実は最近の日本人の多くの人はタンパク質不足であることが分かっています。タンパク質が不足すると様々なデメリットがありますが、それを解決するのがプロテインです。
プロテインは手軽に栄養を補給できるので忙しいミニマリストの方にも超絶おすすめのサプリメントになります。薬ではありませんよ!
この記事では、ミニマリストの方にプロテインがおすすめな理由や選び方を解説します。この記事を読むことで、より健康的な体に気軽になれるでしょう!
- そもそもプロテインとは?
- ミニマリストにプロテインがおすすめな理由
- プロテインの飲み方や注意点
- 目的別おすすめのプロテイン3選【初心者向け】
プロテインはサプリメントであって食事はバランスが大切です。ミニマリスト向けの食事について解説しています。余裕があれば参考にしてみてください!

そもそもプロテインとは?

まず、そもそもあなたはプロテインの正体を理解していますか?ここで「薬」といった単語を想像した人はアウトです。
プロテインとは英語で「タンパク質」という意味ですが、プロテインとは文字通りタンパク質のサプリメントです。
正確にはタンパク質を多く含むサプリメントです。プロテインを摂取することで手軽にタンパク質の不足を補うことができます。
Wikipediaより引用↓
プロテインサプリメントは日本でいう健康食品の一種である。これらは必須アミノ酸をバランス良く、あるいは極端に偏って配合してあり、不足が予測される栄養素を補助するために用いられる。その多くは粉ミルクに類似した外見を持つ乳白色の粉末であるが、風味を加えたものは様々な着色された製品も見られる。
一般的にタンパク質は体重×1gの摂取を推奨されていますが、最近は炭水化物中心の食品が多いため、多くの人がタンパク質不足です。(筋トレする人は1.5~2g)
効率よく不足分を補えるので、最近では多くの健康志向の方が、筋トレをしているかに関わらずプロテインを日常的に摂取しています。
味も多くの種類が出ているので楽しめながら飲めます。なんとラーメン味もあって面白い(笑)
プロテインでありながら、味噌と豚骨の濃厚なうま味を忠実に再現した「一楽の味噌豚骨風味」。
温めても美味しくお召し上がりいただけるという特徴を活かし、さらに美味しくお召し上がりいただくため、スタッフが考案したアレンジレシピを大公開中😘
詳細はコチラ
⇒ https://t.co/sND8cb8Ize pic.twitter.com/EMfHhTtNgE— ビーレジェンドプロテイン【公式】 (@belegend_rs) June 26, 2021
ミニマリストにプロテインがおすすめな理由
さて、SNSで他のミニマリストさんを見ていると、多くの方がプロテインを日常的に飲まれています。
目線にプロテイン15g pic.twitter.com/JzPSFKYH8v
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) July 16, 2020
ミニマリストしぶさんは筋肉量を増やすために1日のタンパク質摂取量を2gを目標に、不足分をプロテインで補っているそうです。(しぶさんのブログより)
あらゆる無駄をそぎ落とすミニマリストでさえ、プロテインを飲むことにはそれなりの理由があります。 もちろん僕も飲んでいます。
気軽に取り入れられる健康術だから
これに尽きます。どういうことなのか、詳しく解説しますね。
まず、1日のタンパク質摂取量を増やすことで様々な健康メリットが得られます。
- 健康的な体作り
- 美容効果
- 脳機能低下の防止
- ダイエット効果
- 病気予防
タンパク質は英語でプロテインですが、プロテインの語源はギリシャ語でプロティオス「1番大切なもの」という単語です。
つまりタンパク質を補い、適量取ることは健康にとても良いってこと!体を正常な状態に近づけることができるようになります。
例えば、プロテイン1杯には平均20ℊのタンパク質が含まれていますが、卵1個には約6gしか含まれていません。
さらに食材からの摂取だと料理や洗い物の手間も掛かるので、意外と大変です。なので「毎食自炊なんてできるか!」って人にはありがたいサプリメントなんです。
また、タンパク質の摂取にプロテインを利用することで食費を抑えることができます。
プロテインはコスパが良く、平均しても1食あたり100円以下です。例えば、朝食や昼食をプロテイン(もしくはプロテイン+α)にすることで食費を抑えることができます。
プロテインは意外にお腹が膨れる上に、タンパク質には食欲を抑える効果があるので無駄遣いやダイエットにも効果があるのです。
普段、水を定期便で頼んでいる人はロートを買って、ペットボトルで飲むことで洗い物が0になります。
プロテインのおすすめの飲み方や注意点

- 朝食or昼食に飲む
- 豆乳割りで飲む【ミニマリストしぶさんおすすめ】
- プロテインに頼り過ぎない
①朝食or昼食に飲む
ジムに通てっているのであればトレーニング後が望ましいですが、そうでければ朝食や昼食に飲むのがおすすめです。
朝食や昼食に飲むことで、食費が節約でき、ご飯の準備の手間も抑えられます。(※朝も昼も飲むという意味ではないよ)
ちなみに僕はいつ飲んでいるかと言うと、お昼です。食物繊維が豊富な焼き芋と一緒に飲んでいます。

朝は食べずに断食の時間としています。断食は食費が浮く上に、健康にも良いと科学的に分かっているからです。
ダイエットが上手くいなかない人や気軽にできる健康法を試したい人はぜひ下記の記事を読んで「断食」の知識を身に付けてみてください!(きちんとした医師の方が書かれた本です)
②豆乳割りで飲む【ミニマリストしぶさんおすすめ】
豆乳にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、プロテインで割ることで超栄養価の高い健康ドリンクになります。
さらに、水で割るよりもコクが出て美味しくなります。そのため、水割りが苦手な人にもおすすめの飲み方です。
※無調整の方が栄養価が高く余計なものは入っていませんが、味が苦手な人もいるようです。
消費期限なども微妙に変わるので、自分に合ったものを見つけてみて下さい。水割りも楽なので、ここは好みかな。
③プロテインに頼り過ぎない
プロテインは結局はサプリメントなので、摂取するタンパク質を全てプロテインで摂るのはおすすめできません。
例えば、プロテインの中身はタンパク質ばっかりですが、魚で摂ると良質な油なども摂取できるからです。
さらに言うと、1回の食事で1日の全てのタンパク質を摂ろうとするのもおすすめできません。吸収しきれないからです。
目的別おすすめのプロテイン3選【初心者向け】

実はプロテインは種類があり、原材料によって分けることができます。日本では牛乳から作られたホエイとカゼイン、大豆から作られたソイがあります。
- ホエイプロテイン:運動する人やダイエット効果も重視したい人
- カゼインプロテイン:筋トレガチ勢向け!初心者には向かない
- ソイプロテイン:下痢しやすい人や美容効果も期待したい人
①ホエイプロテイン
ホエイプロテインは最も代表的なプロテインの1つで、牛乳が原料となっています。
アミノ酸バランスや吸収スピードが優れているので、運動する人におすすめ。特に運動後は効果が高い時間帯なのでぜひ飲みましょう。
また、ダイエット中の方はホエイプロテインを選ぶといいかもしれません。ある調査ではこの後紹介するソイプロテインよりもダイエット効果が高いというデータが出ています。
まとめると、ホエイプロテインは運動する人やダイエット効果も重視したい人です。
②カゼインプロテイン
カゼインも牛乳が原料とされているプロテインです。結論から言うと、カゼインプロテインは筋トレガチ勢以外は必要ありません。
カゼインプロテインには栄養の吸収スピードが遅い性質があるため、トレーニーが寝る前によく飲んでいます。寝ている間もタンパク質を供給し続けるためです。
そのためカゼインプロテインプロテインとしてはやや上級者向けです。ただし、腹持ちが特に群を抜いて良いためダイエット目的としても飲めるでしょう。
③ソイプロテイン
ソイプロテインは大豆が原料とされているプロテインです。
乳製品が原料のプロテインと比べて、下痢をする確率や肌が荒れる確率が低いのがメリットになります。僕はソイプロテインを飲んでいます。
また、大豆から作られているので「イソフラボン」という美容に良い成分が豊富にふくまれています。女性ならば1度は聞いたことがあるのでは?
その他にも、消化吸収は穏やかで脂質も低いう特徴があるため健康思考の強いミニマリストには個人的にもおすすめしたい食品です。
【まとめ】ミニマリストもプロテインを飲む時代
いかがでしたでしょうか。今回はミニマリストはプロテインを飲むべきだというテーマで記事を書きました。
ひと昔前ではプロテインはゴリゴリのマッチョしか飲まないイメージでしたが、今ではキレイなモデルさんも飲んでいるほど浸透しました。
炭水化物ばっかりな生活な現代だからこそ、プロテインで不足したタンパク質を補っていきましょう!僕もこれからも飲み続けます。
- 多くのミニマリストも積極的にプロテインを飲んでいる。
- プロテインは手軽にタンパク質を補えるサプリメントである。
- プロテインの原料は牛乳や大豆なので、危険なものではない。
- サプリメントなので頼り過ぎないように注意すべし。
- 朝食もしくは昼食に飲むと、お金や手間が節約できる。
- 豆乳で割って飲むと、さらにバランスの良い飲み物になる。
- プロテインには種類があり、目的にあったものを選ぶことが大切。
今回の記事が良かったよ!という方はTwitterをフォローしてくださると嬉しいです。Twitterでは新記事のお知らせだけでなく、ミニマリストに関するツイートもしています。