皆さんは、靴下を何種類もっていますか?
この記事は靴下を1種類に揃えることのメリットと選ぶ時のコツについて書きます。
- 毎日靴下のペアを探すのがめんどくさい。
- 靴下を1種類しか持たないってどうなの?
- おすすめの靴下を知りたい。
このような悩みや疑問を解決します!
※女性でヒールを履く方は、1種類の靴下しか持たないのはキツイと思うので、男性向けの記事かもしれません。(もちろん女性の役にも立ちます)
余裕がある人はぜひマスクをはじめとする他の小物やインナーも統一してみてください。マスクはユニクロの新作エアリズムがおすすめです。

僕は靴下を無印良品の黒で統一しました。
ミニマリストである僕は靴下を1種類しか持たないと決め、無印良品の4足組のモノを買いました。

4ペアで799円(消費税込み)です。コスパ最強すぎません!?
よく3足で1000円という売り方をしている店がありますが、4足でこの値段はヤバイ!(しかも無印良品である程度の質は高い!)
靴下を統一するメリット

僕が感じた靴下を統一するメリットは下記の通りです。
- ペアを探す手間がなくなる(洗濯時と履くとき)
- どの靴下を履くか悩まなくてよくなる
- 無くしたり穴があいても、もう片方は使い続けられる
- 靴下はおしゃれには影響がない
以下でそれぞれ解説します!
ペアを探す手間がなくなる(洗濯する時と履く時)
靴下に左右の概念ってあるんですかね?おそらくないですよね。ということは、1種類の靴下に揃えた場合、ペアという概念もなくなります。
靴下のペアを探す手間がなくなると、洗濯する時や履く時に時短になります。
洗濯する時に、ペアで合わせて干す人はいますか?その人はその手間がなくなりますね。履く時に、片方を探しますよね。その手間もなくなるので時短になります。
どの靴下を履くかという選択肢がなくなる
靴下を複数の種類持っていると、「今日はどの靴下を履こうかな」と考えてしまいます。
それが靴下を1種類しか持っていない人の場合は考えなくといいですね。おそらくこの記事を読んでくれている人は、何かを頑張るために生活の無駄を省きたい人のはず。
靴下のコーディネイトが不要になると意志力(ウィルパワー)の節約になります!
人間が1日の中でできる適切な判断の回数には実は限界があります。そのため、無駄な判断の回数を減らすことで生産性の向上が期待できるでしょう。
無くしたり穴があいても、もう片方は使い続けられる
普通の人は同じ種類の靴下を1ペアしか持っていないので、片方を無くしたり、穴があくと必然的にもう片方も使えなくなります。
ですが、靴下が1種類で統一されていると、その心配はいりません。
確かに靴下の所有数は奇数になりますが、履くときは同じ種類の靴下から適当に2個取るだけなので捨てるよりましですよね。
靴下はおしゃれには影響がない
メリットというより補足かもしれませんが、靴下っておしゃれに関係ないと思います。なので靴下にこだわる必要ってマジでないんじゃないって思います。
だって靴を履くとほとんど見えないですから。(以下の写真のように)

すごくファッションにこだわる人は靴から少し見える色や、脱いだ時のことも考えているかもしれませんが、正直黒の靴下ならTPOを問わずに使えると思います。
9割の人は色さえ覚えていないと思います。人は基本自分しか見ていないものです(笑)
統一する靴下を選ぶ際のコツ

靴下を1種類に統一することの魅力が伝わったでしょうか?
次に統一する靴下を選ぶ際のコツを3つ書きます。靴下選びのコツを下記にまとめたのでご確認ください。
- 必要な枚数は洗濯する日数プラス1,2枚
- 一気に買う
- 無地で暗い色を買う
それぞれ解説します!
必要な枚数は洗濯する日数プラス1,2枚
持つ靴下の枚数は洗濯をする日数の間隔+1,2枚が最適だと考えています。
例えば、3日に1回洗濯する人の場合、3枚+1,2枚という意味です。
多すぎると管理がめんどくさいし、少なすぎると洗濯が追いつかなくなります。大体の人はとりあえず4,5枚でいいでしょう!
一気に買う
今持っている靴下を捨てるごとに、買い替える靴下を統一しようと考えている人、甘いですよ!
ユニクロを始めとする定番ブランドの黒靴下なんかでも微妙にデザインや機能が変わっていく可能性があるので注意です。
靴下を統一するなら一気に買い替えることをおすすめします!
靴下のサイズや履き心地が合わない場合もあるので、いらなくなった靴下は3日ほど袋にでも入れてから捨てると安心です。
無地で暗い色を買う
特にこだわりがない場合、靴下の色は黒一択です。
黒ならシチュエーションを選ばず履けるし、汚れも目立ちにくいというメリットがあります。
間違っても白なんか選んではだめです、小学校の頃の靴下の汚さを思い出してください!(笑)
【最後に】悩むなら無印良品
いかがでしたか?今回は靴下を1種類に揃えることのメリットや選ぶ際にコツについて書きました。
靴下は消耗品なのであまり高価な物を買う必要はないと思います。
UNIQLO、無印良品、GUなどなど多くのブランドで靴下が売られているので、ぜひ好みのもので挑戦してみてください。悩む人は無印良品がおすすです!
このブログでは、他にも人生がより良くなるような記事をたくさん書いているので、ぜひ他の記事も覗いてみてください!