この記事で解決できる悩み
- ミニマリストに人気のエアリーマットレスとは?
- エアリーマットレスのメリット・デメリットを知りたい。
- エアリーマットレスの選び方を知りたい。
この記事を読めば、「自分がエアリーマットレスに向いているか」「どのエアリーマットレスを購入すればいいか」がわかります。
- ミニマリストに定番のエアリーマットレスとは
- エアリーマットレス(5㎝)のメリット5選
- エアリーマットレス(5㎝)のデメリット3選
- エアリーマットレスの選び方【サイズはセミダブル一択!】
ミニマリストに定番の「エアリーマットレス(5㎝タイプ)」を半年ほど使ったので、感じたメリット・デメリット、これから買う人へのアドバイスをまとめますね。
結論を言うと、エアリーマットレスは買ってよかったです!睡眠の質が上がるだけでなく、折りたたみ性能や手入れのしやすさが優秀なので生活の質が上がりました。
とはいえ、エアリーマットレスはミニマリストに人気ですが、いざ購入するとなると不安ですよね。今回の記事では、僕が実際にエアリーマットレスを使って感じたことをまとめるので、参考にどうぞ〜
ミニマリストに定番のエアリーマットレスとは?

エアリーマットレスとは、アイリスオーヤマが販売している高反発マットレスです。コンパクトに折り畳めることと、洗いやすいことがミニマリストに大人気の理由です。
中材に「エアロチューブ(R)」という独自のチューブ状の繊維を使うことで、通常のマットレスと比べて、「クッション性」「通気性」「体圧分散性」「耐久性」が優れています。
- 三つ折りできるためコンパクト
- カバーも中材も洗える
- チューブ状繊維なためホコリが出にくい
- 通気性がいいので床に直置きできる
- 夏冬対応のリバーシブルカバー
まさにエアリーマットレスはミニマリストのためのマットレスです。値段もそこまで高くないこともポイントの1つですね。
人生の約3分の1は睡眠なので、寝具を軽視する人は人生の質を下げてしまっています。なのでマットレスにはある程度こだわるべきです!
エアリーマットレスを購入することで、あなたの人生の質が上がるかもしれません。次はエアリーマットレスのメリットを解説しますね。
エアリーマットレス(5㎝)のメリット5選
エアリーマットレスには様々なラインナップがありますが、結論から言うと、「MARS」の厚さ5cmタイプがおすすめです。
1番定番のマットレスですが、ミニマリストには1番人気とされており僕も愛用しています。値段と機能性のバランスが良いからです。
エアリーマットレスには厚さが5㎝、9㎝、12㎝と3つのタイプがありますが、今回は1番リーズナブルかつ人気の5㎝のレビューなことに注意してください。
- 3つ折りできるため部屋が広くなる
- 引っ越しや立て干しが楽
- オンオフがはっきりする
- 丸洗いできるため清潔
- 掃除が楽(ほこりが出ない)
①3つ折りできるため部屋が広くなる

エアリーマットレスは3つ折りに畳めます。つまりベッドの面積が3分の1になるため、お部屋が超スッキリします。
実際にあなたのベッドの長さが3分の1になったことを想像してみてください。かなりのスペースが空白になることに気付けるはずです。
断捨離をしたことがある方はなんとなく想像できると思いますが、お部屋にゆとりができると不思議と心にもゆとりができます。なので一石二鳥ですね。
②引っ越しや立て干しが楽

エアリーマットレスは3つ折りができてコンパクトなことに加えて、超軽量です。どのぐらい軽いかと言うと、片手で持てるぐらいです。
僕のマットレスはサイズがセミダブルなのですが、重さは5キロ程度なので簡単に持ち運びができます。(女性でも余裕です)
通常の引っ越しでは、ベッドを解体したり重いフレームやマットレスを移動したりと辛い作業が多いことを考えると、本当にこれは楽です。
③オンオフがはっきりする

僕の1日はエアリーマットレを畳むベッドメイキングから始まります。エアリーマットレスを畳むとどうなるかと言うと…二度寝がなくなります!
睡眠不足な日はついつい二度寝したくなりますよね。朝起きてすぐに畳む癖を付けておくことで、1日をシャキッとスタートできます。
また、最近は在宅で作業することも増えてきたので、疲れた時にベッドでダラダラすることの防止策としても活用しています。
④丸洗いできるため清潔

エアリーマットレスは分解でき、それぞれ洗うことができるので清潔さを保ちやすいです。(写真では見にくいかもですが、中材は3枚に分解できます)
カバーは洗濯でき、中材は水洗いが可能です。中材はチューブ状繊維で作られているので水洗いでも十分綺麗になります。
ついつい清潔感を気にしがちのマットレスですが、定期的に洗うことができれば安心して眠ることができるでしょう。この違いは大きいです。
⑤掃除が楽になる【ほこりが出ない】

ホコリにも色々な種類があるのですが、家で発生するホコリの大半は布団や衣類から出る繊維くずが発生源です。なので、布が多い部屋ほどホコリがよく発生します。
しかし、エアリーマットレスの中材はチューブ状繊維なので、繊維くずが出なく、ホコリの発生がほとんどありません!
つまり、エアリーマットレスを購入すれば、フローリング掃除の頻度や時間を減らすことができます。できるだけ家事をしたくないミニマリストさんには嬉しいメリットでしょう。
エアリーマットレス(5㎝)のデメリット3選

エアリーマットレスは良い商品です。ですが完璧ではありません。
実際に僕はエアリーマットレスを半年ほど使ってみましたが、「う~ん」と思った点が3つほどあったのでシェアしまておきますね。
- 異性ウケはよくない
- 昼寝が少しめんどくさい
- 慣れるまでに少し時間がかかる
①異性ウケはよくない
恋人がミニマリストの場合を除いて、エアリーマットレスの異性ウケは正直微妙です。お家に来てくれる異性を喜ばせたいなら、普通のベッドを置いた方がいいと感じました。
エアリーマットレスが減点というよりかは、ベッドが加点といったイメージかな。ベッドの方がなぜか喜ばれます。
加えて、恋人イチャイチャしたいといった場合にも、やっぱりふかふかの広いベッドの方がいいことは言うまでもありません。
②昼寝が少しめんどくさい
エアリーマットレスはついつい寝起きに折りに畳んでしまうので、在宅時に昼寝をする場合は再度広げる必要があります。
普段の生活の中で昼寝をしない人や広げる動作が苦でない人(もしくは最初から畳まない人)は気にならないでしょうが、僕は少し面倒に感じました。
とはいえ、昼寝は午後から作業効率を上げられるので、かなりおすすめのライフハックです。ぜひエアリーマットレスを買っったら昼寝にも挑戦してみてください!
③慣れるまでに少し時間がかかる
低反発マットレスを普段使っている人は、エアリーマットレスのような高反発マットレスに切り替えると、慣れるまでに少し時間が掛かります。
購入後数日は「高反発というか、硬い…」と感じると思いますが、慣れると快適に寝られるので安心してください。その頃には睡眠の質の向上を体感でき、中には肩こりや腰痛が軽くなる人も多いでしょう。
具体的にどれくらいで慣れるかは人それぞれではありますが、僕の体験や口コミを参考にすると2~5日が平均でした。
「シャリシャリと音がする」「5㎝だと床付き感がある」という口コミがありましたが、他のレビュー記事にもある通り、そんなに気にならなかったです。
ミニマリストはどのエアリーマットレスを買うべきか【サイズはセミダブル一択!】
実はエアリーマットレスには数種類のタイプやサイズがあることをご存知でしょうか?



上記の画像にある通り、実はエアリーマットレスには多くの種類があります。1番人気なのは僕も愛用している「MARS」の5㎝タイプです。
このように思う方も多いでしょう。僕自身、全て試したわけではないですが、エアリーマットレスは以下の3つの基準で選ぶといいと思います。
- 一人で使用するか、二人で使用するか
- エアリーマットレスが初めてかどうか
- お金に余裕があるかどうか
①一人で使用するか、二人で使用するか
結論、一人で使用するなら「セミダブル」を、二人で使用するなら「ダブル」を選びましょう。
一人で使用する方でセミダブルのマットレスを使ったことがない人はぜひ使ってみてください。かなりゆったりと寝られるようになります・
セミダブルは、シングルと比べると平均20㎝ほど横幅が広くなるのですが、この20㎝があるかないかで、快適性がかなり違います!さらに恋人が泊まりに来るといった時にも、セミダブルだと寝やすいので喜んでくれるでしょう。
ちなみに同棲などをされている方であれば、ダブルがおすすめです。セミダブルでも寝られないことはないですが、毎日となると少し窮屈かと。
以上の理由より、少し値は上がりますが、一人で使用する場合はセミダブルを、二人で使用する場合にはダブルを購入しましょう。
②エアリーマットレスが初めてかどうか
エアリーマットレスが初めてな方は、もっとも定番のエアリーマットレスMARSがおすすめです。
というのも、MARSが機能的にも価格的にもスタンダートで万人に合いやすいからです。実際に1番人気な商品です。
もっともスタンダートなMARSからスタートし、次回から必要に合わせてグレードアップしていくと損をしにくいでしょう。
③お金に余裕があるかどうか
お金に余裕がある人は厚さ9㎝以上のマットレスを購入し、そうでない人は厚さ5㎝のマットレスを購入しましょう。
悲しいことに厚さが5㎝と9㎝の値段では、2万円以上と、かなり差があります。そのため最初は5㎝から始めるのが無難かもしれません。
実際に僕は5㎝のエアリーマットレスを普段使いしているのですが、ぶっちゃけ不満はありません。しかしながら、9㎝以上だともう少し快適になるだろうなと感じています。
というわけで結論です。一人で寝る予定の人で、エアリーマットレスが初めで、そんなにお金に余裕がない人は「エアリーマットレスMARSのセミダブル」が1番おすすめです。
Amazonだと公式より約2,000円安く買えます↓
まとめミ:ニマリストとエアリーマットレスは相性が良かった!
いかがでしたか?今回の記事では、ミニマリスト定番のエアリーマットレスをレビューしました。
僕自身、エアリーマットレスを半年間ほど試した感想としては、ミニマリストとエアリーマットレスは相性が良いということ。3つ折りに折り畳めるという点と、気軽に洗えるという点は特にミニマリスト好みの利点だと思いました。
睡眠は人生のおよそ3分の1を占めるものなので、睡眠の質によって人生が左右されることは言うまでもありません。睡眠の質が向上すれば、1日をより有意義に過ごすことができるので、寝具にはある程度こだわるべきです。
ぜひ今回の記事を読んで、エアリーマットレスが気になった方は、試してみてください!生涯をともにする相棒になるかもしれません。
- エアリーマットレスはミニマリスト定番のマットレスである
- 通気性に優れたコンパクトさが大きな魅力である
- 低反発から高反発に変えると、慣れるまでに少し時間が必要
- 初めての方は、エアリーマットレスMARSのセミダブルがおすすめ
エアリーマットレスを購入する前に、ベッドを断捨離するか悩んでいる人は下記の記事をどうぞ。ミニマリストにベッドがいらない理由を解説しています。
≫参考:ミニマリストにベッドはいらない理由