今日の記事ではSNS断ち、つまりSNSをやめることのメリットやデメリットを書きます。タイトル通り、SNSをやめると人生が変わります。
特に内向的な人や人間関係に悩むことが多い人にぜひ試してもらいたいです。
先日に下記のツイートをしました。
「SNS」をやめることは人生を変えるキッカケになると思います。
例えば、TwitterやInstagramなどですね。SNS断ちは、時間や集中力、メンタルにかなり効果があります!何か頑張っていることがある人はやめることを検討するといいかもです😉
— こう☀️理系大学生ブロガー (@koubloginfo) December 28, 2020
「SNS」をやめることは人生を変えるキッカケになると思います。 例えば、TwitterやInstagramなどですね。 SNS断ちは、時間や集中力、メンタルにかなり効果があります!何か頑張っていることがある人はやめることを検討するといいかもです。
今回の記事ではこのツイートを深掘っていきます。
- SNSに振り回されてる…。
- SNSをやめるメリットが知りたい。
- もっと他のことに集中したい。
このような人に向けた記事です。ぜひSNS断ちを検討する材料にしてください!
僕はSNSとなぜやめようか思ったのか
まず、僕がやめたSNSは下記の3つです。
- Twitter(情報の信ぴょう性が低い)
- Instagram(他人と比べたメンタルが悪化)
- TikTok(時間を浪費してしまう)
僕が現在やめているのはプライベート用のSNSです。ブログ用に一部使っていますが、そこは許してください。
ブログ開始前にSNS断ちの経験がありますので記事の信頼性は問題ないはずでう。
結論、僕がSNSをやめた理由は下記の3つにウンザリしたからです。
- 時間をマジで奪われていたことに気付いたから。
- メンタルが不調な時に他人の楽しそうな人を見るとマジで辛いから。
- 作業中にふとSNSを見たくなる(集中力の低下)
共感できる人が多いのではないでしょうか。SNSに危機感を感じ、この記事にたどり着いてくださった読書さんは鋭い感覚をお持ちだと思います。
最近はビジネス系の発信者なども増えており、一概に悪いとは言い切れないです。最終的な判断は各自でよろしくお願いします。
SNSをやめるメリット4選

- 時間が増える
- 集中力が上がる
- メンタル面の向上(SNS疲れからの解放)
- 睡眠の質が上がる
①時間が増える

僕を含めた若者が毎日どれくらいSNSを使っているかご存知ですか?2019年のある調査データでは平均1時間を軽く超えていると書いてありました。
でもおそらく本当は2時間を超えている人が大半だと僕は推測しています。
SNSをやめると、その時間がまるまる空くので時間を有意義に使えるようになります!僕は毎日2時間は確実に余裕ができました。
②集中力が上がる

例えば、勉強中にTwitterやInstagramが気になってしまう人は多いと思います。
そこでSNSを開くと時間を浪費するのは明らかですが、脳科学的には気になっているだけでも集中力が低下する原因になってしまうんです。
実際にSNSをやめてみると集中力UP効果をすぐに実感できると思いますよ!
僕もSNSをやめる前はすぐに気を取られていました。ましてや自分が投稿した時は終わりです!いいねの数が気になって仕方なかったです…。
③メンタル面の向上(SNS疲れからの解放)

SNSは本来便利で本当に楽しいツールです。それはめちゃくちゃ共感できます。でもメンタルが不調の時に他人のキラキラしている投稿を見ると、辛すぎません?
SNSは基本的に自分の良い姿ばかり見せるような仕組みですから、他人と比べる回数が多くなってしまい「何で自分だけ」自己嫌悪に陥ってしまいやすいです。
だからSNSをやめるとSNS疲れから解放されるのでメンタルが安定します。
とある調査ではSNSの中でInstagramがもっとも人生に悪い影響を与えると分かりました。まずはInstagramから改善していきましょう。
④睡眠の質が上がる

皆さんはいつに1番SNSを使いますか?「寝る前についつい見てしまう」という人は多いのでは?
寝る前にSNSを見るとブルーライトによって睡眠の質が悪くなります。さらに一度に大量の情報が入ってくることによって脳が覚醒してしまい睡眠の質はさらに悪くなります。
SNS断ちに加えて、スマホの誘惑に強くなるとさらにいいですね。「スマホの誘惑に勝つおすすめの対処方法3選【ミニマリストが徹底解説】」で方法を解説しています。
SNSをやめるデメリットはある?
大して問題にはならないのですが、SNS断ちにはデメリットが3つほどあります。SNS断ちのデメリットを以下にまとめました。
- 友人が何しているかわからなくなる
- 情報収集の手段が1つ減る
- 多少の孤独感が最初はある
①友人が何しているかわからなくなくなる

TwitterやInstagramだと良くも悪くも知り合いの様子がわかりますよね。もちろんですがSNSをやめるそういった情報は99%わからなくなります。
ですが残りの1%が本当に仲の良い人や大切な人などですね。本当に大切な友達や恋人とはSNSなんか無くても自然と連絡を取るので心配はいりません。
むしろSNSをやめることで人間関係を見つめ直すきっかけになったり、興味のない人からの誘いなどが来なくなったりと、メリットの方が大きいでしょう。
②情報収集の手段が1つ減る

SNSから情報を得ている人は多いと思います。興味のあるジャンルは人それぞれですが、最近はSNSで情報をキャッチしている人も多いでしょう。
その手段がなくなること、もしくはアクセスしにくくなります。ググれば問題ないとは思いますが、何かのファンの人なんかは少し面倒かも。
とはいえ、今の時代ググれば大抵の問題は解決するので大丈夫でしょう。(この世の真理)
③多少の孤独感がある

SNSをやっていると気軽に連絡が取れたり、投稿をすると懐かしい人がいいねしてくれたりと孤独感を感じることは少ないです。
そのため、急にSNSをやめると最初は喪失感からくる孤独感があるかもしれません。逆に僕は「解放だー!」っていう感じでしたが、そこは人それぞれですね。
解決方法としては親友などの本当に仲の良い友達には定期的にLINEしたりすることかな。LINEだけあれば今の時代のオンラインコミュニケーションは十分に感じます。
僕はたまに中学から仲の良いグループで近況報告や悩み相談をしてます!
SNSをやめるべき人はどんな人?

ここまでSNS断ちの長所・短所を紹介しましたが、やめようか迷っている人のためにもうひと押し書きます。
どういう人がやめるべきなのかについてです!僕が思うSNSをやめるべき人はこちらです。
- 何かを頑張っている人
→時間や集中力が上がり、より成果が出やすくなると思います。 - 他人と同じことをするのが嫌いな人
→孤独は天才の学校という言葉があるように大人数の中に無理して居てもメリットはありません。 - 無意識に自分を他人と比べてしまう人
→これは内向的な人に多いと思いますが、SNSをやめて昨日の自分と比べた方が成長を実感できてメンタルも安定し、もっと頑張れるようになると思いま - 内向的だけど競争心が強い人
→この性格に当てはまる人はかなりSNSでメンタルを悪くしやすい傾向にあります。(実は僕もこのタイプです)
どれかに当てはまっていましたか?
SNSを止めることに抵抗がある人は多いと思いますが、ぜひ前向きに捉えて欲しいです。
【最後に】気軽に減らしていこう
今回はSNSをやめることのメリット・デメリットを紹介しました。いきなり全部をやめることはできなくても、1つずつやめていけばいいと思います。
最近のSNSはアカウントを削除しても、一定期間内に再ログインすれば復元できるサービスも多いので、できることから取り組んでいきましょう!
今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。