この記事では、音楽を断捨離することについて書きます!
暇だからといって、なんとなく音楽を流している時間ってありますよね。そんな時間を無くすことで様々なメリットがあったので共有します。
- 音楽を断捨離することについて知りたい。
- もっと時間の余裕や集中力が欲しい。
- ミニマリストにもおすすめのサブスクを知りたい。
このような人におすすめの内容です。
今回の記事を読めば、1日の無駄な時間が減るだけでなく、余裕を持って過ごせるようになるでしょう。ぜひ最後まで読んでください!
ミニマリストの僕が音楽を断捨離した理由

最初に僕が音楽を断捨離しようと決めた理由について書きます。といっても、今後の人生において音楽を一切聞かないわけではありません!
生活の中でただなんとなく音楽を聴いている時間を断捨離しました。本当に聴きたい時だけ集中して楽しみます。
本当に音楽を楽しみたい時は聴けばいいですが、「思考停止して時間を埋めるためだけに聴くのは止めよう」という話です。
- ただ暇を埋めるためだけに聴いている場合がほとんどだったから
- 作業中に聴くと生産性が下がるから
- 本当に聴きたい時だけ楽しみたいから
暇を埋めるために聴いている場合がほとんどだったから
よほどの音楽好きは別かもしれませんが、音楽を聴く際に、「よし!今から音楽を聴くぞ!」と意気込んでいる人っているでしょうか?
僕が思うに音楽を日常的に聴いてる人のほとんどは、なんとなく暇な時間や、静かな空間を避けるために音楽を流している人がほとんどだということです。
そしてそんな音楽が流れている空間が当たり前になると、トイレやお風呂の中でも音楽が聴きたくなって仕方なくなったりします。←時間の無駄
音楽には依存性が少なからずあります。音楽を思考停止して聴いていると、時間やなどの様々なものを無駄にしていることに気付くべきです。
作業中に聴くと生産性が下がるから
当たり前ですが、作業中に音楽を聴くと集中力は下がります。特に歌詞がある音楽と作業の相性は最悪で完全なマルチタスクになってしまいます。
よく受験生がこのような質問をしているのを見かけます。
おそらく多くの受験生は「聴かない方がいい」とわかっています。ただ、聴いてもいいという理由が欲しかっただけで質問をしているケースがほとんどです。それほどまでに音楽には依存性があります。
ちなみに好きな音楽を聴きながら勉強した方が効率が上がると言っている人がいますが、あれは間違いです。ただテンションが上がった状態を効率が上がっていると勘違いしているだけです。
基本的に音楽がない方が作業への集中力は高まります。(一部、自然音などは集中力を高める効果あり)
作業中には娯楽としての音楽を聴かず、その他の時間で聴きたい時に聴きたい曲だけ聴く、これで様々な作業効率が上がります!
音楽はリラックス効果や気分転換、話題などの良い面があることは理解しています!ただ、悪い面もあるので、人生の目的に応じて使い方を見直しましょう。
本当に聴きたい時だけ楽しみたいから
普段からなんとなく音楽を聴いている人ほど、音楽好きに見えますよね。ですが、実はそうでもないと思っています。
これは実体験でもあるのですが、何かの作業をしながら音楽を聴いても、大して頭に入ってきません。これでは真に音楽を楽しんでいるとは言えないでしょう。
作業しながら聴いてしまっては、ただのBGMになってしまいます。音楽を聴くときは音楽だけに全集中を注ぐべきです。そうすることでその曲の魅力がより理解できると思います。
具体的な音楽の断捨離の方法

では、具体的な音楽の断捨離の方法を提案していきます!(ミニマリストでない人にもおすすめです)
コツとしては、「音楽を聴かないぞ!」というようなモチベーションに頼るのではなく、「音楽が聴けない」というような仕組みに頼ることになります。
人の気分やモチベーションには波があるので、根性では自分の癖や習慣は正すことができません。仕組みや環境から変えていくことをぜひ意識してみてください。
- プレイリスト削除
- 聴きたい時は検索して聴く
- スマホの音楽アプリやYouTubeを削除
- その他の機器のアプリも削除
- 音楽を一切聴かない仙人モード
正直①のプレイリストを削除するだけでも、無駄に音楽を聴く時間はかなり減ると思います。音楽を聴く時間が減ると毎日の行動に余裕が生まれます。
また、音楽からは少しズレますが、スマホのYouTubeアプリを削除することも超絶おすすめです。ぜひPCやタブレットで娯楽を楽しんでください。
「朝、スマホのアラームを止めた後にYouTubeをずっと見ていた」なんて失敗をなくせます。(デスクに座ってPCで見るようにすれば、作業に移行しやすい!)
ミニマリストが音楽を断捨離して得た効果

僕が音楽を断捨離して得られた効果(メリット)をシェアします。特に目立った効果は3つありました!
- 1日の時間が増えた
- 作業により集中できるようになった
- 思考の回数や深さが向上(アイデアや思考の整理)
音楽を断捨離するまでの僕は、トイレやお風呂にスマホを持ち込むほど音楽に依存していました。音楽が流れている空間が当たり前になっていたのです。
しかし、音楽アプリやYouTubeのプレイリストを削除することで、トイレやお風呂で音楽が聴けなくなりました。
音楽を聴かなくなることで、時間や集中力の改善が期待できることはなんとなくわかっていたのですが、考える機会が増えたのは思わぬ収穫でした。
音楽を聴いている状態だと気を取られてしまうのですが、無音になることで頭の中で色々なことを考える余裕ができました。→思考の整理やアイデアなどが浮かびやすくなります。
簡単にまとめておくと、音楽を断捨離すれば、時間が増えるだけでなく、心にも余白が生まれるので、集中力や考える力が向上します。
余談ですが、最近は「ずっと真夜中でいいのに。」にハマっています。作業の休憩中や終わりに楽しく聴いています(オススメ!)
アマゾンプライムはミニマリストにもおすすめ

最後に音楽を断捨離したミニマリストでさえも入るべき、おすすめのサブスクリプションがあるのでご紹介します。
ミニマリストにもおすすめのコスパ最強のサブスクリプション、それは「アマゾンプライム」です。
もうすでに入会している方も多いかもしれませんが、おすすめのサブスクリプション1つ紹介するなら、絶対にアマゾンプライムです。
アマゾンプライムをおすすめできる理由は他のサブスクリプションと比べて、できることが圧倒的に多いからです。(しかも安い!)
- 配送の送料やお急ぎ便、日時指定が無料
- プライムビデオで沢山の映画やアニメが見放題
- プライムミュージックで沢山の人気音楽が聴ける
- プライムリーディングで1000冊以上の本が読み放題
- プライムゲーミングで毎月5タイトル前後のゲームが無料
- kindle本が毎月1冊無料
- プライムラジオが聴き放題
- プライムフォトで写真の保存が可能
- プライム会員限定の先行タイムセール
- 家族会員で登録可能
今回はキリよく10個紹介しましたが、他のニッチなサービスも含めると20個以上できることがあります。(多すぎ…)
「お急ぎ便無料」「プライムビデオ」「プライムミュージック」「kindle」の4つを僕は特に使っています。正直、映画やアニメ、お急ぎ便だけでも嬉しいのですが月額いくらだと思いますか?
アマゾンプライムは月額500円(年間プラン4,900円)です。ネットフリックスでさえも月1000円前後(年間約1,0000円)かかることを考えるとコスパ良すぎです…。
※現在、過去12か月の間にAmazonプライム会員になったことがない方限定で、30日間の無料体験キャンペーンを実施中のようです。(実質無料で映画や音楽を楽しみ放題)
>>>アマゾンプライムをチェックする
【最後に】音楽を聴く量を減らそう
ということで今回は、音楽を断捨離する方法やメリット、おすすめのサブスクリプションについての記事でした。1日はみな平等に24時間なので、無駄なく過ごしたいですね。
音楽は僕らの生活を豊かにしてくれる素晴らしい文化です。ですが、思考を停止してなんとなく流すのはミニマリストには合わないと思います。
より有意義な1日を過ごすためにも「聴く時は全力で聴くが、マルチタスクでは聴かない」とメリハリのある使い方をしましょう。その方が音楽の良さもより実感できるはずです。
音楽以上に「SNS」は僕らの時間や集中力を奪っています。今回の記事と合わせて、SNSとの付き合い方を考え直すことで、より濃い1日を過ごせるようになるでしょう!
