく、グループも積極的に断捨離を検討すべきです。
自分がどうでもいい人達がどうでもいいこと話しているのって、シンプルに邪魔じゃないですか?w
グループはどうでもいいけどどうでもよくないかもしれない感じで話が勝手に進むし、全員参加が前提でイベントが開催されることもありますよね。イランイラン!
少し抜けにくいのがデメリットですが、時間を有意義に使いたい人にとっては大事なことなんじゃないかなと思います。
世代や職種によって変わることが前提ですが、目標のLINE友達の数とグループの数を提案しておきます。
- LINE友達:20人(非表示は含めてOK)
- LINEグループ:10グループ
参考程度にどうぞ。僕はこのぐらいが心地いいです。
LINEの通知を止めるのもかなりおすすめ

「勉強や仕事を頑張りたいけどLINEに気を取られてしまう…!」、こんな人はLINEの通知を全停止しましょう。
LINEはトークごとに通知をオフにできますが、おすすめはアプリの設定の段階で通知をオフにしておくことです。
こういうことを言うと、「人でなし!」と言われそうですが、そうではありません。
というのは、通知なんて来なくても時々LINEを開くのできちんと返信できますし、緊急な連絡の場合は電話が来ると分かっているからです。
実際に生産性(つまり仕事の効率)を解説しているインフルエンサーの多くは通知を全て停止することを推奨しています。
僕も通知を切ることで、例えばブログを集中して書き終わってから、休憩がてらにLINEを返信するというような仕組みを構築できました。
【まとめ】LINE断捨離の効果は想像以上です。
というわけで、今回はこれぐらいにしようと思います。
LINEの友達やグループがかなり増えていたけど放置していた人はこの機会に見直してみて下さい。
これはミニマリストの方だけでなく、全ての利用者に実施して欲しいぐらいです。
LINEは便利なツールですが、便利過ぎるがゆえに、LINEが原因で疲弊している人も多いでしょう。皆さんの生活がより豊かになることを願っています!
ミニマリストは物だけでなく、人間関係も断捨離を意識しましょう。今回紹介したLINEと合わせて見直すことを強くオススメしておきます。

今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。