この記事で解決できる問題
- テレビを断捨離したら、生活が退屈になってしまった…
- テレビの代わりにプロジェクターを検討している。
- 格安でコスパが良いプロジェクターを探している。
このような疑問にお答えします。
ミニマリストが断捨離すべき物として、よく「テレビ」が挙げられますが、正直テレビのない生活はクソ退屈ですよね。
今回の記事では、そんな方に向けて、テレビの代用として「プロジェクター」をおすすめします!
僕自身もテレビの代わりにプロジェクターを持っているのですが、控えめに言って最高です。テレビと比べて収納できるので無駄な時間を過ごすこともないですし、自宅がまるで映画館にようになりました!
僕がプロジェクターで映画を楽しんでいる様子↓

プロジェクターと聞くと値段が高いイメージがありますが、実はそんなことはありません。確かに高い物だと5万円以上しますが、1万円以下でもそこそこの物が買えます。これに関しても解説するので、ぜひ参考にどうぞ!
- テレビを断捨離したミニマリストはプロジェクターがおすすめだという話
- ミニマリストがプロジェクターを持つ4つのメリット
- プロジェクターの選び方(僕も愛用している、おすすめの安い物をご紹介します)
テレビを断捨離したミニマリストにはプロジェクターがおすすめ
ミニマリストが断捨離すべき物として「テレビ」をよく挙げられていますが、これはテレビを手放すことで無駄な時間を減らせるからです。
テレビがない生活は少し寂しい
実際に僕もテレビを手放してみましたが、感想としては少し寂しいというものでした。確かに無駄な時間は減って生産的になれましたが、やはり大画面で映画を観たくなりました。
そして「プロジェクター」を購入したのですが、これがもう最高でした。ミニマリストがプロジェクターを持つメリットはこの後解説しますが、自宅が映画館になるのは控えめに言って神です。
そもそもプロジェクターって?

家庭用のプロジェクター(ホームプロジェクター)では、スマホやPCに接続してテレビより大きな画面で映画やゲームの映像を映して楽しめます。特にスクリーンを用意する必要もないので手軽に楽しめるのが魅力。
さすがに画質はテレビより劣りますが、超巨大な画面で楽しむ映画やアニメ、そしてゲームは圧巻です。まさに自宅映画館という感じ。

上記のように、僕は部屋を暗くし、映画を大画面で楽しでいます。ちなみに、プロジェクターにはスピーカーも内臓されているので、雰囲気が本当に映画で鑑賞しているようです。
天井に投影することで寝ながらの鑑賞も可能!
テレビと違って、天井に画面を映すこともできます。なんとなく疲れている時やリラックスして動画を楽しみたい時には最高です…

ミニマリストがプロジェクターを持つメリット4選
結論、ミニマリストはテレビを断捨離すべき。そして映画やアニメを楽しみたいという人はプロジェクターを購入することをおすすめします。(1万円で買えます)
ちなみに、有名ミニマリストでプロジェクターを使っている人は多く、代表的な人で言うと「ミニマリストしぶ」さんですね。5万円以上払えるなら、同じ物を選ぶといいかも。
プロジェクター内蔵シーリングライト「popIn Aladdin」のある生活、たまらなく良い。
何が良いって、プロジェクターというドデカイ持ち物が増えたはずなのに、所有していることを感じさせない天井埋め込みデザインが最高。テクノロジーの進化すごいな… pic.twitter.com/SHzZAHqdVS
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) October 14, 2018
こんな感じで、ミニマリスト界でもプロジェクターは意外と人気です。僕も持っていますが、テレビより絶対プロジェクターの方がコスパ良いと感じました。
ミニマリストがプロジェクターを持つメリット
ミニマリストがプロジェクターを持つメリット4選をまとめました。今現在、プロジェクターの購入を検討している方は判断材料になるかと思います。
- テレビを置くよりも圧倒的にスペースに余裕ができる
- 来客にかなりウケる
- 使わない時は収納できるため、時間の浪費がない
- テレビ台の節約が可能
①テレビを置くよりも圧倒的にスペースに余裕ができる

プロジェクターは使わない時は収納が可能なので、テレビ置くよりも圧倒的にスペースに余裕ができます。
スペースに余裕ができると、お部屋が広々と感じられ、掃除なども簡単になります。僕の部屋は9畳ほどあるのですが、比較的狭い部屋にお住まいの方にはかなりのメリットでしょう!
②来客にかなりウケる
テレビがない家だと確実に来客を暇させてしまいます。誰も家に入れないと割り切っているミニマリストなら問題ないですが、友達や恋人が来ることって基本ありますよね。
そんな時にプロジェクターがあると結構ウケるのでおすすめです。プロジェクターを持っている人はまだ少ないので、珍しいのか喜んでもらえます。
③使わない時は収納できるため、時間の浪費がない

テレビは収納ができずに出しっぱなしになるため、つい点けしまうと時間を無駄にしがちです。なんとなく点けたら1時間経っていた…なんて経験は誰しもがあるはず。
しかしプロジェクターは収納ができるため、本当に楽しみたい時にだけ使うことが可能です。メリハリが付くことで、生産性を落とさせません!
④テレビ台の節約が可能
実はテレビの代わりにプロジェクターを使うことで、かなりの節約効果が期待できます。
わかりやすいところから言うと、テレビ台ですね。プロジェクターは普段置いている机などに置いて使えるので、テレビのようにわざわざ専用の台を買う必要がありません。
そしてプロジェクターはテレビと比べてもお得に買えます。テレビで良い物を買おうとすれば10万円以上は必要ですが、プロジェクターだと5万円台で余裕です。
プロジェクターのデメリットは、明るい環境では使いにくいということ。映画館を想像してもらえば分かりますが、覚えておくといいかも。とはいえ、メリハリが付くという意味ではむしろメリットとも言えます。
プロジェクターの選び方【最初は安い物で十分!】

一言で言うと、プロジェクター選びのコツは「使っていてストレスを感じない」プロジェクターを選ぶこと。値段を抑えつつ良い物を探しましょう。
プロジェクター選びで意識すべき3つの基準
- 値段が許容できるかどうか
- 接続が簡単かどうか
- 読み込みのノイズが小さいかどうか
当たり前ですが、高価なプロジェクターになればなるほど画質が良くなりコンパクトな物が手に入ります。ですが安い物でも十分なので安心してください!
意外と重要なのが「ノイズ」です。適当に安いプロジェクターを選んでしまうと「ウィーン!」という音がストレスになります。ノイズの大小については口コミを読むと判断できるでしょう。
上記のプロジェクターはAmazon’sChoiceに選ばれている商品でして、口コミ評価が非常に高かったので選びました。(値段以上と書いている人が多数)
実際に使用してみると、文字も余裕で読めるほど画質がよく、スマホでBluetooth接続できるのが便利でした!僕の場合はこれ以上高価な物は必要ないかなという感じです。
【まとめ】プロジェクターでシンプルなミニマリストの部屋を映画館へ
今回はプロジェクターを紹介しました。ミニマリストやテレビを断捨離した方に特に人気ですし、僕自身もかなり気に入っています。
プロジェクターのメリットはたくさんありますが、やっぱり100インチを超える大画面で動画を楽しめることが1番の魅力でした!
まさに自宅が映画館化される感じで、シンプルに毎日が楽しくなります。ミニマリストでも導入しやすいので気になる方は1度試されてはいかがでしょうか。
PO.YANK WiFiプロジェクター 6000LM【720Pネイティブ解像度】スマホとケーブルなしで直接接続 1080PフルHD対応 デュアルスピーカー内蔵 ←Amazonの商品ページへ飛べます
プロジェクターを買った方はぜひ大迫力の映画を楽しんでください!ミニマリストにおすすめの映画については下記の記事が参考になるかと思います。VODサービスの無料トライアルを利用すれば実質0円で楽しめるので気軽にどうぞ。
