この記事で解決できる悩み
- ミニマリストって普段何してるの?
- 断捨離したせいで、暇な時間が増えてしまった…
- 物が増えないおすすめの暇つぶし方法を知りたい!
このような悩みを解決します。
僕の家に知人が来ると物が少ないので、「普段何してるの?」とよく聞かれます。
実は物が増えない暇つぶしや楽しみは沢山あるので、今回は「物が増えない暇つぶし方法」を10個ご紹介します。
この記事を読むことで、物が増えない「暇つぶし」方法が見つかります。普段することがなくて困っている人はぜひ参考にどうぞ!
- 物が増えない暇つぶし方法10選
- ミニマリスト歴2年目男子の1日の過ごし方(平日と休日)
【ミニマリストって何してるの?】物が増えない暇つぶし10選
ミニマリストになると、家事や掃除の時間や探し物に掛かる時間がなくなるので時間に余裕が生まれます。体感ですが、1日30分ほどは時短になるかと思います。
しかし、せっかく時間が増えても取り組むことがなければ損ですよね。なので、「物が増えずにできる暇つぶし方法」を10個紹介します!
- 行ったことのない所へ1人で行く
- 映画鑑賞
- 自己投資
- 本業に打ちこむ
- 断捨離
- 副業にチャレンジ
- 料理
- 温泉・サウナ
- 好きなことに熱中
- 運動
①行ったことのない所へ1人で行く

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
行ったことのない所へ行くと、新しい興味が見つかったり、行動力が高まったりとメリットが意外に多いです。1人で行くとなおよし。
旅行のように遠くに行く必要はなくて、行ったことのない「駅」「店」など何でもOK。とにかく新しい発見があるような場所に行ってみましょう。
1人で行くのと複数人で行くのは、それぞれメリットがあります。いつもグループで行動している人は試しに1人で出かけてみてください。意外と気楽で楽しいですよ!
②映画鑑賞

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
映画はアニメやYouTubeよりも濃い時間を過ごすことができます。また、映画は人生の教訓となるような学びを得られることも多いのが大きなメリットです。
最近はVODサービスが充実しているおかげで、わざわざレンタルショップに行かなくてよくなりました。さらに無料体験付きの見放題サービスが多いため気軽に楽しめます!

③自己投資

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
新しい知識のインプットやスキル習得に時間を投資するのは最高の過ごし方だと思います。時間を費やすごとに自己肯定感も上がり、将来の可能性も増すので良いこと尽くめです。
例えばおすすめの自己投資としては読書があります。実際に様々な研究で読書と年収には相関関係があることがわかっています。ですが、本は高いし、長い文が苦手な人もいると思います。そんな方は本の要約サービス flierがおすすめです。
フライヤーなら通常5時間ほどかかる読書の内容を10分の要約で学べることができます。無料トライアルもあるのでおすすめのサービスです。詳しくは下記の記事で紹介しています。

④本業に打ちこむ

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
物を減らすことによって生まれた時間や余裕を使って、さらに本業を頑張る…これも素晴らしい時間の使い方だと思います。大尊敬すぎです…
ある調査によると、仕事に楽しんで取り組んでいる人の割合は5~10%とのこと。そのような環境の中で向上心を持って頑張る「あなた」は本当にすごい。
とはいえ、頑張りすぎも危険なので、息をつける暇つぶし(趣味)を1つは持っておいた方がいいかと思います。「ドライブ」「映画」「グルメ」なんでも大丈夫です。
⑤断捨離

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
暇つぶしによりミニマリズムを進めると、もっと時間やお金に余裕が生まれます。意外とまだまだ手放せる物は多いはずです。
1つコツを書くと、自分の持ち物を全てノートにまとめると断捨離しやすくなります。「あ、これは必要ないか!」と客観的に見られるようになるからです。
また、今まで物を捨ててきた人は「売る」ということを覚えるとモチベがあがります。例えば、メルカリはユーザー数が多いので売れやすくておすすめです。

⑥副業にチャレンジ

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
最近は国も副業を推奨していることもあり、副業ブームが続いています。興味がある人は勇気を出して始めてみてください!意外に楽しいです。
ちなみに副業を始める人の理由の1位は「収入の不足を補うため」とのこと。本業で昇格を目指すよりも副業した方が早いからでしょう。
このブログも副業的な位置づけですが、スキルが付くだけでなく、新しい自分になっているようで楽しいです!副業…興味ある人はぜひ。

⑦料理

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
料理は物を増やすことなく気軽にできる暇つぶしです。「普段は忙しくて自炊なんてする余裕ないよ!」って人ほどおすすめ。
ミニマリストは料理する派としない派で2極化が激しいですが、自分が食べたい物を余裕を持って作るのはやはり楽しいです。
ちなみに「料理する=偉い」という考えはあまり好きではなく、何かに取り組んでいることがあるなら料理する余裕がないのは当然のことです。なので、料理はしたい時にするのが1番だと思います。
⑧温泉・サウナ

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
「疲れがたまっているな…」とか「気持ちをリセットしたな…」という時にはぜひ温泉やサウナを利用してください。心身ともに疲れを取ることができます。
遠くに行く必要はなくて近くの銭湯でOKです。僕も月1ほどですが、近くの温泉にいって気持ちを落ち着けています。あえて1人で行くのがおすすめ。
また、最近はサウナが結構人気でして、「整う」という独自の感覚が最高とのこと。はじめしゃちょーが動画で紹介されていました。
⑨好きなことに熱中

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
すでに好きなことうや興味がある人は、それにとことん熱中されてはいかがでしょうか!こんな記事読んでいる場合じゃないですよ(笑)
趣味といっても適当にするか全力で取り組むかでは得られるモノが全く異なると思います。もしかすると「好きを仕事に」なるかもしれません。
⑩運動

コスパ | |
継続の簡単さ | |
楽しさ | |
人生への影響 |
運動は「体型を改善したい人」以外にも実はおすすめです。コロナで運動不足になっている人は多いので積極的に取り入れたい習慣の1つ。
運動は体型改善以外にも、脳機能改善・メンタル安定・病気予防・アンチエイジングなど様々なメリットがあります。(科学的根拠あり)
実は僕は運動が好きではありませんが、自転車に乗ったり、HIITをしたりと頑張っています。好きな運動からでいいのでぜひ体を動かしてみてください。
ミニマリスト歴2年目男子の1日の過ごし方
自分に合った時間の使い方が見つかったでしょうか?では参考用にミニマリストである僕の1日の過ごし方を紹介しますね。
大切なのは人生の中で何にウェイトを置くかを決めることだと思っています。ここをしっかりと決めておくことで、迷うことなく行動に移せるからです。
ミニマリスト男子のとある平日の1日
6:00 | 起床して身支度 |
7:00 | カフェでモーニングを楽しみ、ブログ執筆 |
9:00 | 大学の授業を受ける |
15:00 | 大学の課題を終わらせる |
17:00 | プログラミング学習 |
19:00 | 夕食とお風呂や家事 |
20:00 | 映画やYouTube鑑賞で息抜き |
22:00 | 読書 |
22:30 | 眠くなったら就寝 |
普段は6時起床が基本です。朝は少し早く起きることを意識していて、起床後にカフェか自宅でブログを執筆するように努めています。
朝は午後の3倍ほど効率よく頭が働くと言われており、朝起きられると自己肯定感も上がるので1日の質が爆上がります!
大学の授業や課題が終わると、夜までは全集中でプログラミングを学習しています。夜になると人間は意志力が下がるため、サボる可能性が高いからです。
ミニマリスト男子のとある休日の1日
6:00 | 起床して身支度 |
7:00 | カフェでモーニングを楽しみ、ブログ執筆 |
10:00 | 自宅でプログラミング学習(前半) |
12:00 | 昼食と昼寝 |
13:00 | プログラミング学習(後半) |
15:00 | 情報収集やブログネタを考えたり |
17:00 | 必要な物があれば買い物 |
19:00 | 夕食とお風呂や家事 |
20:00 | 映画やYouTube鑑賞で息抜き |
22:00 | 読書 |
22:30 | 眠くなったら就寝 |
特別な予定やバイトが入っていない場合は、クソ真面目に過ごしています。具体的には「ブログ」と「プログラミング学習」にほとんどの時間を使っています。
1週間をコンスタントに過ごすコツは起床時間と就寝時間をできるだけ固定すること。休日に寝だめなんてしていては体内時計が狂ってしまうからです。
ただ、平日が超ハードな人は思い切って休むのも正解だと思います。実際に、世界1成功者の割合が高い「ユダヤ人」は土曜日を安息日(完全OFFの日)にしているそうです。
まとめ:暇つぶしは大切!1日1回はむしろするべき!
「暇つぶし」はできるだけない方がいいと思っている人がいますが、それは間違いだと僕は考えています。むしろ必要です。
人間はロボっトではないので休憩が必ず必要になります。これは車と同じで、最初から飛ばしている車がいても、最後に勝つのは定期的にガソリンを入れた車です。
コツは自分が心から息をつけるモノを見つけることですかね。まだ見つかっていない人はとりあえず映画あたりから取り組んでみるといいのではないでしょうか。
≫参考:「無料あり:ミニマリストにおすすめの映画13選」