この記事で解決できる悩み
- ミニマリスト男子の洋服やコーデを参考にしたい。
- 年間10着の服で過ごすことは可能?
- 服を減らしたいけど、最低限のおしゃれはしたい。
- 服を断捨離するメリットや方法を知りたい。
この記事を読めば、洋服を後悔することなく断捨離でき、よりおしゃれを楽しめるようになるでしょう!記事の内容は以下の通りです。
- ミニマリスト男子の洋服全10着
- ミニマリストの春秋コーデとアイテム
- ミニマリストの夏コーデとアイテム
- ミニマリストの冬コーデとアイテム
- ミニマリスト男子の靴は3足で十分
- 服を断捨離するメリットと減らす基準
「ミニマリストに興味があるけど、洋服を上手く断捨離できない…」という人は意外に多いです。
しかし、僕はクローゼットに入りきらない程の洋服を断捨離し、今では年間10着で過ごせるようになりました。
なので今回の記事では、皆さんがスムーズに洋服を断捨離できるように、季節別の洋服や断捨離のコツをまとめます。ぜひ参考にどうぞ!
男性ミニマリストの洋服【全10着】
ミニマリストの服で検索すると、「10着で生活することは可能なのか」といった記事を見かけます。確かにキリがいい数字ですね。
実際に僕も10着まで服を断捨離し、生活してみたこところ、年間10着は想像以上に快適でした!(※インナーやスポーツウェアは除いて10着)
洋服を断捨離するメリットは後に解説しますが、例えば、毎朝着る服に悩む時間が格段に減りました。ですが、どのような服を残すかは非常に難しいところです。

アウター2着、トップス5着(夏用を含む)、Tシャツ1着、ズボン2着の計10着です。僕はこれで年間生きています。
正直10着あれば、普段の生活で洋服に困ることはありません。同じ服ばかり着ているとも思われなければ、恋愛で不利になることもありません。
このように思う方もいると思いますが、シンプルなアイテムでそろえれば10着でも結構なパターンのコーデが可能です。
実際に僕は似た雰囲気のコーデはあるものの、年間で20通りのコーデができます。実際に年間の全コーデを下記の画像にまとめました↓

夏服は6通り、春秋服は6通り、冬服は8通りのコーデです。これが少ないか、十分かは人それぞれでしょうが、僕は十分に足りています。
ミニマリストの春秋コーデとアイテム

まずはミニマリスト男子の春秋の服について解説します。春と秋は気温が同じぐらいなの、同じ服を着るという前提で紹介させてください。
厳密に言うと、春っぽい色などがあり春秋は別のコーデを組む方がおしゃれでしょう。しかし、僕はモノトーンのアイテムが多めなので気にしてません。
まず僕の春秋コーデは下記です。6通りあります。

上の服が3パターンで、下の服が2パターンなので、3×2で6パターンとなります。黒のジヤケットの下は黒Tを毎回固定で着ています。
- 「URBAN RESEARCH」のMA1ジャケット:約5,000円
- 「BEAUTY&YOUTH」の半袖Tシャツ:約5,000円
- 「GU」のスウェットモックネックシャツ:約1,000円
- 「GU」のパーカー:約2,000円
- 「GU」のイージーアンクルパンツ(黒):約2,000円
- 「GU」のイージーアンクルパンツ(グレー):約2,000円
春服と秋服の各アイテムのポイントやこだわり、春服や秋服の選び方などは下記の記事にまとめています。

ミニマリストの夏服コーデとアイテム

次に、ミニマリスト男子の夏服を解説します。僕の夏服は上記の6通りのアイテムで組んでいます。春服秋服と被っている物も多いです。
ミニマリスト向けて、夏服選びのコツは「半ズボン」を履かないことです。もちろん最終的には好みなのですが…。
長ズボンは大人っぽく見える一方で、半ズボンは「子供っぽい」「すね毛が嫌」という意見が多いからです。ズボンの枚数も減らすことができます。
よほど窮屈な物や保温性が高いアイテムを買わない限り、長ズボンは夏でも履けるし、実際に履いている人も多いので安心してください。

上の服3枚(半袖シャツ2枚とTシャツ1枚)×ズボン2枚なので、計6通りの組み合わせができます。
また、夏はアクセサリーが目立つ季節ですね!僕はミニマリストであっても、厳選されたアクセサリーであれば身に付けていいと考えています。具体的には1カテゴリー1個がおすすめです。
≫参考:ミニマリスト男子のアクセサリー3つ
- 「BEAUTY&YOUTH」の半袖Tシャツ:約5,000円
- 「KANGOL」の半袖シャツ:約4,000円
- 「WEGO」の半袖シャツ:約3,000円
- 「GU」のイージーアンクルパンツ(黒):約2,000円
- 「GU」のイージーアンクルパンツ(グレー):約2,000円
夏服の各アイテムのポイントやこだわり、夏服の選び方などは下記の記事にまとめています。

ミニマリストの冬服コーデとアイテム

次に、ミニマリスト男子の冬服を解説します。僕の冬服は上記の6通りのアイテムで組んでいます。アウター2着、トップス2着、ズボン2着です。
おしゃれもしたいミニマリストはアウター2着がおすすめです。2着あれば、「お前毎日同じ服やん!」と言われることもないでしょう。
また、男性であれば恋愛したい人も多いと思います。毎回同じアウターでは相手がミニマリストではない限り、面白みがない気がします。

アウター2着×トップス2着×ズボン2着で計8通りのコーデができます。
ここで重要なポイントですが、最低限の服で最大限のコーデを組むならシンプルなアイテムをそろえることが必要不可欠です。
シンプルなアイテムと言えば、モノトーン色や主張が強すぎない色などがあります。ここに派手な蛍光色のアイテムが加われば、合わせる服の色はかなり悩むので注意です。
- 「SENSE OF PLACE」のチェスターコート:約1,0000円
- 「RAGEBLUE」のMA1ジャケット(ナイロン):約2,0000円
- 「GU」のスウェットモックネックシャツ:約1,000円
- 「GU」のパーカー:約2,000円
- 「GU」のイージーアンクルパンツ(黒):約2,000円
- 「GU」のイージーアンクルパンツ(グレー):約2,000円
冬服の各アイテムのポイントやこだわり、冬服の選び方などは下記の記事にまとめています。特にMA1ジャケットは電子機器内臓なので要チェック!

ミニマリスト男子の靴は3足で十分

靴もおしゃれの大事な要素です。服がいくらおしゃれでも靴がダサければ印象は一気に悪くなります。ミニマリストの靴は何足あれば十分なのでしょうか。
ミニマリストの中にはプライベートから仕事まで革靴1足で十分だと言う人もいますが、僕の場合は3足に落ち着いています。
僕の場合は、シチュエーションごとに靴を履き分けています。例えば、デートなどの気合を入れたい時はコンバースのハイカットスニーカーを履きます。
- 無印良品のサンダル:靴下を履いていない時のゴミ出しや買い物
- 無印良品のスリッポンスニーカー:学校などのちょっとして外出
- コンバースのハイカットスニーカー:デートなどの大切な外出
シークレットインソールを入れても違和感がなく履けるからです。
「シークレットインソール」とは身長を盛るために靴の中に入れるインソールのことなのですが、低身長の僕はこれで5㎝盛っています。(バレないのでおすすめです)
また、「サンダルをおしゃれな用にも使いたい!」と思う方にはスポーツサンダルなどがいいでしょう。靴下を履けば、寒い時期以外は使えます。
靴は各自のライフスタイルによっては必要な数が変わってくると思います。まずは3足あたりを目指して断捨離されてはいかがでしょうか。
僕が履いている靴のポイントや、靴選びのコツなどは下記の記事にまとめています。

服を断捨離するメリットと、減らす服の基準

ミニマリストである皆さんが後悔することなく、そしてスムーズ洋服を断捨離できるように洋服を断捨離するメリットと方法を紹介します。
ミニマリストとして洋服を断捨離するメリット
まずは洋服を断捨離するメリットをまとめます。自分に合った目的を知ることで、断捨離のモチベーションを爆上げしてください!
- 入らない服を売ってお小遣いにできる
- 自分らしい服の系統が分かってくる
- お気に入りの服を毎日着られるようになる
- 物欲が減ることで無駄遣いが減る
- コーデ決めの時間を短縮できる
- クローゼットがスッキリする
- 服の手入れに掛ける時間や買う時間が減る
洋服を手放す際は損をしているように感じますが、実はいらない服を手放すことは得をする行為です。
まず、いらない服が減ることで不思議と新しい服が欲しいという物欲が減るので、長期的に見ると得をします。これだけでも処分した分の元が取れます。
この他にも、洋服を手放すことで毎日の服選びの時間を節約できたり、毎日お気に入りの服を毎日着られるといったメリットがたくさんあります。
洋服を断捨離する際の基準10選
「いらない服は全部捨てろ!」と言われても、ついつい戸惑ってしまうのが洋服の断捨離。その服には多少なりにも想い入れがあるでしょう。
そこで捨てるべき洋服の基準を10個にまとめました。捨てる際に悩んでしまう人はぜひ参考にしてください!
- 1年間以上着ていない服
- ヨレやダメージが目立つ服
- 着心地が悪い服
- ときめかない服
- 手入れに時間が掛かる服
- 堂々と外を歩けない服
- 似たような服
- 自分のテーマカラ―以外の服
- 自分の好きな系統ではない服
上記の10個の洋服を断捨離すれば、あなたのクローゼットはかなりスッキリすると思います。最初はもったいない気がしますが、大丈夫です。
そもそも捨てるか悩んでいる時点で捨てて問題ないです。人間本当に必要な物は捨てるという考え自体思い浮かんでくることはありませんからね。
上記した断捨離すべき洋服の基準の詳細や、具体的な断捨離の方法は下記の記事にまとめています。よろしければ参考にしてください。

【まとめ】ミニマリストはおしゃれになれる!
今回の記事ではメンズミニマリストの洋服を解説しました。参考になれば幸いです。
世間では、「おしゃれな人=服を多く持っている人」とされていますが、間違いです。あれは単におしゃれに興味がある人の方が洋服を買う回数が多いだけかと。
つまり、持っている服が少なくても1つ1つのコーデが良ければおしゃれになれます。
僕がおしゃれかは分かりませんが、ミニマリストは1つ1つの洋服に掛ける費用も多いので、おしゃれさんの才能は皆さんにもあると思います。
- 年間10着あれば、ある程度のおしゃれは楽しめる。
- シンプルな服を揃えることで、着回しの幅が広く、失敗しにくくなる。
- 多くの人が、靴は3足あれば十分である。
- むしろ服を断捨離することは得な行為である。
- まずは1年間着ていない服から手放そう。
- ミニマリストにはおしゃれの才能がある!