この記事で解決できる悩み
- 人間関係の断捨離方法を知りたい。
- 避けるべき人間の特徴って?
- ストレスなく生きたい。
この記事を読めば、断捨離するべき人間関係が分かり、毎日のストレスを減らせます!
今回の記事では、ミニマリストが断捨離するべき人間関係の特徴や、人間関係を整理するメリットをまとめますね。
人間関係は人生で1番大切だと言っても過言ではありません。あなたがどんな環境にいようとも、幸せを決めるのは結局人間関係だからです。
人間関係を最適化できれば、毎日のストレスを減らせるだけでなく、無駄な時間やお金も節約できるようになるでしょう!物だけでなく、人間関係も断捨離してこそ真のミニマリストなのです。
- ミニマリストが断捨離すべき人間関係まとめ
- SNSをやめるのもかなり効果的
- 人間関係を整理するメリットまとめ
ミニマリストが断捨離すべき人間関係TOP5

ミニマリストは物だけでなく、「人間関係」も必ず断捨離するべきです。
ストレスや時間の無駄の原因である人間関係を断捨離することで、ビックリするほど毎日の生活が生きやすくなるからです。
このように考えるかもしれませんが、それは逆に難しいです。
なぜなら、他人を変えることはできないからです。なので、合わない人やストレスになる人とは徐々に距離を置いていくのが正解だと言えるでしょう。
- ネガティブなことばかり言う人
- 平然と時間を奪ってくる人
- 感情的な面が強い人
- 価値観を押し付けてくる人
- フィーリングが合わない人
上記の5人と関わってしまうと、あなたの貴重な時間を奪われるだけでなく、日常的にストレスが増える可能性が極めて高いです。
①ネガティブなことばかり言
「悪口」「愚痴」「批判」「噂話」といったネガティブな言動が多い人とは関わらないようにしましょう。なぜなら、ネガティブなことを言う人は想像以上に僕らの意識を奪っていきます。
例えば、あなたが悪口や批判を聞く側の人間だとしても、ネガティブなことを聞くだけで、無意識にあなたの思考や感情もネガティブになります。
そして「自分も言われないか」と不安にもなりますよね。このように、ネガティブな人は一緒にいるだけで自分を消耗させる原因になるのです。
人間は感情が移る生き物なので、ネガティブな人ではなくポジティブな友達を増やしましょう。その方が絶対に楽しい人生になりますよ!
②平然と時間を奪ってくる人

相手の都合を考えずに、来ることが当たり前の食事に誘ったり、急に相談の長電話してくる人がいますね。こういう人は繰り返すので、断捨離しましょう。
僕が考えるに、時間の価値を理解していない人は「無能」です。無理して付き合っても僕にメリットはほとんどないでしょう。
時間は「命」の1部そのものです。時間があれば、将来への勉強ができたり、大切な人と過ごす時間が増えたり、独りでリラックスできる時間に使えます。
というわけで、あなたの時間を奪いまくる人は早めにさよならするべき!ミニマリストであるあなたはもっと取り組みたいことがあるのでは?
③感情的な面が強い人

「暴力的な人」「情緒不安定な人」「気分の浮き沈みが激しい人」は必ず断捨離してください。そうしないと、いつかあなたが壊れてしまいます!
感情的な面が強い人は、すぐに空気を悪くしたりと、問題を起こすことが多いので、精神面への負担が大きすぎます。(ストレスや生産性低下の原因に)
実際に、このような人と一緒にいると自分への精神面への悪影響が大きいことは科学的にも分かっています。少しずつ過ごす頻度を減らしていきましょう。
あなたの人生をぶっ壊す3つのパーソナリティ
- サイコパス(良心が異常に欠如している人)
- ナルシスト(自分への愛が異常に強い人)
- マキャベスト(目的のためには手段を選ばない人)
この3種類のパーソナリティをまとめて、「ダークトライアド」と言います。彼らは共感性が異常に低く、「自分が」という考え方で生きています。
もちろん彼らが全員悪い人ではありませんが、結果的にあなたのストレスになってしまう可能性があることは覚えておきましょう。
④価値観を押し付けてくる人

自分の価値観や好みを押し付けてくる人と一緒にいると、あなたの行動が制限されてしまうでしょう。
なぜなら、自分が絶対に正しいと思っている(または思いたい)人はプライドが高いからです。あなたが何かに挑戦したいと思っても批判をするはずです。
例えば、あなたが「ビジネス」を始めたいとします。それを相談した時には「そんなのやっても意味ないよ。お前には無理。」などとをその人の勝手な価値観で批判されるでしょうね。
相手に正しい知識や経験があれば、話は別です。しかし、勝手な妄想や偏見、他人が成功して欲しくないからと批判する人がほとんどです。
あなたのことを心から想って批判する人との違いは「話をよく聞いたあとで批判をするか」です。
あなたがアホのことを言い出しても、「なぜしたいと思ったのか」「きちんと方法を考えたのか」と深く聞いてくれるような人はむしろ大切にしましょう。
読書で人間関係が良くなる
僕の経験論ですが、普段から読書をしている人は良好な人間関係を築いている印象があります。
本の中で様々な価値観や文化に出会っているため、柔軟な価値観が出来上がっているからです。小説が好きな人は共感性も鍛えられるでしょう。
あなたがもし普段から読書していないなら、ぜひ読書してみてください。そして読書仲間を見つけて欲しいです。もっと楽しい人生になりますよ!
≫参考:ミニマリストにおすすめの本10選
⑤フィーリングが合わない人

結論を言うと、直感的に居心地が悪いと感じる人と無理に一緒にいる必要はありません。「何か違う」という感情が消える可能性は極めて低いからです。
というのも、人間の意識には「顕在意識」という自覚できる意識と、「潜在意識」という自覚できない意識の2種類があるのですが、そのうちの95~97%は潜在意識が占めているからです。
→つまり、「何かが違う」という感覚は本当に「何かが違う」可能性が高いということ。直感に従うと案外良かったりしますよ。
SNSを止めると他人と比較してしまうことを減らせます

ここまで、オフラインでの「関わらない方がいい人」を紹介してきましたが、これはSNSなどのオンライン上での交流も同じです。
最近はSNSの流行で、他人と比較をすることが増えました。なので、人間関係を改善する方法の1つとして、SNSを止めることもおすすめです。
楽しい面もあるSNSですが、性格が合っていないとストレスの原因となっていることに多くの人は気づいていません。特に内向的は人はSNSのデメリットが大きいです。
例えば、美男美女を見れば「私なんて…」と思うし、恋愛が上手くいっていない時にカップルを見れば「羨ましい…」と思うし、成功している人を見れば「悔しい…」と思うでしょう。
しかし、これはSNSの性質上、仕方がないことです。なので、思い切ってアプリを削除してしまうことや、好きなアカウントを見るためだけの「見る垢」を作るなどの対処法もあることを知って欲しいです。
(参考)人生を狂わすSNSランキング
海外の研究ではありますが、人生に悪影響を及ぼすSNSランキングで調べた調査結果があるので、以下でシェアしておきますね。
- スナップチャット
- YouTube
海外の調査なので使っているSNSに少し差がありますが、ここで見ていただきたいのは1位がInstagramだということです。
Instagramは写真がメインのSNSなので、容姿などの自分と他人を比較してしまいやすいコンテンツだからです。自己肯定感が下げる大きな原因となるので、向いていないと感じる人は早めに対策しましょう。
≫関連記事:SNS断ちはメリットしかないのでミニマリストが解説
人間関係を断捨離するメリット4選

人生を変えたいと思うと収入などに目を向けがちですが、まず改善するべきなのは人間関係です。
それはなぜか…こここからは人間関係を断捨離や整理するメリットを紹介しますね。物しか断捨離していないミニマリストは必見!
- 時間が増える
- 節約につながる
- ストレスが減る
- 集中力が上がる
①時間が増える

人間関係を断捨離すると、時間にゆとりができます。なぜなら、面倒な飲み会や、嫌々相談に乗るといった無駄だと感じる時間が減るからです。
無駄な時間がなくなると、やりたい勉強や読書に時間が使えたり、大切な人と過ごせる時間が増えたりするので有意義な毎日になります。
もちろん自分が行きたいと思うイベントや、助けたいと思う人の相談に乗ることは無駄な時間だとは思いませんよ!取捨選択が大切です。
②節約につながる

一緒にいたくない人に使うお金ほど無駄なお金はありません。募金した方が100倍マシです。
無駄な人間関係を断捨離することで、乗り気でない誘いが来ることがなくなるので、結果的に節約につながります。
なんとなくの義務感で参加している飲み会なんかはその典型です。例えば週に1回飲み会に参加した場合だと、1回3000円の場合、月に12000円、年間にすると144000円です。
無駄遣いが減ると貯金ができることはもちろんですが、大切な恋人や家族へのプレゼントだったり、プログラミングスクールに通ってみたりと有意義なことに使えるようになります。
③ストレスが減る

「全ての悩みは人間関係に通ずる」とアドラー心理学で言われているほど、僕ら人間は人間関係でストレスを受けやすいです。
さすがに生きいく上で、人間関係のストレスをゼロにはできないとは思います。ただ、減らすことは意外に簡単だと思います。
どうしても距離を開けられないという人は、言われたことを耳から耳へ流すことを意識すれば多少は楽になります。いちいち相手にしていてはやっていられません。(最初は難しいですが、意外と慣れます)
それでも難しければ(例えばいじめなど)、転職といった逃げの行動が正解なケースもあるでしょう。うつ病になるよりは絶対にマシです。
④集中力が上がる

心理学では反復思考と言うのですが、人間はネガティブなことを何度も思い出し、そのたびに憂鬱な気分を増長させる性質があります。
リラックスできることなどをすれば多少の軽減効果はありますが、やはり根本から取り除くことが理想的です。(再発防止の意味もあるので)
辛い人間関係を断捨離していくことで、頭の中のモヤモヤが解消されていき、目の前の作業への集中力も上がるでしょう。集中力が上がれば結果が出て、自信を持って人間関係を築けるようにもなるはずです。
人間関係は家族+親友5人で十分【断捨離のゴール】

では、どれくらいまで人間関係を断捨離すればいいかというと、家族+親友5人ぐらいで十分です。科学的にはこれが人間関係の最適解です。
「友達100人できるかな」という歌はウソです!100人も作ると時間が足りないし、絶対に嫌なヤツが混じってきます。
僕らの人間の脳は5万年前からほとんど進化しておらず、当時は少数団で暮らしていました。つまり、現代の不特定多数の人と関わる環境に適応できるように僕らの脳はできていないのです!
新しい出会いがない?
結論、新しい出会いを見つけるためには、今の人間関係を捨てる必要があります。余白を作らなければ、次が入れないからです。
例えば、今の恋人や職場に対して「何が違う」という感覚があるのなら、勇気を出して手放してしまうのも良いと思います。その先に素晴らしい出会いがあるかもしれませんからね。
「出会いはあるけど、なぜか友達ができない」人は性格やコミュ力に問題があるからもしれません。対人関係は学べば後天的にも改善できるので、自分を見つめ直しましょう。(僕も本などで割と良くなりました)
【まとめ】人間関係も断捨離してこそ、真のミニマリスト

ミニマリストは持ち物を断捨離するイメージが強いですが、この対象には人間関係も含まれています。
僕が思うに、人間関係は物理的な物と同等かそれ以上に人生の質を左右します。必ず見つめ直しましょう!
ちなみに今回の記事では、割と冷たい感じで断捨離すべき人の特徴を紹介しましたが、損得関係なく付き合いたいと思える関係ももちろん大切です。
例えば、僕の1番の親友は正直バカで学習意欲も0なので、一緒にいても得られる知識なんかありません!しかし、一緒にいて楽しいと思えたり、相談を真剣に聞いてくれるので関係を断ちたいとは全く思っていません。
(今回は以上です)
最後まで読んでいただきありがとうございました!他にもミニマリストに関する記事を書いているので、読んでもらえると幸いです。
また、今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。