スマホは現代人が最も利用しているにもかかわらず、スマホの中身を整理している人は少ないです。
なのでこの記事では、ミニマリストのスマホの断捨離方法や、ミニマリストにおすすめのアプリを紹介しますね。
- ミニマリストのスマホの中身が見たい。
- スマホの中身をスッキリさせたい。
- ミニマリストにおすすめのアプリを知りたい。
このような人におすすめの内容です。僕のホーム画面なども載せています。
この記事を読むことで、スマホがより便利なアイテムになるでしょう。ぜひ最後まで読んでくださいね。
- スマホの中身を断捨離するメリット
- スマホの中身の断捨離手順【3STEP】
- ミニマリストにおすすめのアプリBest5
スマホの中身を断捨離するメリット

「お部屋は片付けするけど、スマホの中は片づけしない」という人は意外に多いです。これはミニマリストも例外ではないでしょう。
しかし、結論を言うと、スマホの中も片付けするべきです。毎日何時間と触っているのですから、余計はデータやアプリが溜まってしまいますからね。
- スマホをダラダラと使う時間が減る
- 作業中に集中が切れにくくなる
- リアルの人との交流が増える
- アプリを探す手間が減る
- SNSなどによるストレスが減る
最近はスマホ中毒になってしまっている人がかなり増えてきました。本人は楽しんでいるつもりでも、気付かない間に失っているものも多いです。
しかしスマホの中身を整理し、不純物を取り除くことでスマホからの悪影響は軽減することができます。
「スマホ脳」という書籍を参考に、スマホ中毒のデメリットを解説しています。大学生向けの記事ですが、スマホ中毒さんは一読ください!

ミニマリスト大学生のスマホのホーム画面はこれ!
僕は根がかなりズボラな人間です。ズボラというのは、性格がだらしないということです。家事も面倒くさい作業も大嫌いです。
なので、そんなだらしない自分を少しでも制御できるように、スマホ中も面倒な要素はできるだけ省いています。

知人に見せると、大抵こんな感じで引かれてしまいます。ですが、こんな画面でも僕なりのこだわりや工夫があります。それが下記です。
- ショートカットを用いたおしゃれな仕様にはしない(面倒くさい)
- ホーム画面で全てのアプリを簡潔させている(スクロールしたくない)
- よく使うアプリ(9個まで)はフォルダでわける(すぐに開ける)
- 天気のウィジェットは意外に使える(こまめにチェックできる)
- 動画系やゲーム系のアプリは入れない(作業時間の増加)
- 背景を黒にする(バッテリーの持ちが向上)
- 最重要アプリは下に配置(すぐに開ける)
- モノクロに設定(スマホ依存を軽減)
ホーム画面をシンプルにし、SNSなどの誘惑となるアプリは見えない場所に配置しています。(加えてモノクロにするとスマホ全体の誘惑度が軽減します)
参考になる情報があれば幸いです。面倒な設定はしたくないので、他のインフルエンサーの方がしているようなおしゃれな画面を作る気はありません…
とにかくできるだけスマホに余計な時間を奪われないように工夫しました。スマホの奴隷にならないための設定です。
スマホの中身の具体的な断捨離手順【3STEP】

スマホの中身を整理する手順を「ミニマリストこうだい流」で紹介します。
- いつもスマホを触ってしまう。
- 使いたいアプリがどこにあるか探すことが多い。
- もっと自己投資に時間を回したい。
このような人はぜひご覧ください!
- もう使うことのないだろうアプリの削除
- 時間を取られるアプリの削除
- ホーム画面をスッキリさせる
【手順1】もう使うことのないだろうアプリの削除
まず、今後使う可能性が少ないアプリをどんどん削除していきましょう。これでかなりホーム画面はスッキリします。
使うかどうかわからないアプリがたまるせいで、本当に使いたいアプリの場所がわからなくなってしまいます。もし削除しても、必要な時が再度インストールすればいいだけなので、大丈夫です。
削除するアプリの基準が欲しい人は、例えば「直近の1か月でそのアプリを使用した記憶があるかないか」で判断すればいいのではないでしょう!
【手順2】時間を取られるアプリの削除
もしスマホを制限して、生み出した時間を勉強や仕事などに使いたいなら、時間を取られるアプリは削除しましょう。
例えば、下記のようなアプリです。
- インスタグラム
- ティックトック
- YouTube
- ネットフリックス
- その他、ゲームアプリなど
とはいえ、いきなりこれらのアプリの使用を急にストップするのは無理でしょう。禁断症状で爆発しますよ(笑)
なので、これは僕も実施していることですが、娯楽系のアプリはスマホではなくPCやタブレットで使用することを強くおすすめします!
これは本当に有効で、スマホでダラダラと時間が潰しにくくなるので、勉強や仕事などを頑張っている方にぜひ試して欲しいです。
【手順3】ホーム画面をスッキリさせる
余計なアプリが消えたので、最後にホーム画面をスッキリさせましょう。ホーム画面を最適化しておくとアプリを探す手間がなくなります。
- 全てのアプリをホーム画面に移行
- 最も高頻度で使うアプリをホーム画面下の欄に配置
- よく使うアプリとそうでないアプリでフォルダ分け
- ウィジェットを置く
【手順3-1】全てのアプリをホーム画面に移行
全てのアプリをホーム画面へ移行させます。これによって、アプリを探すためにスワイプする手間がなくなります。
【手順3-2】最も高頻度で使うアプリをホーム画面下の欄に配置
最も高頻度で使うアプリや、使用することを習慣化したいアプリ(勉強系など)をホーム画面下の欄に配置します。これによって、アプリをより多く、より早く開けるようになります。
【手順3-3】よく使うアプリとそうでないアプリでフォルダ分け
よく使うアプリとそうでないアプリをフォルダで分けます。これによって、スッキリするのでおすすめです。
注意点としては、よく使うアプリは9個までにすること。9個以上にすると、フォルダ内でスワイプする必要が出てきます。
【手順3-4】ウィジェットを置く
最後に必要であれば、ウィジェットを置きます。僕は天気のアプリを開く習慣がなかったので、毎日の天気を把握しておくために、天気のウィジェットを置いています。
カレンダーやキンドル、スクリーンタイムなどなど、便利なウィジェットが多いので工夫してみてください!
今回はアプリの整理方法をメインに書いていますが、余裕があれば写真などのアプリ内のデータも整理しておきましょう。特に写真は「もう見返さない」写真で溢れているはずです。写真を整理することでより大切なデータや思い出だけ残しておくと頭がスッキリします。
ミニマリストにおすすめのアプリBest5
- メルカリ
- PayPay
- Suica
- ミニモ
- トレロ
①メルカリ
メルカリとミニマリストとの相性は最強です。なぜなら、断捨離してお部屋がスッキリする上に、お小遣い稼ぎになるから!
僕はメルカリで売った物だけで1か月分の食費(約4万円)をまかなったこともあります。
ミニマリスト初心者ほど、断捨離する際に売れる物が多く出てくるので、ミニマリストに興味がある人はインストールしておきましょう。
ミニマリストを目指している人がメルカリで出品すべき物や注意点を解説しています。メルカリでの取引になれていない人は目を通しておくといいでしょう。

②PayPay
たまに出会います、支払い方法が現金しかない系人間に。もう令和ですよ?(笑)
といいつつも、2年前までは僕も現金支払いのみの人間でした。なんとなく設定が面倒くさい気がするのはすごく共感できます。
しかし1度使えば、キャッシュレス決済の方が圧倒的に便利ですし、設定は意外にも簡単でした。アプリをインストールして口座orカードを登録するだけです。
まだキャッシュレス決済をしたことがない人はぜひこの機会にどうぞ。キャッシュレス入門としては「PayPay」が使える1番店舗が多いのでおすすめです。
③Suica
電車に乗る時はスマホを触る人がほとんどですよね。なのに、降りる時や改札の前でわざわざ財布の中にあるSuicaやPASMOを出すのはどうしてでしょう。
今の時代、スマホ1つあれば電車に乗れる時代です!流石に毎回切符を買う人はいないですが、スマホで改札を通れるのはかなり便利です。(特に降りる時)
④ミニモ
美容系のモデルや練習を募集しているアプリです。上手く条件があえば、無料や超格安で施術してもらうこともできます。美容院代を節約したい人におすすめのアプリです。
性別や容姿のレベルは関係なくて誰でも使うことができます。なぜならばこのアプリは新人美容師さんなどが練習させてくれる相手を募集しているアプリだからです。
カットだけでなく、パーマやカラーをはじめとする色々な施術があるので、ぜひチェックしてもらいたいアプリの1つです。もう一度言いますが性別や容姿は関係ありません。
先人このアプリを使ってカットを無料でしていただいたのですが、新人とは思えないほど上手にカットしてくれました!(事前に口コミも見られるので安心です)
⑤トレロ
「トレロ」はタスク管理アプリです。直観的に操作ができるのが特徴で、タスク管理アプリとしては割と有名かつ定評のあるツールです。(マナブさんもおすすめされていました)

この画像のように、トレロは自由にカードを作成でき、入れ替えたり挿入したりしてスケジュールやタスクを管理するツールです。
紙でタスクを管理する場合と比べて、トレロはいつでもどこでも使えるのが最高です。さらにタブレット、PCとの連携も最高に良いので使っていてストレスがありません!
普段は紙でスケジュールやタスクを管理している人や、やるべきことが多すぎてパニックになっている人はぜひ使ってみてください。詳しい使い方は下記の記事で解説しています。
>>参考:【トレロ】ミニマリストにもおすすめのスケジュール管理アプリの紹介と使い方を解説!
【最後に】ミニマリストのスマホの中も断捨離
今回はミニマリストである僕のスマホ紹介として、こだわっているポイントやおすすめのアプリを紹介させていただきました。
スマホは便利過ぎるがゆえに、想像以上に時間を無駄にしがちです。ぜひスマホの中も断捨離して、上手に使っていきましょう!(僕も気を付けます)
ぜひこの記事をきっかけに少しでも改善してもらえたらと思います。とりあえず、使っていないアプリの削除から始めましょうか!