この記事で解決できる悩み
- エンジニアの長期インターンシップの体験談を読みたい。
- プログラミングで長期インターンシップに参加する時の注意点を知りたい。
このような悩みを解決します。具体的な記事の内容は以下の通りです。
- ベンチャー企業にアプリ開発エンジニアとして長期インターンに参加した話
- 長期インターンを申し込んだ時のレベルと企業の探し方
- 長期インターンに参加して良かったこと・大変だったこと
エンジニアの長期インターンに興味があるけど不安がある…このような方に向けて、実際に僕がベンチャー企業で約4ヶ月間のインターン生活の体験や得たことをまとめますね。
結論、エンジニアの長期インターンでは独学の学習や授業では得ることができない体験や知識が沢山ゲットできるので、情報系の学生でなくてもめちゃくちゃおすすめできます!
実際に僕は情報系の学生でありませんが、0からプログラミングを独学し長期インターンに参加し経験を積むことができました。その経験をフルに活かすことで、下記のアプリも個人で作成することができたので本当に有意義でした。
※僕が制作したのは上記のアプリです。ITに興味を持った人同士で交流できるのでチェックしてもらえると嬉しいです。
ベンチャー企業にアプリ開発エンジニアとして長期インターンに参加

成長したくて長期インターン申込みを決意!
大学の4年生の時に研究と両立しながら、ベンチャー企業にアプリ開発エンジニアとして長期インターンに参加しました。大学院への入学が決まっていたため就活自体はまだでした。
毎日大学には通っていたので暇だったわけではありませんが、どうしてもインターンでプログラミングをしたいと思って参加を決意しました。
長期インターンに参加した目的はこちら↓
- プログラミングスキルを向上させたかった
- チームとしてのエンジニアの仕事を経験したかった
- 今しかできないことに挑戦したかった
ぶっちゃけ目的は何でもいいと思います。ただ、明確な理由があることが大切。
大学生であればアルバイトに大きく時間を費やしている人が多いですが、インターンではインターンならではの成長ができました。時給は平均的なアルバイト程度でしたが有り難い経験を沢山させてもらえました!
具体的にまかせていただいた業務内容
もちろんエンジニアといっても業務内容は担当する分野やインターン生のレベルによってバラバラだと思います。僕の場合はアプリエンジニア(言語はSwift )だったのですが、業務内容はこのような感じでした。
- 比較的簡単なアプリの修正
- アプリの動作チェック・テスト
- アプリのUI作成
- 新機能実装の設計
- アプリのバックエンドの実装
どの作業をする際も先輩エンジニアの方が近くにいたので、難しい箇所も質問しながら頑張ることができました。また、期間が経つごとに徐々に任せていただくお仕事の難易度も上がりやりがいを感じながら取り組めたのもよかったです。
長期インターン先の企業の探し方と注意点

インターンの探し方について。
インターンは募集情報がまとめられた求人サイトやアプリを使うのが一般的ですね。それぞれのサイトなどによって、インターン内容の傾向も変わってくるので始めの頃は色々なサイトを使ってみるのをおすすめします。
僕自身もインターンを探し始めた頃は色々なサイトやアプリに登録して応募していたのですが、徐々に面接まで通過しやすいアプリや、興味ある募集が多いアプリを見つけることができました!
プログラミング言語やレベルによっておすすめのサイトは変わりますが、僕が特に使いやすかったものを紹介しておきますね。
おすすめのインターン求人サイト2選
僕のおすすめのサイトは上記の2つです。
基本的に求人サイトは無料で応募することができるので、とりあえず複数個登録してみるといいのではないでしょうか。ログインなしでもサイト内を閲覧できますが、登録することで詳細な求人情報が見れるようになります。
エンジニア系長期インターンを探す時の注意点3選
上記のサービスを使えば、インターン生を応募している企業に応募しまくることができます。しかし実際に応募してみると、採用していただくにあたって知っておいた方がよかったことがいくつかありました。
- 実力がわかる成果物(ポートフォリオ)を用意する
- 学校や生活リズムと合う企業を探す
- オフラインで業務できるインターンがおすすめ
それぞれ解説しますね!
①実力がわかる成果物(ポートフォリオ)を用意する
他の応募者との差別化として、特に重要だったと感じたのが、企業側がどのくらいのレベルか判断するために成果物(ポートフォリオ)を用意することでした。成果物があるとないとではかなり差が出ると思います。
プログラミング系であれば、Githubや作成したサービスのURLなどをプロフィールに載せるのが一般的なようです。
ポートフォリオはないよりは何かしら用意した方が良いので、これまで何かしらコーディングの経験があるならばぜひ意識してみてください!プライバシーには気を使ってくださいね。
②学校や生活リズムと合う企業を探す
いくら魅力的な企業であっても、無理して長期間のインターンに参加することはおすすめできません!大学の授業などがおろそかたなっては元も子もないですし、何ヶ月もストレスが掛かった状態で働くことにもなりかねません。
ほとんどのインターンでは採用が決定する前に面接があると思うので、働けない時間帯や希望の時間帯を正直に話すことをおすすめします。
例えば「月に40時間以上」や「週4以上」など、募集ページには書いていないことも面接では細かく聞くことができるので、いざインターンが始まってから後悔することのないように注意してくださいね。ほとんどの面接はZoomをなどを使ってオンライン面接です。
実際に僕は16時までは大学の研究に専念したかったので、17時〜20時過ぎを週3日で参加していました。ベンチャー企業ほど遅い時間帯でも大丈夫な確率が高いと思います。
③オフラインで業務できるインターンがおすすめ
僕が参加した企業では、オフライン(対面)もオンライン(リモート)も両方体験することができたのですが、個人的にはオフラインの方が良い経験ができました。(地方だとオンライン中心かも)
オンラインでの勤務だと、通勤時間がないですし好きな所で作業することができました。しかし、オフラインの方が濃いコミュニケーションが取れたのでよりためになりました。
僕の場合はインターン先まで片道1時間ぐらい掛かっていましたが、それでもオフラインメインで参加して良かったと思っています。電車の中で読書するのが通勤時間を有効活用できるのでおすすめです。
僕が感じたオフラインのメリット・デメリットを以下にまとめますので参考にどうぞ。
- 社員さんや同期とより深いコミュニケーションが取れる
- 社会の雰囲気やマナーを学べる機会が増える
- 思わぬ発見や成長がある
- 通勤時間が必要(交通費が発生する企業もある)
- 地方だと応募が少ない
- 感染症のリスクが上がる
このような感じです。基本はオフラインだけどオンラインでもOKみたいな環境が特に初回のインターンでは理想かもしれませんね。
独学で学んだプログラミングでも大丈夫です

僕自身もプログラミングは独学で学び長期インターンに参加しましたが、それ自体は何も問題ありませんでした!情報系の学科などに入っていなくても気軽にチャレンジできる雰囲気だと思います。
しかし人気のメガベンチャー企業(LINEやサイバーエージェントなど)は求められる技術が比較的高く、ゴリゴリにプログラムを書いてきた人や、インターン経験が既にある人がやっはり作用されやすいようです。
企業ではチーム開発を行っているためGithubを使ってコードを共有したり保存したりします。ゲームのセーブ機能みたいなものですね。
僕自身、インターンに参加する前にGithubは少し使っていたのですが、実務で使うには未熟だったのでインターン先で教えていただきました…(ローカルだけでなくリモートでコードを管理できるところまでは頑張ってもいいと思います)
まだ使ったことがない人は試しに自分が書いたプログラムを保存してみるといいでしょう。個人で開発する際にもかなり役立ちますので取り入れることをおすすめします!
【結論】長期インターンは貴重な体験ができる
今回は長期インターンについでした。
大学は4年間ありますが、就活や実習などがあり、長期インターンに行ける期間は意外に限定されているのが現状だと思います。なので、気になっているのであれば先延ばしせず、なるべく早く行動できるといいですね。
実際、一般的なアルバイトとは環境や働き方が大きく変わるので大変ですが、僕は長期インターンに参加できてすごくよかったと思っています。おすすめです。