- 計画の達成率を上げたい!
- 計画を立てることが大切なのは知っているけど、立て方がわからない。
- ミニマリスト式計画術とは?
このような悩みを解決します。具体的な記事の内容は以下の通りです。
- ほとんどの計画がうまくいかない理由3選
- ミニマリスト式計画術を提案します【断捨離にも私生活にも役立つ】
- 計画達成率を高めるたった1つのこと
計画を立ててそれを達成する、すごくシンプルなのになかなか難しいですよね。これは一体なぜでしょうか?
今回は、僕たちの計画がいつもうまくいかない理由を考え、ミニマリストである僕がシンプルな計画術を提案しますね。
僕自身も含めて、ふと道に迷った時にこのページに帰ってきたくなる、そのような記事を目指して書いたので参考にしていただける嬉しいです。
ほとんどの計画がうまくいかない理由3選

まず僕らの計画がいつもうまくいかない理由を一緒に考えていきますね。僕が思うその理由とは下記の3つになります。
- 計画や目標を忘れてしまっている
- どれくらいの時間が掛かるか把握できていない
- 優先度が高い順にこなしていない
思い当たる節があったでしょうか?それぞれ解説していきいますね。
①計画や目標を忘れてしまっている
そもそも立てた計画や目標を忘れてしまっている人が多いように感じます。例えば、年末年始に立てた計画や1年後になりたい自分だったり。
この原因は2つあると思っていて、計画を頭で考えるだけで文字にしていないことと、具体的な目標を設定していないことです。
後で提案する計画術で詳しく書きますが、計画を達成するには、「計画の進捗を定期的に確認して方向性を修正していくこと」が大切だとは思いませんか?
②どれくらいの時間が掛かるか把握できていない
「人は1年でできる事を過大評価しすぎる。そして10年でできる事を過小評価しすぎる。」アメリカの名コーチである、アンソニー・ロビンス氏の言葉です。
細かく計画を立てたとしても、どのタスクにどのくらいの時間が掛かるのかという具体的な数字を把握することは意外に難しいですよね。
このような問題に関しては、計画を立てる段階で少しゆとりを持たせる、各タスクに掛かった時間を記録していくなどの対策ができそうですね。
③優先度が高い順にこなしていない
当たり前ですが目標が多いほど、それぞれの達成率は下がります。自分が今、本当にこのタスクをやる必要があるのかと考えることはが超重要です。
エッセンシャル思考とは、本当に必要なことだけをやるという思考法です。優先度が高いものに集中するため、結果的に達成率を高められます。
これは「80:20の法則」という全ての80%の成果は20%の行動によって生まれているというある経済学者が導いた法則を根拠としています。つまり、より少ないことをやった方が成果は出やすいって話です!
エッセンシャル思考を学ぶことで不必要なタスクを切り捨てられるようになり、結果的に物事が上手く回るようになります。詳しくを知りたい方は下記の本がおすすめです。
>>参考:ミニマリストなのにエッセンシャル思考を読まなかった僕はアホでした
ミニマリスト式計画術を提案します【断捨離にも私生活にも役立つ】

さてミニマリストである僕が計画術を提案させていただきますね。断捨離だけでなく、生活様々なことに使うことができます。
計画を立ててそれを達成するという風に言うと単純ですが、長期的なことがほとんどですので、計画術は可能な限りシンプルが良いというのが僕の考えです。
頭で考えるだけではすぐに忘れてしまうので、必ず文字にしてください!紙、スマホ、パソコン、なんでもOKです。
- 具体的なゴールと期間を設定
- 毎日やることを決める
- 定期的に進捗を確認して計画を修正
STEP1:具体的なゴールと期間を設定
まずはゴールと期間を決めなければいけません。ここで重要なのが何となくではなくて、具体的なゴールと期間を設定することです。
さらに詳しくどのように設定するかと言うと、科学的に効果があると言われている目標達成の原則(MACの法則)を参考にすることをおすすめします。
- M(Measurable):数字で測定可能な目標
- A(Actionable):目標達成までの過程を明確に書き出せる
- C(Competent):目標を達成することが自分の価値観に合っている
とにかく具体的にです。これを断捨離に当てはめてみると、例えば下記のような感じです。
- M(Measurable):持ち物の合計数を200個まで減らす
- A(Actionable):2ヶ月(60日)で達成する
- C(Competent):物を減らして無駄な時間や出費を減らし快適に暮らす
STEP2:毎日やることを決める
目標を決めたら、次は具体的なアクションを決めなきゃですよね。人生は毎日の積み重ねなので、毎日という単位で具体的なやること決めることをおすすめします。
例えば断捨離の場合は、毎日ものを10個ずつ捨てるというように設定するといいでしょう。具体的な数字は目標と期間から考えてみてください。
一方で英語学習のように色々な要素が合わさっているものだと、もう1段階細分化するといいと思います。例えばこのような感じです。
- 1ヶ月目:英単語を覚える→毎日単語を10個ずつ覚える
- 2ヶ月目:英文法を覚える→毎日参考書を10ページ進める
- 3ヶ月目:実際に英語の本を読んでみる→毎日10ページ読む
毎日やることは自分でコントロールが可能なことにしてください!
例えば、YouTubeの登録者数を増やしたい人は、「毎日10人以上登録者を増やす」ではなく、「毎日動画を投稿する」とかですね。
STEP3:定期的に進捗を確認して計画を修正
とはいえ、実際に行動してみると想像より時間が掛かることに気付いたりすると思うので、定期的に振り返ってみてペースを調節していけば大丈夫です。
進捗具合の確認は定期的に行った方がいいと思っています。モチベーションの維持につながったり、間違った方向に進んでしまっていることに早く気付けたりするからです。
断捨離の場合は写真を取って人に見てもらったり、資格の勉強の場合は模試を問いてみたり、各自色々な方法があると思います。
計画達成率を高めるたった1つのこと
計画の達成率を高める方法は究極的には1つしかないと僕は思っていて、それは「やらなくていいことを断捨離」するということです。
例えば、時間についてですが、おそらく多くの人が毎日Youtubeや漫画にかなりの時間を使っていると思います。1日3時間ぐらいでしょうか?
このように客観的に見ると、やらくてもいいことに時間やお金を使っている可能性が高いのでこの機会に見直してみることを最後におすすめさせていただきます!
おわりです。