朝の生産性は午後の6倍高いと言われています。つまり、朝の時間を有効的に活用することができれば超充実した1日を過ごすことが可能です!
この記事では、早起きしてカフェで作業することの素晴らしさを、ミニマリストの僕が徹底解説したいと思います。
- 朝の時間を有効活用したい。
- 朝からカフェで作業するメリット・デメリットを知りたい。
- 早起きするコツが知りたい!
このような人におすすめです。あらゆる生活の無駄を嫌うミニマリストがおすすめするぐらいですから、効果があると思ってくれて構いません!
結論を言うと、朝のカフェは家で作業するよりも楽しく効率よく作業や勉強を進めることができます。
「朝の時間を無駄にしているな~」と思う人はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。きっと1日の充実度や達成感がかなり向上するはず!
- 早起き×カフェ作業のメリット・デメリット
- 僕のカフェに行く朝のルーティンと早起きのコツ
- カフェ選びのポイントとおすすめのカフェTOP3
早起き×カフェ作業のメリット・デメリット
僕は朝早起きして、カフェで美味しいモーニングを楽しんだ後で作業をするのが大好きです。寝る前からワクワクして寝ています。
早起きしてカフェで作業すると効率よく1日をスタートできるため、1日の作業量や充実度を高めることができます。
とはいえ、頻繁にカフェで作業するとお金が掛かってしまうというデメリットがあることも理解しています。そこで、「早起き×カフェ作業」のメリット・デメリットを下記にまとめました!
- 美味しいので早起きするモチベになる
- 朝ご飯を用意する手間が省ける
- 集中しやすい(ピアプレッシャー)
- メリハリのある朝を過ごせる
- コスパ良くカフェを利用できる
- お金が掛かる
- 休日は混んでいる可能性がある
- あまりの長居は申し訳なくなる
- 周りに気が散ってしまう人もいるかも
- 地方だと移動が手間
大体メリットとデメリットの数は同じぐらいでした。カフェまでの距離などによっても満足度は変わってくるでしょう。とりあえず試してみることが大切です!
早起き×カフェ作業のメリット5選

①美味しいので早起きするモチベになる
僕にとっての1番のメリットです。
美味しいモーニングが食べられると思うと、眠い朝でも頑張っておきようと思えます!

②朝ご飯を用意する手間が省ける
朝ごはんを自宅で食べるとなると、用意する手間や洗い物が面倒です。ですが、カフェで朝ごはんを食べると、手間も洗い物も不要!これで作業に集中できますね!
③集中しやすい(ピアプレッシャー)
カフェや図書館で周りの人が集中していると自分も集中できるのは、このピアプレッシャー(同調圧力)のおかげです。
自宅だとなぜか集中できないという人は積極的に外へ出て作業をすると効率が上がります。※感染対策はしましょうね。
④メリハリのある朝を過ごせる
在宅で作業すると、ついついスマホを触ってしまったり、寝転がったりします。外で作業をすると周囲の目があるため、メリハリを持って作業に取り組めるようになるでしょう!
⑤コスパ良くカフェを利用できる
カフェのモーニングは少しお得に利用できるお店が多いです。午後ではなく朝にカフェを利用することで多少の節約効果を期待できます。
例えば、僕がお気に入りのコメダ珈琲のモーニングでは、ドリンク一杯頼むとモーニングの食パンがなんと無料で付いてきます!朝はコスパが良いのです。
早起き×カフェ作業のデメリット5選

①お金が掛かる
自宅で作業するのと比べると、安くはありません。お財布と相談しながら頻度などを調節して利用するといいと思います。
- ドトール(コーヒー220円)×5日=1,100円
- コメダ珈琲(コーヒー430円)×5日=2,150円
②休日は混んでいる可能性がある
エリアによって差がありますが、日曜日は混んでいる印象があります。特に9時ごろに行くと待ちができていることは多いです。
③あまりの長居は申し訳なくなる
お店側も作業目的で来る客がいることは承知だとは思いますが、あまりに長居して作業するのは申し訳なくなります。
僕は長くても3時間ぐらいで利用していて、混んでいるようであれば早めに切りあげることもあります。
④周りに気が散ってしまう人もいるかも
運要素が強いですが、隣の客が異様にうるさいと作業に気が散ってしまうことがありあす。とはいえ、コメダ珈琲のような半個室のカフェを利用することで多少の対策は可能です。
⑤地方だと移動が手間
田舎に住んでいる人だと、カフェが遠いかもしれません。僕も地方出身なので分かりますが、カフェが少ないので移動が面倒です。
そういった方は上手く通勤前を活用するなどして柔軟に対応してみてください。頻度は少なくとも、カフェを利用することでモチベが回復することもあるでしょう。
会社によってはカフェでなく早く出社もありかと。静かなオフィスで仕事ができる上に、「あいつやる気あるな…」と思ってもらえるかもしれませんね。
ミニマリストである僕のモーニングカフェルーティン

とはいえ、朝起きられないという人もいるでしょう。実は朝型か夜型かどうかは遺伝子の影響も大きいのですが、改善の余地はあると僕は考えています。
なので、早起きするコツも途中で紹介しながら、わたくし「ミニマリストこうだい」のモーニングルーティンを解説しますね。
- 23時:就寝
- 6時:起床
- 6時10分:身支度(後述します)
- 7時:出発
- 7時10分:カフェにて朝食and作業
本当の朝活というと5時起きぐらいをイメージする人もいるかもですが、僕の場合は7時のカフェOPENの時間を考慮して起床します。単純に10時寝がキツイってのもありますが…
ほぼOPEN時間に行くと混んでいることはまずありませんし、比較的静かに利用することができます。早く来ているのは意識高い人か暇なお年寄りの方ぐらいなので、おすすめです。
実は僕は朝に弱い人間だったのですが、「スマートリモコン」を使い始めてから改善できたので紹介します。早起きアイテムはこれだけでOKです。
「スマートリモコン」とは、家電のリモコンを1台に集約できるアイテムで、スマホのアプリから家中の家電を操作できるようになります。
僕はこのスマートリモコンによって、自宅の蛍光灯にタイマーを設定して自動で点灯させることに成功したのです!これで起床時間になると自動で電気が点き、強烈な光が目に入ることで目が覚めます。
スマートリモコンを買うなら、「Remo mini2」がおすすめです。僕もAmazonのベストセラーだったので、買ったのですが最高に使いやすいしコンパクトです。リモコンで操作する家電ならほぼ全て対応しています。
※自宅の電気がリモコンで操作するタイプではない場合はスマートリモコンは使えません。そんな方は「スマートカーテン」を使うといいでしょう。
僕の経験上からも言えるのですが、やはり光で起きるとスムーズに起きやすいです。光で起きるタイプの目覚まし時計も試したこともありますが、光が弱かったので微妙でした。
補足ですが、早起きするならばある程度の睡眠時間を確保するために、その分早く寝ることが大前提です。睡眠が不足すると、どんなに対策しようが2度寝の可能性が爆上がりしてしまいます。
ちなみに、僕の朝の身支度の手順も紹介しておきますね↓
- 6時10分:ベッドメーキングと1杯の水を飲む
- 6時20分:シャワー(歯磨きも中で済ませます)
- 6時40分:服に着替えたり日焼け止めを塗ったり
- 6時50分:水筒やパソコンをカバンに詰める
朝により高い生産性で作業に取り掛かりたいならば、朝の行動はできるだけ無駄な判断を省いた方がいいです。なぜならば人間が1日の中でできる適切な判断の回数には限界があるからです。
例えば、着る服を固定する(もしくは寝る前に決めておく)、1日予定を寝る前に書きだしておく、などは簡単です。今晩からできますね。
朝活で使うカフェの選び方
カフェ選びのポイント3選

朝活で使うカフェの選び方を紹介しますね。ここを理解することで、より良い朝の時間を過ごせるようになるかと思います。
- 近いカフェを選ぶ
- 美味しいと思えるカフェを選ぶ
- 作業環境が充実しているカフェを選ぶ
一言でまとめると、よりストレスがなく、楽しく作業できるカフェが理想ですね。
特にカフェのエリアが重要でして、行きづらいカフェだと朝起きるハードルが上がってしまい、習慣化することが難しくなります。近いカフェor通勤通学で寄りやすいカフェを選ぶといいでしょう。
あとは、自分が毎朝食べたくなるようなメニューがあるカフェを選ぶことと、より快適に作業できるカフェを見つけてください!例えばWi-Fiの有無や混雑度合いなどを意識するといいでしょう。
おすすめのチェーン店カフェTOP3
カフェ選びは近さが大切ですが、ぜひ皆さんのカフェ選びの参考記事!1位はもう最強ですよ。(独断と偏見ですが…)

モーニングタイム | 開店~11:00 |
---|---|
モーニングの内容 | トースト無料(3~4種類から選べます) |
コーヒー1杯の価格 | 430円(店舗によって異なる) |
スペース | 区切りでしっかりと確保されている |
Wi-Fi | あり |
電源 | あり |
コメダ珈琲のドリンクを頼むとトーストが無料で付いてくるのが1番のメリットです。厚切りでふわふわのトーストは本当に美味しいので、ぜひ食べて欲しい!
コーヒー1杯あたりの価格は少々高めですがトーストが無料なため、しっかりと朝ごはんを食べたい人におすすめです。
また、コメダは席が区切られており、作業スペースがしっかりと確保されているのも嬉しいです。気が散りにくく、高い集中力を維持しやすいです。


モーニングタイム | 開店~10:30 |
---|---|
モーニングの内容 | モーニングセット(398円~) |
コーヒー1杯の価格 | 220円 |
スペース | 広い席と狭い席がある印象 |
Wi-Fi | あり |
電源 | あり(席による) |
ドトールは「安い!」「早い!」「美味い!」の3つが揃ったカフェです。コーヒーが220円とかなり安いのでお得にカフェを利用できます。
また、ドトールはモーニングセットも充実していて、4種類のサンド+ドリンクのセットがあります。どれも美味しいので全然飽きません!
ドトールはコスパが良いのでサクッと利用できるのがメリットですね。集中して作業したい朝や午後に気分転換に利用するのもおすすめ!読書などにも向いています。

モーニングタイム | モーニングタイムはなし |
---|---|
モーニングの内容 | モーニング限定のメニューはないが、One More Coffeeが優秀 |
コーヒー1杯の価格 | 319円 |
スペース | 広いとは少し言い難い |
Wi-Fi | あり |
電源 | あり(席による) |
スターバックスは基本的には朝限定のサービスを行っていないのですが、モーニングに利用するのもおすすめです。
スターバックスは店舗数が多いため近くにあるケースが多く、ドリンクやフードの新作が頻繁に出るため飽きずに利用できます。
スターバックスと言えば少しうるさい、学生が多いというイメージがある人も多いですが、朝は比較的静かに利用できます。好奇心が強い人は色々なメニューを開拓しつつ、作業に取り掛かるとワクワクです!
ちなみに1日2回以上カフェを利用する人は「One More Coffee」というサービスもチェックしておきましょう。これは当日であれば2杯目のコーヒーが格安になるサービスです。
>>参考:スターバックス公式ページ(外部リンク)
【最後に】早起き×カフェ作業=最強
何かに新しいことに取り組むならば、必ず朝に行うべきです。
例えば英語を頑張ろうとしていて、仕事終わりに頑張ろうと思っている人は大抵失敗します。なぜならば、仕事終わりだと体も脳も疲れ切っていて、やる気も出ないし脳も働かないからです。
だから優先的に取り組みたいことはできるだけ朝に取り組んでください!そしてその作業をカフェで行うと楽しくなるため継続しやすくなります。だから早起き×カフェ作業=最強なのです。
最近は国が副業を推進し始めたとうこともあり、副業に興味を持つ人が増えてきました。僕もこのブログは副業的な感覚で書いているのですが、ミニマリストと副業は意外にも相性が良いです。おすすめの副業を下記の記事でまとめているので、副業に興味がある人はお読みください!
