この記事で解決できる悩み
- ミニマリストにスーツケースって必要?
- スーツケースを断捨離するか悩んでいる。
- スーツケースを断捨離するメリットや方法を知りたい。
こんな悩みを解決します!
具体的な記事の構成は下記の通りです。※項目は多いかもですが、3分ほどで読めます。
- ミニマリストにスーツケースがいらない理由
- ミニマリストがスーツケースを断捨離するメリット
- スーツケースの代用方法まとめ
- スーツケースの断捨離(処分)方法
- もしスーツケースを買うなら無印がおすすめ
先日、思い切ってスーツケースを断捨離しました。 そして、いざ手放してみると、意外に必要ないってことと、スーツケースを断捨離するメリットを3つ発見しました!
スーツケースを断捨離するか悩んでいる人に向けて断言しますが、スーツケースはミニマリストには必要ありません!
今回の記事では、ミニマリストがスーツケースを断捨離するメリットから具体的な処分の方法まで解説します!手放すか悩んでいる人はぜひ本文へどうぞ〜
「スーツケース」=「キャリーバッグ」=「キャリーケース」です。日本では、この認識で問題ありません!ちなみに上記の3つの中で英語で使えるのはスーツケースのみらしい。
ミニマリストにスーツケースはいらない理由

この記事の結論ですが、ミニマリストにスーツケースは必要ありません。
理由は単純でして、ミニマリストは持ち物が少ないのでスーツケースがなくても大丈夫だからです。今はスーツケースを使用している人でも、もう少し持ち物を減らしたり、工夫を施すことでスーツケースは不要になります。
そして、スーツケースの代わりはいくらでもあります。例えば、段ボールで配送したり、ボストンバッグで代用したりなどですね。
ミニマリストがスーツケースを断捨離するメリット
このように思う方もいるかもしれません。
ですが、スーツケースは可能なら断捨離した方がいいと僕は考えています。なぜなら、スーツケースを手放すと3つのメリットが得られるからです!
- 身軽に移動できるようになる
- スーツケース代の節約
- 部屋のスペースが広くなる
①身軽に移動できるようになる

スーツケースってデカいし重いし、移動が大変ですよね。普段、旅行や帰省などでスーツケースを使って移動している人はわかると思います。
スーツケースを持たなくなると移動がめちゃくちゃ楽になります。ミニマリストならば、リュック1つで旅できる状態を目指しましょう!
もちろん本来はスーツケースに入れるはずだった物を持っていかない、というのが前提にはなりますが、身軽な旅行はかなり快適です。
②スーツケース代の節約

スーツケースって意外に高いですよね。相場としては3万円ほど、安くても1万円はすることがほとんどです。(たまにしか使わないのに!!)
そしてスーツケースはいつか壊れます。利用頻度や移動距離などにもよりますが、一般的には5年〜10年ほどで買い換える人が多いようです。
例えば、3万円のスーツケースを5年おきに買い替えた場合、30年で18万円の出費になります。買わないに越したことはないと分かりますね。
③部屋のスペースが広くなる
スーツケースはたまにしか使わないくせに、デカいので邪魔です。特に1〜2人暮らしの家だと、スーツケースは存在感がハンパない!
僕自身一人暮らしでして、スーツケースはクローゼットに収納しておいたのですが、断捨離することでかなりスペースにゆとりができました。
before afterはこちら!

「部屋の余白は心の余白」というのはあながち間違っていないと思っていて、やっぱり部屋がスッキリしていると気持ちがいいです。
こんな感じで、スーツケースを断捨離すると部屋にゆとりができます。ミニマリストにはぜひ試してもらいたいな。
スーツケースの代用方法
とはいえ、「もしスーツケースが必要になったら?」と不安に感じた人は多いと思います。もちろん職業によっては必要なこともあるかもですが、基本的にこの不安は不要です。
なぜなら、最近はスーツケースの代用方法が多くあるから。具体的には下記の4つです。
スーツケースの代用方法
- 現地で仲達する(アメニティなど)
- 段ボールに詰めて現地に発送
- ボストンバッグなどで代用
- 大きなリュックを用意する
このあたりです。やりようはいくらでもあります。
長期の出張や帰省などで荷物が多い時には、段ボールに詰めて発送すると移動が楽になります。料金も100サイズの場合だと1500円ほどなので、たまに利用する分にはいいかと。
スーツケースの断捨離方法
おまかせください!
そんな方に向けて、スーツケースの処分方法を紹介します。スーツケースはもう使えない場合とまだ使える場合で、2種類の手放し方があります。
スーツケースの断捨離方法
- もう使えない場合は粗大ゴミ
- まだ使える場合は買い取り
それぞれ解説しますね。
もう使えない場合は粗大ゴミ

もう使えないほど劣化している場合やすぐに処分したい場合は、各自治体の規定に従って「粗大ゴミ」と捨てます。燃えるゴミや燃えないゴミで出すには大きすぎるはずです。
収集は忙しい人や持ち込みが面倒な人におすすめです。収集で粗大ゴミを処分する際の具体的な手順は下記の通り。
収集で処分する手順
- 各エリアの粗大ゴミ受付センターにて収集を申し込む
- 粗大ゴミ処理券取り扱い店で「処理券」を買って、貼り付ける←おそらく300円ぐらい
- 収集日まで(前日あたり)に指定した場所にスーツケースを出す
その一方で、今すぐに処分したい人は「持ち込む」で処分するのがおすすめ。各エリアの「粗大ゴミ持ち込みセンター」に持っていきましょう。
※事前に申し込みが必要なケースがあったり、身分証の提示を求められるケースがあるので、そこだけは注意です。
まだ使える場合は買い取り

「まだ使えそうだし高かったからなぁ」という人は買取りサービスを利用して断捨離するのがおすすめです。いらない物を引き取ってくれてお金ももらえるなんて最高です。
買取り先としては、リサイクルショップやフリマアプリや知人などがありますが、やっぱり楽なのはリサイクルショップかな。セカンドストリートなどです。
- 手っ取り早く処分したい:リサイクルショップ
- 少しでも高値で売ることを狙いたい:フリマアプリ
- 多少のダメージがあって不安:知人
【もし買うなら】おすすめのスーツケースは無印良品
もしミニマリストにおすすめのスーツケースを紹介するとすれば、無印良品の「半分の厚みで収納できるソフトキャリーケース」です。

(出典:無印良品商品ページ)
商品名にもある通り、使わない時には厚みを半分にして収納できるスーツケースです。値段も1万円以下とコスパが良いです。(Sサイズ)
- 厚さを半分にして収納が可能
- 南京錠付きでセキュリティにも考慮
- 撥水加工付きで安心
- 前側にポケットあり
- Sサイズは9,900円と比較的安い(※2021年11月はセールで6,900円)
こんな感じでコスパの良い無印良品らしい商品となっています。僕が今後スーツケースが必要になることがあれば、これを買うでしょうね。
また、僕は無印良品のバッグを愛用していまして、コスパが最高なのでぜひここでおすすめさせてください。ミニマリストにおすすめのバッグを探している人はどうぞ!
≫関連記事:メンズミニマリストのバッグ3個【無印良品で統一がおすすめ】
まとめ:悩むならスーツケースはいらない!
以上、「ミニマリストにはスーツケースはいらない」という内容の記事でした。スーツケースを断捨離するかどうかの判断がついたでしょうか。
ミニマリストならば持ち物は少ないでしょうし、スーツケースがなくても大丈夫です。むしろリュック1つで世界を旅するような身軽さを目指したいですね!
今大きなスーツケースを持っている人は次はもっと小さい物を買う、今小さなスーツケースを持っている人は次の旅行では使わずに行くなど、徐々に進んでいけばOKです。