この記事では、ミニマリストとは何か、どういった効果があるのかを初心者向けにわかりやすく解説します!
- ミニマリストとは?
- ミニマリストになるにはどうすればいいの?
- ミニマリストになると得られる効果は?
- ミニマリストとシンプリストの違いは?
このような疑問にお答えします!
僕はもうミニマリスト2年目ですが、後悔したことは一度もありません!今回の記事では、そんなミニマリストの魅力をお伝えします。
- ミニマリストとは
- ミニマリストの起源
- ミニマリストの効果(メリットデメリット)
- ミニマリストへのなり方
- ミニマリストとシンプリストの違い
- おすすめのミニマリストに関する本
ミニマリストとは必要最低限の物で生活する人

ミニマリストとは、一言で言うと、「必要最低限の物で生活する人」です。
自分の生活に不要な物は積極的に断捨離して、本当に自分が必要な最低限の物だけで生活しようとしている人、またはしている人です。
皆さんは家の中に不要だけど、なんとなく取っている物や捨てられない物はありますか?
意味不明な置物などは分かりやすいですが、中途半端に壊れている物や期限が切れている物なども多く周りにあるという人がほとんどだと思います。
ミニマリストはそういった自分の生活に不要な物を積極的に捨て、さらには服なども必要最低限にする傾向にあります。
ただ、この「必要最低限」という単語があいまいですよね。実際にミニマリストになったら、○○を捨てなければいけないなどのルールはなく、手放す物の基準は人それぞれです。
ミニマリストの起源を紹介

もともとミニマリストという「少ないものがいい」という考え方はライフスタイルに関係するものではありませんでした。
音楽や、美術といったデザインに関する分野において、ミニマリズム(最小限主義)という、最小限のデザインこそが美しいという1960年代のアメリカの考え方に由来しています。
そしてその考え方をライフスタイルに応用した人類最初のミニマリストが2009年に現れました。
2009年に、アメリカで「The Minimalists」という2人がミニマリストとうライフスタイルを思いつき、ブログなどで広めたことがきっかけとなったそうです。
Tedでもスピーチをされたそうです↓
この動画でスピーチをしている2人がThe Minimalistsです。僕らミニマリストにとってはある意味お父さんみたいな存在なんですかね(笑)
ミニマリストが手放すのは物だけではありません。人間関係や思考なども対象になります。(例.行きたくない飲み会、ネガティブ思考)
ミニマリストの効果【メリット・デメリット】

ミニマリストのメリット
僕自身ミニマリストになる前は、「物捨てても何も変わらんやろ」と思っていましたが、いざ断捨離を始めてみると沢山のメリットに気付きました。
- 節約になる
- 生活にゆとりができる
- 無駄な意思決定を減らせる
- 持ち物に愛着が沸く
- ストレスが軽減する
- 家事や掃除が楽になる
この他にもミニマリストにはメリットが、それぞれの性格や環境によって多くあると思います。
しかし、ミニマリストになる最大メリットは人生の難易度を下げることができることだと僕は信じています。
生活費に掛かるお金が減るので生活が楽になるとういう意味もありますが、ミニマリストになると心も体にもゆとりができます。そして新しいことに挑戦しやすくなり、結果的に良い人生になる可能性が高くなるとうこと!
ミニマリストのデメリット
とはいえ、ミニマリストにデメリットはあります。僕はメリットの方が遥かに上回っているので気にしませんが、念のために言及しておきます。
ミニマリストのデメリットですが、例えば以下のようなデメリットがあります。
- おしゃれの幅が狭くなる
- 意外と理解されにくいライフスタイル
- 新しい物を増やすことへのハードルが上がる
- 自分プレゼントしてくれる人を悩ませる
- 他人の部屋が余計に汚く見える
ただ、これからのデメリットは自分で簡単に対処することが可能です。
おしゃれしたいなら服は捨て過ぎなければいいし、自分がミニマリストだと周囲の人に言わなければいいし、他人の部屋に行かなければいいのです。「気にしなくて大丈夫!」だと言うことです。
ミニマリストに関するメリットやデメリットは下記の記事で詳しく解説しています。これから物を減らす人は必見の内容です!

ミニマリスのなり方【初心者~上級者まで対応】

実戦編!ミニマリストになる方法をご紹介します。いらない物を捨てろと言えばそれまでなのですが、なかなか捨てる勇気が持てない人も多いでしょう。
ミニマリストになるための第一段階として、まずは物を手放す感覚になれることが大切だと僕は考えています。
初めての断捨離では、自分がずっと使っていない物を捨てるのがおすすめです!例えば、下記の4つは比較的捨てやすいと思います。
- ずっと着ていない服
- 普段は使わない食器
- もう読まないであろう本
- なんとなく保存している紙袋や空き箱
この辺なら気軽に捨てられると思います。ぜひ取り組んでみてください!
僕が勝手に定義するのであれば、ずっと使わなかった物を手放すことができたらミニマリスト初心者に仲間入りです。
そうするとミニマリスト中級者は、物をできるだけ少なくしようと工夫し実施する人です。例えば、下記の4つをこなせるといいですね。
- 服の枚数に上限を設定し、最低限の物だけにする
- 多機能は物を購入し、持ち物を減らす
- 管理がめんどくさい持ち物は手放す
- 紙の本はやめて、電子書籍にする
- 面倒な人間関係を断ち切る
などですね。ここは個人の趣味嗜好によってミニマリスト生活に差が出ると思います。
ここまで来ると家に無駄な物はかなり減って、快適な生活を実感できてくるでしょう。例えは家事や掃除は結構時短できるはずです。
なら上級者はどうなるかと言うと、一般常識を大きく外れたミニマリスト生活をしている人だと思います。例えば、下記の4つをこなせると仙人級です。
- 冷蔵庫を持たない
- 洗濯機を持たない(コインランドリーなどで代用)
- シャンプーは使わず湯シャンで済ませる
- 服は1種類のみ
この辺りのレベルになってくると、もはや一般人は理解できなくなります。流石に僕はここまでのレベルではありません…(笑)
忙しい人にありがちなのが、片付けをする余裕がないということ。このような人は下記の記事がおすすめです。限られた時間の中でどう断捨離していくかを解説しています。

ミニマリストとシンプリストの違い

ミニマリストと似た言葉としてシンプリストという言葉があります。
僕はミニマリストが自分の価値観に合っているのですが、もしかするとあなたはシンプリストというライフスタイルの方が合っているかもしれません。
シンプリストとは一言で表すと、物の数は関係ないが、よりシンプルな部屋や物を好む人です。
例えば白やモノトーンなどの色の統一感にこだわったり、機能性よりもデザインにこだわって物を選ぶそうです。
自分がミニマリストかシンプリストのどちらが合っているか判断してみましょう。下の2つ表でより共感できた数が多い方があなたの合っている方になります。
ミニマリストの特徴 |
---|
①持ち物はできるだけ少なくしたい |
②持ち物は機能性を重視したい |
③掃除が得意である |
④掃除や味は極力したくない |
⑤物が少ない空間が好き |
⑥持ちの色味は気にしない |
シンプリストの特徴 |
---|
①持ち物はある程度はある方がいい |
②持ち物はデザインを重視 |
③収納が得意である |
④丁寧な暮らしがしたい |
⑤好きな物に囲まれた空間が好き |
⑥色味はできるだけ統一したい |
自分が「ミニマリスト」と「シンプリスト」のどちらに向いているかわかりましたか?
僕はできるだけ生活の中での無駄な時間やストレスを省きたいと思うような性格なので、かなりミニマリストよりです。
100%どちらかに偏っているとは限りません。物は少ない方がいいけど、部屋の雰囲気には絶対に手が抜けないなんて人も多いでしょう。例えば「物は少ない方がいいけど、色味は統一したい」的なミニマリストも割と多いです。
ミニマリストについて学べる本

今回は「ミニマリストとは何?」にお答えする記事でした。ミニマリストに興味を持っていただけたでしょうか?
もっとミニマリストについて知りたいという人に向けて、おすすめの書籍を紹介して今回の記事は終わろうと思います。
ミニマリスト界では超有名な「ミニマリストしぶ」さんの書籍です!僕も購入して読みましたが、非常に読みやすくためになる本でした。
この本を読むことで、ミニマリストの考え方や具体的な断捨離の方法を網羅的に学べることができます。普段本を読まない人にもおすすめの1冊です。
しぶさんは僕から見てもかなりのミニマリスト上級者(もはや神)ですが、説得力があって参考になる情報が多いです。ぜひ見てみてください!
今回は「しぶ」さんの本を紹介しましたが、おすすめの本はまだまだあります。下記の記事では、ミニマリストにおすすめの本を色々な角度から解説しています。
