この記事では、一人暮らしミニマリストの食器について、断捨離の基準や実際の写真も加えながら解説します!
- 食器を断捨離する際の基準を知りたい。
- 他のミニマリストの食器を見たい。
- 安くておしゃれなオススメの食器を知りたい。
このような人におすすめの内容です。
不要な食器を減らせば、洗い物がたまりにくくなったり、収納がスッキリしたりします。
写真付きで食器紹介もしているので、ぜひ最後まで読んでください。では早速みていきましょう。
ミニマリストの食器は基本1役2個まで
まず食器の断捨離する基準についてお話しします。食器の断捨離基準は、1役2個までという基準が最初はおすすめです。
シンプルですね。コップは2個まで、フォークは2本までといった感じです。ぶっちゃけ1役1つでも問題はないのですが、なぜ「1役2個」にしているのか、理由は以下です。
- 1日食器を洗えなくても間に合う
- 知人が来た時に対応できる
①1日食器を洗えなくても間に合う
毎日食器を洗うのが理想ではありますが、どうしても疲れていて翌日に回してしまうということは誰しもがあるでしょう。僕はズボラなので多いです(笑)
そのため1役1個だと、使いたい時にわざわざ洗い物をしなければいけない場面が増えると思ったので1役2個にしています。
僕はこれぐらいのゆとりがある方がおすすめです。さらに1人暮らしだと、1役2個でも洗い物にかかる時間は少ないので余計なストレスが掛かることもありません。
②知人が来た時に対応できる
こちらの方が重要かもしれません。例えば、食器が1つずつしかないと来客時に困ります。ですが、食器が各種2個ずつあれば知人1人までは対応が可能です。
特に恋人が来る時なんかは自分の分しか食器がないとデメリットが大きいです。今恋人がいない人も今後できるかもしれません。
これはキリがない問題です。僕を含めて3人分の食器を揃えたとしても、「じゃー客が3人来た時は?」となります。
大人数が来た時は飲食店などを利用すればいいと考え、2人分までの食器で割り切ることがおすすめです。(とりあえず恋人の分だけ抑えておきましょう)
1人につき「1役2個」おすすめという意味なので、例えば2人暮らしの場合は3,4個食器を用意するといいかもしれません。慣れてきたらもっと減らして大丈夫です!
一人暮らしミニマリストの全食器を紹介

一人暮らしミニマリストである僕の食器を撮影してみました。割と断捨離したつもりですが、少なく見えてれば嬉しいです!
コップ(IKEA)

IKEAのマグカップです。値段は1つ税込み199円!安い!
IKEAの商品はこのあと何回も登場しますが、IKEAの商品の魅力は何と言っても、そのシンプルで飽きないデザインとコスパだと思います。
かなりしっかりしていて、安定感もあるので、僕は一生このコップでいいぐらいです。
コップと言うと、ガラスのコップを想像する人が多いと思いますが、ガラス製はオススメしません。理由は下記です。
- 割れやすく、割れた時に面倒
- 透明なので、汚れが目立つ
- 安定感がなく、こぼしやすい
ぜひこれからコップを買う人はマグカップのような安定した物を選んでみてください。安定感があって食事中に安心して楽しめるようになるでしょう。
加えて、僕は意識できていなかったのですが、同じ種類や色で揃えると使う際に選ばなくていいので楽になります。
小皿(IKEA)

こちらもIKEAの商品です。値段は税込み79円!まさかの100均超え!
シンプルで使い勝手がいいサイズなのでお気に入りです。
このように聞かれそうですが、この後紹介する大皿だと洗い物が大きいので面倒なんですよね。小さい方が扱いやすいのです。
毎日の利便性などを検討した結果、小皿メイン大皿サブで使うことがストレスが少ないという僕の現在の結論です。(ちなみに小皿を使う方が圧倒的に多い)
大皿(IKEA)

IKEAの商品です。値段は税込み79円!神!
IKEAのこの定番の真っ白のお皿はほとんどが79円という神価格で販売されています。実際に手に取ってもらうとわかりますが、思ったより軽いので使いやすいです。
大皿はたまに使用しています。多めに野菜炒めができてしまったり、お好み焼き、オムライスを作った時は、先ほどの小皿では小さいので、大皿を使います。
中間サイズがあれば統一できてかもしれませんが、とりあえずはこれに落ち着きました!IKEAは安いのでかなりおすすめです。
同じ商品で2つ揃えることで、重なりがよくなるので収納が楽になります。
深めの皿(IKEA)

こちらもIKEAの商品です。値段は確か税込み199円だったと思います。
深めのお皿は丼やカレー、鍋などを食べる時に非常に役に立ちます!先ほどの真っ白のシリーズでも深めのお皿はあったのですが、こちらの方がちょうどいいサイズ感だったので、僕はこれを買いました。
これ、最初グレーを買ってみて気に入ったので、最近同じ物を買いに行くためにIKEAに行ったんですど、ターコイズの物しか見つけることができませんでした。
お椀(ニトリ)

これはニトリの商品です。価格は税込み203円です。コスパ良き!
このお椀の良いところは、ご飯も汁も両方対応できるため、食器を減らすことできることです。また、プラスチックなので軽くて落としても割れません。
ご飯と汁の両方いける物となると、IKEAではあんまりピンと来る物がなかったのですが、お値段以上のニトリさんにはありました!
プロテインシェイカー(ザバス・ウィダー)

高校の時から筋トレ用に使っていたプロテインシェイカーをそのまま使っています。値段はどちらも1つ500円ほどだったと思います。
僕は毎日お昼ご飯は、プロテイン(豆乳割)とスーパーの焼き芋で統一しているので、プロテインシェイカーは必須です!
最近はプロテインを飲んでいるミニマリストさんも増えてきました。手軽にタンパク質が補えるので筋トレをしない人でもおすすめです。
>>参考:【しぶさんも飲んでる】ミニマリストもプロテインを飲むべき理由とおすすめを紹介!
まこなり社長がおすすめされていた方法ですが、毎日1本ペットボトルを消費する方は、ロートを使えば洗い物が出ないのでおすすめです。

箸(ニトリ)

ニトリの商品です。5膳セットで税込み407円です。値段も出腎もGOOD!
5膳セットでしたが、とりあえず4膳までは減らしました。料理の過程で1膳使うことがあるため、2本だと少しギリギリかなという印象です。
ミニマリスト向けにの箸の選び方についてアドバイスをするなら、1膳ごとに違う箸は絶対にやめろということ。使うたびに組み合わせを探すなんて、めんどくさ過ぎです。
カトラリー(IKEA)

カトラリーって、「ナイフ・フォーク・スプーン」などの総称らしいです。(箸は日本発祥なので入りません)
このカトラリーはもともとIKEAのカトラリーセット(税込み999円)で購入した商品だったのですが、小さいスプーンとフォークは捨てちゃいました。

引用元:IKEA HP
※ちなみに最初の食器を並べた画像には登場していますが、このカトラリーや箸はIKEAのカトラリートレイ(税込み599円)に収納しています。

IKEAは安い上にデザインや耐久性も優れているので、めちゃくちゃおすすめです、ぜひこれから家具や食器を揃える人は活用して欲しいです。
水筒(Seria)

百円ショップである「Seria」の水筒です。値段はもちろん税抜き100円ですよね。
ミニマリストさんにとって、水筒を持つか持たないかは分かれそうなところですが、僕は持ちたい派です。理由は下記に書きました。
- 外出時の無駄遣いを防げる
- ペットボトルゴミが出ない
- 水道水や浄水器から気軽に入れられる
- 基本水しかいれないから洗うのが楽
水筒に関しては職場を基点とする身の回りの環境によって必要かどうかが変わってくると思うので、最終的には個人の問題になってくるとは思っています。
しかし、あなたがもし安い水筒が欲しいと思っているのであれば、百円ショップも案外便利ですよってお話でした!
プラスチックの水筒は落とすと割れる可能性があることだけ注意してください!
ご飯冷凍容器

(※6個中5個は冷凍ご飯が入っています!)
食器紹介のラストです。ご飯を炊くのは面倒なので、ご飯冷凍容器をたくさん持っています。(近くのスーパーで3つ入り200円ぐらいでした)
僕の持っている炊飯器は3合まで炊けるので、炊き立ては一杯お椀に入れて、残りは6個のご飯冷凍容器に保存しています。これによって毎日ご飯を夕食に食べても、ご飯は週に1回しか炊かなくてよくなるというわけです!
ミニマリストは物を極限まで減らすというイメージがある人がいるかもしれませんが、それは違います。生活における無駄を減らすために物を減らすのであって、生活を楽にする物は減らす必要はありません!
食器の収納方法(おすすめの商品を紹介)
ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました。最後に僕の食器の収納を画像と共に解説したいと思います。

上の段にはこれまで紹介してきた食器類を、真ん中の段には両手鍋やボウルなどの大きな調理器具を、下の段にはオーブンのプレートや細かな調理器具を収納しています。
この商品は自由に段の高さや幅を調節できるだけでなく、排水管なども避けて設置できるのでおすすめです。
食器に限ったことではありません、収納はぜひ「縦」も使えるかどうかを意識してみてください。縦が使えるとかなり整頓されて見えます。