この記事では、ミニマリスト大学生である僕が使っている筆箱(ペンケース)とその中身の話しを中心に書きます。
- 文房具を整理したい。
- 文房具にお金を掛けたくない。
- ミニマリストの筆箱の中身って?
このようなことに興味がある人に読んでもらいたいです。では早速みていきましょう。
- ミニマリストである僕が使っているペンケース
- ミニマリストの筆箱の中身紹介
- 文房具はiPadで実は代用できるという話
ミニマリストである僕が使っている筆箱(ペンケース)

上の写真の筆箱は僕が普段愛用している物です(中身はもう丸見えですが、この後紹介していきますね)
こちらの筆箱、シンプルでよくないですか?しかも、お値段はなんと100円です!!!
もう筆箱(ペンケース)はDAISOなどの100円ショップの物で十分過ぎます。せっかくなので、この筆箱の良い点2つを紹介します。
①なんといっても安い!
正直、昔の100円ショップの筆箱というと、「壊れやすい」「ダサい」といったイメージがありました。しかし、もうそんなことはありません。
落ち着いたシンプルなデザインが僕はかなり気に入っています。100円なので気軽に買えるのはスゴイありがたいですよね!
100円の筆箱と1000円の筆箱を比べた時に、耐久性が10倍違うということは決してありません。こだわりがない人は安い物を選ぶとお得でしょう。
②黒のメッシュなので汚れが目立たない!
布製の物を使っている人が多いですが、正直汚れやすいと思います。僕も以前は布のペンケースを使っていたのですが、捨てる前には真っ黒になっていました(笑)
この筆箱は汚れがかなり目立たない(付きにくい?)のでオススメです。
加えて、汚れが目立つかどうかは「色」による違いも大きいと思います。特にこだわりがない人は黒などの暗めの色がおすすめです。
100円ショップだと少し不満だという場合は無印良品にも似たような筆箱があるので、合わせてチェックしてみてください!
ミニマリストの筆箱の中身をそれぞれ見ていく
最近は様々な文房具が登場していますが、それと同時に耐久性や機能性も総じて高くなっているように感じます。
そのため、特にこだわりがない人は文房具は「安い」物で十分です。どんなに高い物でも壊れる物はすぐ壊れます。
続いては僕の使っている筆箱の中身を各文房具をご紹介していきます。ぜひ参考にしてください!
①シャーペン×2

皆さんは、シャーペン派ですか?ボールペン派ですか?
これは仕事の内容や好みにもよると思いますが、僕は学生なのでシャーペンを使うことが多いです。片方が壊れても対応できるように2本は常に入れています!
使っているシャーペンは、スマッシュとデルガードです。
特にこだわりがあるというわけではありませんが、中学生の頃から色々と使ってきた結果、この2本に辿り着きました。
シャーペンを選ぶコツを参考までに書いておくと、やっぱりストレスがないことが1番です。例えば金属製はカッコいいですが、長時間の使用には重いため不向きかと。思います。
②ボールペン

高校生までは使う場面があまりないかもしれませんが、大学生以上にあると意外と使う場面が多いのがボールペンですよね。皆さんは、どの太さの物がお好きですか?
僕は不器用なので、小さな枠の中にも名前や住所が書きやすいように、細めの0.38を使っています。
文房具屋に行くと高級なボールペンなども豊富にありますが、僕は安い物でボールペンは十分だと思っています。「JETSTREAM」あたりがおすすめです。
③色付きボールペン

実はアンダーバーを引いたりする行為って科学的にはあまり勉強効果がないそうです。(引いたことに満足してしまうからです)
ただ、僕は引いたことによる満足感(=勉強している感)や後で見直しが早くできるから、といった理由から持っています。
ぶっちゃけ「ここはどの色を使おうかな~」なんて考えるのは時間や判断の無駄です。気持ちは痛いほどわかりますが…。
そのため、僕は色付き物は1種類しか持ちません。(マーカーは全て断捨離しました)
ペンの方が細かい補足なども書き込めるので、マーカーよりも使い勝手がいいです!とりあえず数を持ち過ぎないように注意しましょう。
多機能ペンを使えばもっと少ない筆箱になるのですが、少し太いので個人的に好きではないです!(完全に好みの問題です)
④消しゴム

シャーペンを使うなら消しゴムは必要ですね。ボールペン派の人は必要ないでしょう。
小学生から今まで、色々な消しゴムを使ってきましたが、僕はこの「Arch」という消しゴムが1番よかったです。
値段は比較的安い上に、消しやすさと消しカスのまとまり具合が良く、とても気に入っているのでずっと使っています!
⑤その他の文房具
尺が長くなってきたので、「その他」でまとめて一気に紹介しちゃいますね。

定規とシャーペンの芯は大丈夫ですね。学生さんなら多くの人が入っていると思います。
大学生以上になるとUSBメモリーを使う場面が増えてくるので、面倒な僕は常に入れています。
USBを筆箱に入れておくと、失くしにくいというメリットがありますが、重要なデータが入っている人は注意した方がいいかもしれません。
付箋はなにかと使う場面があるので入れています。本や教科書の重要なページに使います(本や教科書の角は折りたくない派なので!)
のり、テープ、ホッチキス等のたまにしか使わない物は100円ショップの小さな箱に入れて、家に置いています。
文房具はiPadですべて代用できる時代
おそらくこれを読んでいる皆さんは、「持ち物をもっとシンプルしたい」「持ち物を減らしたい」と思っているのではないでしょうか?
そんな方に新しい選択肢を与えます。それはiPadを活用することです。
iPad(+Appleペンシル)があれば、教科書、ペン、マーカー、付箋などの全ての文房具がデジタル化できます!
僕は普段大学の授業ではiPadでノート取ることが圧倒的に多いです。持ち物がめちゃくちゃ軽くなるのでおすすめです。

僕は大学で約1500ページの厚くて重い教科書を使っているのですが、デジタル化してiPad内に入れているので移動がかなり楽です。
初期投資が少し高いというデメリットがありますが、日常のストレスが減るので、財布に余裕ができた時に購入するといいかもです!(約4万円~購入可)

【まとめ】ミニマリストの文房具は安くていい
とくにこだわりがないのであれば、文房具にはお金をかける必要はないと思います。
高い文房具を買えばモチベが上がるという人がいますが、そのモチベは基本続かないでしょう。モチベを上げるならもっと根本的な改善が必要です。
文房具は1つ1つは安くても、変にこだわって沢山揃えると結構のお金になりますし、良いペンや筆箱を買っても機能はほとんど同じです。
むしろ文房具にこだわるあまり作業中に気になってしまい、勉強効率を逆に下げってしまうなんてことにもなりかねません。
ぜひミニマリスト思考になって、筆箱の中身も断捨離して、節約効率と勉強効率をアップさせちゃいましょう!
【おすすめ記事】勉強の効率を上げたいなら、スマホの誘惑に勝つことが大前提です。スマホをつい見てしまう人には「タイムロッキングコンテナ」がおすすめ!
